これからの日本のジビエ―野生動物の適切な利活用を考える [単行本]
    • これからの日本のジビエ―野生動物の適切な利活用を考える [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
これからの日本のジビエ―野生動物の適切な利活用を考える [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003417490

これからの日本のジビエ―野生動物の適切な利活用を考える [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:緑書房
販売開始日: 2021/05/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

これからの日本のジビエ―野生動物の適切な利活用を考える の 商品概要

  • 目次

    第1章 ジビエってなに?
     1 ジビエとは――ジビエの定義と世界のジビエ
      ジビエの定義
      世界のジビエの種類
     2 日本のジビエ
      鳥獣などの喫食文化と野生鳥獣の増加
      狩猟文化とマタギおよびジビエの歴史
      ジビエの黎明と振興
     3 農業被害と野生鳥獣の利用
      農業被害の実態と鳥獣対策
      野生鳥獣の利用の実態とジビエの将来
     4 「狩猟と有害鳥獣捕獲」の違いからジビエ利用がどうあるべきかを考える
      野生鳥獣の捕獲に関する法令について
      狩猟と有害鳥獣捕獲をなぜ分けるべきか
      ジビエのあり方を考える
      食肉利用以外の多様な捕獲個体の利用
     5 ジビエを狩る
      捕獲に必要な資格
      捕獲方法
      美味しいシーズン
      狩猟と有害鳥獣捕獲の違い
      美味しいジビエの捕獲とは
     6 野生鳥獣肉に関する食肉処理施設の状況と背景
      処理施設の規模と内容
      処理施設の構造・面積および設備
      シカおよびイノシシの販売価格・商品としての形態と販売方法
      経営の背景と取り組むべき問題点

    第2章 ジビエの動物
     1 シカ
      日本にいるシカ
      生態・特徴
      主な被害とその対策
      シカの資源としての利用
      シカ問題の解決と資源利用
     2 シカはなぜ増えたのか
      ハンターの減少と高齢化
      農村の過疎化と耕作放棄地の増加
      木材生産を目指した拡大造林政策
      その他の要因
     3 イノシシ
      生態・特徴
      農林被害とその対策について
      利活用
     4 その他の動物
      クマ
      カルガモ
      カラス
      キョン
      アナグマ

    第3章 ジビエを美味しく食べるための基礎知識
     1 ジビエの栄養
      ジビエ肉のイメージ
      ジビエの肉質
      ジビエ肉の特性
      ジビエ肉のタンパク質と機能性
      脂肪の質
      ジビエの美味しさ
      ジビエ肉の調理
     2 ジビエの安心・安全
      家畜衛生・食品衛生としての家畜と野生動物の違い
      ジビエ処理のガイドラインの概要
      国産ジビエ認証制度の概要
      ジビエを原因とした食中毒事例
      ジビエの加工処理・調理過程に伴う人獣共通感染症
     3 ジビエの流通事例と今後の課題
      ジビエの流通は誰が担っているか
      ジビエ流通の現状と課題
      ジビエ流通の事例──北海道・鳥取県
     4 料理人からみたジビエの魅力
      日本でのジビエ文化の始まり
      ジビエの魅力は肉質の個性
      肉質の特徴
      日本で楽しめるいろいろなジビエ
      ジビエの栄養的特徴
      飲食店におけるジビエの安全管理の留意点
     5 ジビエの加工――野生動物肉の研究などから
      肉としての特徴と利用の可能性について
      シカ肉・イノシシ肉の加工に関する研究
      最近の研究課題

    第4章 野生動物の交通事故
     1 自動車事故
      野生動物と自動車事故
      野生動物の自動車事故の実態は
      エゾシカの自動車事故
      野生動物の自動車事故への対策・対応
     2 鉄道事故
      鉄道における野生動物による支障の現状
      鉄道沿線におけるシカの行動観察
      シカのコミュニケーションを利用した新たな対策の検討
      シカが忌避する音の考案
      忌避音の効果検証
      忌避音を利用した対策の今後

