日本アマチュア無線機名鑑―黎明期(1948年)から最盛期(1976年)へ [単行本]
    • 日本アマチュア無線機名鑑―黎明期(1948年)から最盛期(1976年)へ [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003416937

日本アマチュア無線機名鑑―黎明期(1948年)から最盛期(1976年)へ [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:CQ出版
販売開始日: 2021/04/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本アマチュア無線機名鑑―黎明期(1948年)から最盛期(1976年)へ の 商品概要

  • 目次

    ★目 次


    ●第1章 黎明期のアマチュア無線機

     時代背景
     免許制度
     受信機
     送信機
     送受信機
     黎明期の機種 一覧

    黎明期のアマチュア無線機の各機種
     1948年 電元工業 RUA-478
     1949年 三田無線研究所 通信型全波スーパー
     1948年 菊名電気 2バンド(普及型)スーパー シャーシー・キット
     1950年 富士製作所(スター) S-50(A) S-51(A)
         春日無線工業(JVCケンウッド) 6R-4S
         菊水電波(菊水電子工業) スカイシリーズ
     1954年 春日無線工業(JVCケンウッド) 9R-4 9R-42 TX-1(1955年)
     1956年 山七商店 ポータブル局用受信機
         山七商店 ポータブルQRP局用送信機
         三田無線研究所 807送信機・807変調器
         三田無線研究所 CS-6 CS-7
     1957年 豊村商店(トヨムラ) SMT-1
         山七商店 TXH-1
         三田無線研究所 Model-ST1
         三田無線研究所 Model-11
     1958年 三和無線測器研究所 STM-406
         江角電波研究所 MXS-2232 RXS-2232 M-22
         日本通機工業 NT-101
         JELECTRO FB-73
     1959年 江角電波研究所 RG-22 RS-22 RA-234
         春日無線工業(JVCケンウッド) 9R-4J 9R-42J
         JELECTRO SWL-59
         JELECTRO QRP-16 QRP-40
         榛名通信機工業 SSX-5
         春日無線工業(JVCケンウッド) TX-88
         宮川製作所 HFT-20
         和光通信機製作所 TU-591 TU-581 TU-591A
         大栄電気商会 VT-357
         三電機 QTR-7
         JELECTRO QRP-60
     1960年 榛名通信機工業 SX-5A SX-5B SX-5S SX-6A
         東京電機工業 TMX-7025
         和光通信機製作所 TR-10
         東京電機工業 TNX-701A
         江角電波研究所 RT-1
         三電機 QT-3 QMT-4
         江角電波研究所 RX-2
         東京電機工業 TNX-7015
         大栄電気商会 VT-357B
         江角電波研究所 RT-1S
         和光通信機製作所 スリーエイトTX
     Column キットばかりの理由

    ●第2章 AM通信全盛期

     時代背景と免許制度
     受信機
     送信機
     送受信機
     AM通信全盛期の機種 一覧

    AM通信全盛期の各機種
     1961年 三和無線測器研究所 TM-407
         三電機 QTR-99
         神戸電波 KT-405 KR-306
         松下電器産業 CRV-1
         江角電波研究所 MX-3S-2
         JELECTRO RX-59
         東海無線工業 FTX-11 FTX-12
         トリオ(JVCケンウッド) 9R-59
         西村通信工業 NS-73B NS-73S
         神戸電波 KT-606
         さくら屋 R-1 T-1
         トリオ(JVCケンウッド) TX-88A
     1962年 三田無線研究所 ST-1B
         和光通信機製作所 TH615
         三和無線測器 NR-408 NR-409
         西村通信工業 4球スーパー
         徳島通信機製作所 MZ-62B MZ-62C MZ-63A
         高橋通信機研究所 HVX-38-B
         トヨムラ電気商会 QRP-90 QRP-90A QRP-90B
     1963年 三田無線 CS-4 CS-7DX
         トリオ(JVCケンウッド) JR-60
         スター R-100 R-100K
         太陽無線技術研究所 NT-110 NT-110A
         日本通機工業 NT-201
         スター SR-40
         徳島通信機製作所 MZ-64A
         フェニックス VOYAGER HE-25
         トリオ(JVCケンウッド) TRH-1
         スター SR-600
         三田無線研究所 MCR-633 MCR-632 MCR-631
     1964年 トリオ(JVCケンウッド) JR-200
     1965年 トヨムラ QRP-TWENTY
     1966年 クラニシ計測器研究所 KTR-328
         トリオ(JVCケンウッド) TX-88D 9R-59D トリオアリアケ59Dスペシャル
         東亜高周波研究所 SS-10
         科学教材社 5R-66 TX-67 JA-9
     1967年 竹井電機工業 KTA5283 KTA5213
         日新電子工業 PANASKY mark10
     1968年 フェニックス MINITREX-80
     1969年 トリオ(JVCケンウッド) 9R-59DS TX-88DS
     1973年 ミズホ通信 FB-10
     Column 光波無線の話

