銀行を淘汰する破壊的企業(SB新書) [新書]
    • 銀行を淘汰する破壊的企業(SB新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
銀行を淘汰する破壊的企業(SB新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003418347

銀行を淘汰する破壊的企業(SB新書) [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:SBクリエイティブ
販売開始日: 2021/07/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

銀行を淘汰する破壊的企業(SB新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    銀行の未来はこの11社が決定づける。本書は、Google、Amazon、Facebook、Apple、ペイパル、ストライプ、アント、アファーム、コインベース、キャベッジ、ロビンフッドという、これからの銀行業界に大きな影響力を持つ世界最先端11社を分析することで、2025年の銀行の姿を読み解く未来予測書だ。コロナ拡大による“非接触型”ニーズからフィンテックは進化が加速している。2025年の銀行は劇的な変化を遂げているだろう。
  • 目次

    はじめに 銀行の未来はこの11社が決定づける
    ・日本で利用者2500万人超えのアップルバンク
    ・旧態依然のメガバンクからアップルバンクに転職
    ・決済の大部分は、進化したグーグルマップで完結
    ・自動車保険も生命保険も、保険はすべてアマゾンが制覇
    ・小学生も、フェイスブックのデジタル資産「ディエム」で決済
    ・「米ニューヨークの銀行出身×ハーバード大学院理学修士×元・グーグルのフィンテックDX×ベンチャー投資家」による銀行の未来予測
    ・ジャーナリスト、アナリストの未来予測はなかなか当たらない

    第1部 2025年の銀行業界はどうなっているか?

    第1章 銀行を破壊する11社の思惑と3つのメガトレンド
    ・[Apple]アップルバンクが「銀行」を再定義する
    ・[Amazon]保険、ローン、手数料。すべてが破壊的に安く、速い「銀行」をつくる
    ・[Facebook]「国際送金」に革命を起こし、お金にも〝つながり〟をつくる
    ・[Google]グーグルペイですべての金融サービスを意識なく完結させる
    ・[ペイパル]デジタルバンクをつくり、ネット決済を牛耳る
    ・[ストライプ]10兆円ベンチャー、ネット決済をより簡便に
    ・[アント]アマゾンと「二大巨大銀行」になり、世界最速で金融のデジタル化を推進する
    ・[アファーム]「ローン=住宅」の常識を180度変える
    ・[コインベース]すべての証券取引所と証券会社を淘汰する
    ・[キャベッジ]「低金利」「24時間対応」「10分」のローン審査で銀行のローン事業を破壊
    ・[ロビンフッド]堅苦しい金融サービスをゲーミフィケーションする
    ・銀行を襲う3つのメガトレンドとは?
    ・[メガトレンド①]すべての銀行手数料が0になる
    ・[メガトレンド②]預金量よりもデータを持つ銀行が未来を制す
    ・[メガトレンド③]24時間365日開いている銀行が標準に
    第2章 11社が銀行業界に起こすメガトレンド①:すべての銀行手数料が0になる
    ・なぜGAFAは利益度外視で金融に参入するのか?
    ・「手数料0円」の金融サービスで既存の銀行に攻める
    ・日本の証券会社が二分される
    ・米ソーファイ 学生ローンを劇的に安くする驚きの仕組み
    ・IPOの手数料で儲ける方法に激震
    ・銀行の3つの収益源のうち1つはなくなる
    ・銀行はこのままではIBMと同じ変化に直面する
    ・テクノロジーカンパニーが銀行を持つ
    第3章 11社が銀行業界に起こすメガトレンド②:預金量よりもデータを持つ銀行が未来を制す
    ・いまだに預金量で競い合う日本の銀行
    ・データがあれば、ローン金利を安くできて、リコメンデーションもできる
    ・4年後以降は、デジタル通貨の世界に
    ・中国がいち早くデジタル通貨を導入する理由
    ・現金が消えた国・スウェーデン
    ・「データ×保険」で金融に革命を起こす「ピンアン保険」
    ・自動車保険はあと30%安くできる
    ・グーグルマップで買い物をする時代がやってくる
    ・保険料の支払いはブロックチェーンが担う
    ・銀行はライフプランニングを増強すべき
    第4章 11社が銀行業界に起こすメガトレンド③:24時間365日開いている銀行が標準に
    ・99%の銀行手続きはアプリで完結
    ・ATM、店舗、窓口の行員―すべてが消える世界
    ・銀行店舗の人員は1人になり、人の対応が必要なときは予約制に
    ・メガバンクと地銀の違いがますますなくなる
    ・給料の銀行振り込みがなくなり、アマゾンギフト券とSuicaに!?
    ・プライベートバンクもAIを活用

