実践セミナー 不登校の理解と支援―4つの視点によるアプローチ [単行本]
    • 実践セミナー 不登校の理解と支援―4つの視点によるアプローチ [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003417515

実践セミナー 不登校の理解と支援―4つの視点によるアプローチ [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:金子書房
販売開始日: 2021/06/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

実践セミナー 不登校の理解と支援―4つの視点によるアプローチ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    不登校に関わる全ての支援者に。精神疾患と神経発達症群、神経症的不登校と自己愛的不登校という4つの視点(要因)から論点を整理。不登校の複雑さを共有し、支援の指針を示す。
  • 目次

    はじめに  

    Ⅰ 不登校の概況と4 つの視点(要因)
    1  成人の引きこもり   
    2  全国の不登校児童・生徒の推移   
    3  平成30年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果   
    4  不登校は病気か?   
    5  不登校の4 要因   
    6  4 要因に考慮したアプローチ   
    コラム 類型論と特性論 
      
    Ⅱ 精神疾患と神経発達症群
    7  「心因性」と誤解されやすい身体疾患   
    8  精神疾患   
    9  主な神経発達症群   
    コラム 知的(能力)障害   
    10 神経発達症群と不登校   
    11 周囲の反応   
    12 教員ができること   
    13 家族との連携   
    14 家族の反応   
    15 神経発達症群が背景にある場合の対応   
    16 神経発達症群とカウンセリング   
    17 自閉症の3 つのタイプ   
    18 神経発達症群 診断の難しさ   
    コラム 「見捨てられ不安」と自閉スペクトラム症   

    Ⅲ 神経症的不登校と自己愛的不登校
    19 神経症的不登校( 1 )(自我違和的)   
    20 神経症的不登校( 2 )   
    21 神経症的不登校の経過   
    22 桟橋理論   
    23 神経症的不登校( 3 )   
    24 神経症的不登校( 4 )   
    25 「ガソリン」と「バッテリー」   
    26 「自転車操業」と「心の羊羹」   
    27 自己愛的不登校( 1 )(自我親和的)   
    28 自己愛的不登校( 2 )   
    29 自己愛と共感不全   
    30 不登校児の支援の目標とは?    
    31 自己愛的不登校( 3 )   
    コラム 自己愛と純粋性(genuineness)   
    32 家族への対応   
    33 神経症的⇒自己愛的(シフト)   
    34 心の「廃用症候群」   
    35 神経症的不登校の自己愛化   
    36 「本人の意志に任せる~何もしない」ことの功罪   
    37 自己愛化させないための予防   
    コラム 当事者の声   

    Ⅳ 4 つの視点からの理解と支援
    38 不安を抱えるとは   
    39 A-T スプリット   
    40 二者関係から三者関係へ   
    41 学校における治療構造   
    42 継続的にカウンセリングを受けることの意味   
    コラム ネガティブ・ケイパビリティ   
    43 継続的なカウンセリングで生まれてくるもの   
    44 4 要因の使い方   
    45 自己愛的不登校と“新型うつ”   

    文献  
    おわりに  
    索引  
  • 内容紹介

    不登校の多様な状態をどう理解し、関わるか。精神疾患と神経発達症群、神経症的不登校と自己愛的不登校という4要因から論点を整理。

    目次より

    はじめに  

    Ⅰ 不登校の概況と4 つの視点(要因)
    1  成人の引きこもり   
    2  全国の不登校児童・生徒の推移   
    3  平成30年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果   
    4  不登校は病気か?   
    5  不登校の4 要因   
    6  4 要因に考慮したアプローチ   
    コラム 類型論と特性論 
      
    Ⅱ 精神疾患と神経発達症群
    7  「心因性」と誤解されやすい身体疾患   
    8  精神疾患   
    9  主な神経発達症群   
    コラム 知的(能力)障害   
    10 神経発達症群と不登校   
    11 周囲の反応   
    12 教員ができること   
    13 家族との連携   
    14 家族の反応   
    15 神経発達症群が背景にある場合の対応   
    16 神経発達症群とカウンセリング   
    17 自閉症の3 つのタイプ   
    18 神経発達症群 診断の難しさ   
    コラム 「見捨てられ不安」と自閉スペクトラム症   

    Ⅲ 神経症的不登校と自己愛的不登校
    19 神経症的不登校( 1 )(自我違和的)   
    20 神経症的不登校( 2 )   
    21 神経症的不登校の経過   
    22 桟橋理論   
    23 神経症的不登校( 3 )   
    24 神経症的不登校( 4 )   
    25 「ガソリン」と「バッテリー」   
    26 「自転車操業」と「心の羊羹」   
    27 自己愛的不登校( 1 )(自我親和的)   
    28 自己愛的不登校( 2 )   
    29 自己愛と共感不全   
    30 不登校児の支援の目標とは?    
    31 自己愛的不登校( 3 )   
    コラム 自己愛と純粋性(genuineness)   
    32 家族への対応   
    33 神経症的⇒自己愛的(シフト)   
    34 心の「廃用症候群」   
    35 神経症的不登校の自己愛化   
    36 「本人の意志に任せる~何もしない」ことの功罪   
    37 自己愛化させないための予防   
    コラム 当事者の声   

    Ⅳ 4 つの視点からの理解と支援
    38 不安を抱えるとは   
    39 A-T スプリット   
    40 二者関係から三者関係へ   
    41 学校における治療構造   
    42 継続的にカウンセリングを受けることの意味   
    コラム ネガティブ・ケイパビリティ   
    43 継続的なカウンセリングで生まれてくるもの   
    44 4 要因の使い方   
    45 自己愛的不登校と“新型うつ”   

    文献  
    おわりに  
    索引  
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    池田 久剛(イケダ ヒサタカ)
    九州大学教育学研究科修士課程修了(教育心理学)。臨床心理士・公認心理師。教護院(現・児童自立支援施設)指導員、知的障害者通所授産施設(現・障がい者生活・就労支援施設)生活指導員、精神科臨床心理士、等を経て、西九州大学子ども学部心理カウンセリング学科・同大学院生活支援科学研究科臨床心理学専攻教授。また、1997年より、小・中・高等学校等で、スクールカウンセラー

実践セミナー 不登校の理解と支援―4つの視点によるアプローチ の商品スペック

商品仕様
出版社名:金子書房
著者名:池田 久剛(著)
発行年月日:2021/06/30
ISBN-10:476083284X
ISBN-13:9784760832842
判型:A5
発売社名:金子書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:119ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
他の金子書房の書籍を探す

    金子書房 実践セミナー 不登校の理解と支援―4つの視点によるアプローチ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!