    ●第3章 産声を上げたSSB

     時代背景
     免許制度
     受信機
     送信機
     送受信機
     産声を上げたSSB時代の機種 一覧

    産声を上げたSSB時代の機種
     1959年 榛名通信機工業 SSB位相推移キット
     1960年 八重洲無線SSBゼネレーター A型,B型,C型,D型(1961年)
     1962年 国際電気(日立国際電気) SSBエキサイタ
         八重洲無線 FL-20
     1963年 八重洲無線 FL-10/40
         クラニシ計測器研究所 SX-101
         クラニシ計測器研究所 LG-201 PG-201
         八重洲無線 FL-20A(前期型) FL-100
         スター SR-600(A)
     1964年 八重洲無線 FL-20B FL-100B
         八重洲無線 FL-20C FL-100C FL-20A(後期型) FL-100A
         トリオ(JVCケンウッド) JR-300S
         スター SR-500X
         スター SR-150K SR-150
     1965年 トリオ(JVCケンウッド) TX-388S
         スター SR-100K
         フロンティア電気 SH-100
         八重洲無線 FR-100B
         スター SR-550
         八重洲無線 E型ゼネレーター
         スター SR-165
         スター SR-700(A)
         スター ST-700
         八重洲無線 FL-200B
     1966年 八重洲無線 FL-50
         井上電機製作所(アイコム) TRS-80
         泉工業 PAROS22-TR
         八重洲無線 FT-100
         トリオ(JVCケンウッド) TS-500
         八重洲無線 FR-50
         スター ST-333
     1967年 トリオ(JVCケンウッド) TX-15S TX-20S TX-40S
         トリオ(JVCケンウッド) JR-500S
         八重洲無線 FT-50
         八重洲無線 FTDX400
         八重洲無線 F型SSBジェネレータ—
         ユニーク無線 UL-120
         井上電機製作所(アイコム) IC-700R IC-700T
         スター SR-200
         八重洲無線 FTDX100
         八重洲無線 FTDX400 FLDX400
     1968年 杉原商会 SS-40
         フロンティアエレクトリック SUPER600GT
         八重洲無線 ST-200
         摂津金属工業 S-77R S-77T
         トリオ(JVCケンウッド) TS-510
         八重洲無線 FT-200(シルバー・パネル/ブラック・パネル)
         トリオ(JVCケンウッド) JR-310 TX-310
     1969年 スバル電気 3SB-1
         八重洲無線 FT-400S
         トリオ(JVCケンウッド) JR-599 TX-599
         フロンティアエレクトリック SUPER600GT A
         八重洲無線 FR-50B FL-50B
     Column USB,LSBの使い分けができた理由