    第2部 2025年、銀行が生き抜く処方箋

    第1章 2025年に淘汰される銀行、生き残る銀行
    ・優秀なエンジニアが行きたいと思える銀行になれるか?
    ・生き残るには、デジタルに振り切りインフラに徹するしかない
    ・地銀で危機感が強い銀行「みんなの銀行」
    ・コンサルに任せっきりの銀行はつぶれる
    ・MUFJがメガバンクで初めて理系の頭取を抜擢した理由
    ・保険会社は代理店依存から脱却すべき
    ・地銀が生き残るために
    ・日本の証券会社で生き残るのはデジタルとデータを活用した企業
    第2章 2025年、銀行員の仕事はこう変わる
    ・20代、30代、40代。それぞれの銀行員に必要なこと
    ・AWSはジェフ・ベゾス宅という会議室の外から生まれた
    ・職種ごとに銀行員が身に付けるべきこと
    ・これからの銀行員に必要な「PE思考」とは?
    ・新しい技術を常にキャッチアップし、実際に触れる
  • 出版社からのコメント

    この11社が既存の銀行を破壊する!
  • 内容紹介

    フィンテックは以前から将来的な市場拡大が期待されてきたが、2020年コロナウイルス感染拡大による"非接触型" ニーズから、イノベーションが加速している。

    本書は、Google、Amazon、Facebook、Apple、ペイパル、ストライプ、アント、アファーム、コインベース、キャベッジ、ロビンフッドという、これからの銀行業界に大きな影響力を持つ世界最先端11社を分析することで、2025年の銀行の姿を読み解く未来予測書である。

    著者は、米ニューヨークの銀行出身、その後グーグルで金融機関を顧客にフィンテック導入のコンサルティングに従事した経歴から、現在、特に「フィンテック」を専門とするベンチャー投資家として活躍している稀有な経歴の持ち主。

    ここでのポイントは、ベンチャー投資家が未来予測をするということにある。
    フィンテックを含めたテクノロジーに関する未来予測はさまざまな視点から提示されているが、アカデミア、エンジニア、ジャーナリストが行う未来予測には決定的に欠けている点がある。
    それは、ベンチャー投資家が行う「どのように投資し、儲けるか」という観点だ。
    なぜなら、テクノロジーはその革新性だけではなく、ユーザーに受け入れられなければ、広く普及することはないからだ。

    本書では、そんな「金融×テクノロジー×ビジネス」の交差点にいる同氏がファクトベースで2025年の銀行の未来を描くものである。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山本 康正(ヤマモト ヤスマサ)
    1981年、大阪府生まれ。東京大学で修士号取得後、米ニューヨークの銀行に就職。金融とビジネスの知見を身につける。ハーバード大学大学院で理学修士号を取得。修士課程修了後グーグルに入社。メガバンク、証券会社、生命保険会社、損害保険会社などの金融機関の幹部に対し、フィンテックの導入や新しい技術導入、ビジネスモデル変革等のデジタルトランスフォーメーションを支援。テクノロジーの知見を身につける。日米のリーダー間にネットワークを構築するプログラム「US‐Japan Leadership program」フェローなどを経て、ビジネスとテクノロジーの両方の知見を活かし、主に「フィンテック」や「人工知能(AI)」を専門とするベンチャーキャピタリストとして活躍。また、自身がベンチャーキャピタリストでありながら、日本企業へのアドバイスなども行う。京都大学大学院総合生存学館特任准教授も務める
  • 著者について

    山本康正 (ヤマモトヤスマサ)
    山本康正(やまもと・やすまさ)
    1981年、大阪府生まれ。東京大学で修士号取得後、米ニューヨークの銀行に就職。金融とビジネスの知見を身につける。
    ハーバード大学大学院で理学修士号を取得。修士課程修了後グーグルに入社。メガバンク、証券会社、生命保険会社、損害保険会社などの金融機関の幹部に対し、フィンテックの導入や新しい技術導入、ビジネスモデル変革等のデジタルトランスフォーメーションを支援。テクノロジーの知見を身につける。
    京都大学大学院総合生存学館特任准教授も務める。著書に『次のテクノロジーで世界はどう変わるのか』(講談社)、『シリコンバレーのVC=ベンチャーキャピタリストは何を見ているのか』(東洋経済新報社)、『2025年を制覇する破壊的企業』(SBクリエイティブ)がある。

銀行を淘汰する破壊的企業(SB新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:SBクリエイティブ
著者名:山本 康正(著)
発行年月日:2021/07/15
ISBN-10:481561024X
ISBN-13:9784815610241
判型:B6
発売社名:SBクリエイティブ
対象:一般
発行形態:新書
内容:経営
言語:日本語
ページ数:247ページ
縦:18cm
他のSBクリエイティブの書籍を探す

    SBクリエイティブ 銀行を淘汰する破壊的企業(SB新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!