    Column
      ジビエのペットフード利用
      ジビエの装飾、服飾への利用
      ジビエ動物と畜産
      ジビエ・エコツーリズム~ボスニア・ヘルツェゴビナの先駆的試みと日本の事例~
      ジビエに影響する感染症にどう対応すべきか
  • 内容紹介

    資源の有効活用の観点から注目を集めるシカ、イノシシなどのジビエ。
    ジビエに造詣が深い各界の専門家が、ジビエに対する正しい知識の普及を目指し、
    国内における現状と課題、そして未来について網羅的に解説した今までになかった一冊。

    【本書のポイント】
    ●農学、獣医学、畜産学、動物生態学、動物行動学、環境科学、経営学、観光デザイン学、調理師、狩猟者など各界の専門家18名が執筆。
    ●ジビエの定義や歴史から、農業被害の実態と鳥獣対策、ジビエの利活用、捕獲方法まで、ジビエに関する基本的な知識を紹介。
    ●日本における代表的なジビエの動物を取り上げ、その生態、被害と対策、食肉としての特徴などを解説。
    ●美味しく食べるための知識として、ジビエ肉の特性や安全な処理の方法を紹介。
    ●仕事でジビエに携わる方、趣味で狩猟をされる方など、ジビエに関わるすべての方が活用できる充実の内容。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    押田 敏雄(オシダ トシオ)
    麻布大学名誉教授、中国科学院瀋陽応用生態研究所客員教授、一般社団法人日本ジビエ振興協会理事。麻布獣医科大学獣医学部獣医学科卒業、同大学院獣医学研究科博士課程修了。獣医学博士、農学博士、工学博士。日本養豚学会会長、日本家畜衛生学会理事長など歴任。専門は家畜衛生学、畜産環境学、養豚科学。ジビエに関する調査・執筆、学校給食問題などに取り組んでいる
  • 著者について

    押田 敏雄 (オシダ トシオ)
    【編著者】押田 敏雄
    麻布大学名誉教授、中国科学院瀋陽応用生態研究所客員教授、一般社団法人日本ジビエ振興協会理事。麻布獣医科大学獣医学部獣医学科卒業、同大学院獣医学研究科博士課程修了。獣医学博士、農学博士、工学博士。日本養豚学会会長、日本家畜衛生学会理事長など歴任。専門は家畜衛生学、畜産環境学、養豚科学。『獣医衛生学』(文永堂出版)、『最新 家畜衛生ハンドブック』(養賢堂)、『新編 畜産環境保全論』(同)、『畜産食品の事典』(朝倉書店)、『Dr.オッシーの意外と知らない畜産のはなし』(中央畜産会) など著書多数。現在はジビエに関する調査・執筆、学校給食問題などに取り組んでいる。

    一般社団法人日本ジビエ振興協会 (イッパンシャダンホウジンニホンジビエシンコウキョウカイ)
    【協力】一般社団法人日本ジビエ振興協会
    2012年日本ジビエ振興協議会として設立。2014年NPO法人日本ジビエ振興協議会、2017年一般社団法人日本ジビエ振興協会に改組。国内で適正に捕獲された野生鳥獣を衛生的に処理・加工し、流通規格に則った安心・安全な流通を経て、美味しく価値ある食の資源として活用するために活動。行政機関や企業などと連携しながら、ジビエの衛生管理や取り扱いについての正しい知識の普及、健全で成熟したジビエのマーケットの創出に向けた取り組みを進めている。ジビエを利活用することで、農林業への鳥獣被害、山野の荒廃、営農意欲の低下などの問題を解決し、活力ある農業現場の復活および自然と人間の共生社会、地域の活性化や社会貢献の実現を目指している。

これからの日本のジビエ―野生動物の適切な利活用を考える の商品スペック

商品仕様
出版社名:緑書房
著者名:押田 敏雄(編著)/日本ジビエ振興協会(協力)
発行年月日:2021/05/20
ISBN-10:4895315908
ISBN-13:9784895315906
判型:A5
発売社名:緑書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:231ページ
縦:21cm
重量:402g
他の緑書房の書籍を探す

    緑書房 これからの日本のジビエ―野生動物の適切な利活用を考える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!