    ●第4章 VHF通信の始まり

     時代背景
     免許制度
     受信機
     送信機
     送受信機
     VHF通信の始まりの時代の機種 一覧

    VHF通信の始まりの時代の各機種
     1948年 電元工業狛江工場 RUA-478
     1956年 三田無線研究所 50/144Mc送信機
     1957年 山七商店 TXV-1(A)
     1958年 江角電波研究所 R33
     1959年 江角電波研究所 RG-22 RS-22 RA-234
         湘南高周波研究所 TXV-10N
         宮川製作所 VHT-10
     1960年 江角電波研究所 RT-1 RX-2 RT-1S
         高橋製作所 6TS-8A 6TS-8B
         トヨムラ電気商会 TSR-6A
     1961年 神戸電波 KH-206(A)
         江角電波研究所 RX-2A RT-1A RT-1SA
         東海無線工業 FTX-51
         トヨムラ電気商会 TEC-6(TEC-SIX)
         湘南高周波研究所 TXV-24(B)
     1962年 高橋通信機研究所 HVX-50-B HVX-144-B HVXM-50-B HTRV-50-B
     1963年 江角電波研究所 MS-6BA MS-7A
         徳島通信機製作所 MZ65A
         高橋通信機研究所 HTRV-50-D
         江角電波研究所 MR-3S
         トリオ(JVCケンウッド) TX-26
     1964年 福山電機研究所 FM-50P FM-50/P FM-50V FM-50/V10 FM-50M(初期型)
                 FM-144P FM-144V FM-144M(初期型)
         トヨムラ電気商会 TSR-6C
         江角電波研究所 RS-45B MS-15A FR-1
         江角電波研究所 RS-45V
         井上電機製作所(アイコム) FDAM-1
     1965年 福山電機研究所 FM-50A(初期型) FM-144VS
         江角電波 MR-4S
         井上電機製作所(アイコム) FDFM-1 FM-10 FRFM-1 FM-100A
         西崎電機製作所(西崎電機) 6-VW10 6-XW10 6-XS5 2-XW10
         江角電波 ED-1410F ED-141F
         江角電波 ED-530F ED-510
         江角電波 ED-501 MR-51A
         江角電波 ED-6A
         トヨムラ電気商会 OE-6
         オリエンタル電子 OE-6F
         多摩コミニケーション TCC-6/VRC10 TCC-15/VRC10 TCC-6/VRC30
                    TCC-15/VRC30 TCC-6F/VRC10 TCC-15F/VRC10
         江角電波 ES-210F ES-601F ES-610F
         江角電波 MR-8
         江角電波 MR-18
     1966年 トリオ(JVCケンウッド) TR-1000
         極東電子 FM50-10A
         井上電機製作所(アイコム) FRFM-2
         井上電機製作所(アイコム) FDFM-25A型 FDFM-25B型 FM-100B
         トリオ(JVCケンウッド) TR-2000
         プロエース電子研究所 TF-6
         共信電波 620F
         福山電機工業 FM-144A FM-50A(後期型) FM-50M(後期型)
         井上電機製作所(アイコム) TRA-60
         ライカ電子製作所 A-610
         ユニーク無線 URC-6
         江角電波 ED-65
         福山電機工業 FM-144M(後期型)
         福山電機工業 FRC-6
         福山電機工業 TROPICOM
         ABC無線商会 QQ-5A QQ-10 QQ-20
         ライカ電子製作所 A-210
         ABC無線商会 QQ-4S
         井上電機製作所(アイコム) FDAM-2
         井上電機製作所(アイコム) FDFM-5
         江角電波 ED-108
         江角電波 ED-605
         江角電波 SSBトランシーバー
         極東電子 FM50-10B
         鈴木電機製作所 AMR-6 AFR-6
         江角電波 ED-45C
         湘南電子製作所 50MHz車載用 50MHz固定用トランシーバー
         福山電機工業 FM-150C
     1967年 クラニシ計測器研究所 MARKER66
         超短波工業 2M701P 2M701V 2M705V 2M710V
         サンコー電子 T-6
         日新電子工業 PANASKY mark6
         ライカ電子製作所 A-610K A-210J
         福山電機工業 FM-50MD FM-144MD
         極東電子 FM50-10C
         ABC無線商会 QQ-1200
         江角電波 ED-201F
         大栄電機商会 FRT-605
         サクタ無線電機 FBS-501
         クラニシ計測器研究所 MARKER22
         三協電機商会 SC-62
     Column 受信回路のフィルタの話

    ●第5章 HFはSSBトランシーバ全盛

     時代背景
     免許制度
     受信機・送信機
     送受信機
     HFはSSBトランシーバ全盛の時代の機種 一覧

    HFはSSBトランシーバ全盛の時代の各機種
     1970年 フロンティアエレクトリック SUPER600GT B
         八重洲無線 FT-200(S) ブラック・パネル
         八重洲無線 FT-101(S)
         フロンティアエレクトリック Skylark 5
         フロンティアエレクトリック SUPER 1200GT(S)
         トリオ(JVCケンウッド) TS-511D(X)
     1971年 フロンティアエレクトリック DIGITAL500(S)
         トリオ(JVCケンウッド) TS-311
         トリオ(JVCケンウッド) TS-511S
         八重洲無線 FTDX401
         トリオ(JVCケンウッド) TS-801
         日本電業 KAPPA・15
     1972年 八重洲無線 FT-75
     1973年 ミズホ通信 FB-10
         トリオ(JVCケンウッド) R-599S(D) T-599S(D)
         トリオ(JVCケンウッド) TS-900S(D,X)
         八重洲無線 FT-101B(BS)
         トリオ(JVCケンウッド) TS-520D(X)
     1974年 八重洲無線 FR-101
         コリンズ(日本) KWM-2A
         東京電子工業(東芝テリー) SS-727C SS-727M
         八重洲無線 FT-501(S)
         八重洲無線 FT-201(S)
         新日本電気 CQ-110(N)
         SWAN・カツミ電機 SS-15
         八重洲無線 FL-101(S)
     1975年 ミズホ通信 DC-7
         八重洲無線 FT-101E(ES)
         松下電器産業(パナソニック) RJX-1011D(P)
         ユニデン Model 2020(P)
     1976年 八重洲無線 FT-301S
         トリオ(JVCケンウッド) TS-820S(V,D,X)
         新日本電気 CQ-210
     Column SSB時代の2つのファイナル

    ●第6章 V/UHFハンディ機が大流行

     時代背景
     免許制度
     送受信機
     V/UHFはハンディ機が大流行時代の機種 一覧

    V/UHFはハンディ機が大流行時代の各機種
     1968年 井上電機製作所(アイコム) FDAM-3
         国際電気(日立国際電気) SINE-2
         杉原商会 SV-141
     1969年 トリオ(JVCケンウッド) TR-1100
     1970年 協和通信機製作所 ECHO-6
         トリオ(JVCケンウッド) TR-2200
         福山電機工業 HT-2000
         新日本電気 CQ-7100
     1971年 トリオ(JVCケンウッド) TR-1200
         
  • 出版社からのコメント

    戦後から1970年代後半の日本のアマチュア無線機600機種超を収録.懐かしい機種,幻の機種,一世を風靡した機種を集大成.
  • 内容紹介

    戦後のアマチュア無線再開から1976年までの全アマチュア無線機を収録.その数は90メーカー600機種超.アマチュア無線家の爆発的増加に呼応した時代のHF機,モービル機,ポータブル機など当時のアマチュア無線風景とともに丁寧な機種解説で読者を魅了します.

日本アマチュア無線機名鑑―黎明期(1948年)から最盛期(1976年)へ の商品スペック

商品仕様
出版社名:CQ出版
著者名:〓木 誠利(著)
発行年月日:2021/05/01
ISBN-10:4789812731
ISBN-13:9784789812733
判型:B5
発売社名:CQ出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:247ページ
縦:26cm
その他:CQ ham Radio通巻900号記念出版
他のCQ出版の書籍を探す

    CQ出版 日本アマチュア無線機名鑑―黎明期(1948年)から最盛期(1976年)へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!