「対話」で変える公務員の仕事―自治体職員の「対話力」が未来を拓く [単行本]
    • 「対話」で変える公務員の仕事―自治体職員の「対話力」が未来を拓く [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003418423

「対話」で変える公務員の仕事―自治体職員の「対話力」が未来を拓く [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:公職研
販売開始日: 2021/06/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「対話」で変える公務員の仕事―自治体職員の「対話力」が未来を拓く の 商品概要

  • 目次

    序章 この本を書いたわけ

    第1章 自治体職員には「対話」が必要
     1 自治体職員の仕事、このままでいい?
     2 自治体職員の職場、このままでいい?
     3 うまくいかないのは「対話」が足りないから
     4 財政課長がなぜ「対話」に目覚めたのか
     5 オフサイトミーティング「明日晴れるかな」
     6 「財政出前講座」はじめの一歩
     7 「対話」への道の原点
     8 市役所には「対話」が足りない

    第2章 自治体職員の仕事は「対話」で変わる
     1 仕事で「対話」をどう生かす
     2 ワールドカフェとの出会い 
     3 すべて「対話」が変えてくれた
     4 いろいろな「対話」をやってみた
     5 「対話」の場づくりが職場を育てる
     6 「対話」がくれた言葉の力
     7 話す×聴く=認めあう
     8 ファシリテーションって面白い
     9 まずは「対話」をはじめてみよう
     《対話こぼれ話1》全国に広まった「公務員と語る 公務員を語る」

    第3章 知っておきたい「対話」のコツ
     1 「対話」の場を支えるもの
     2 個人商店と常連客
     3 それぞれの立場を越えて
     4 参加者が口を開きやすい場をつくる
     5 議論と「対話」と雑談と
     6 愚痴からはじまるエトセトラ
     7 「許す」のが「対話」の奥義
     8 なぜ「許す」ことが難しいのか
     9 許しあうために守るべきこと
     10 「対話」は手段か目的か
     11 快楽のツボを知れ
     《対話こぼれ話2》SNSがつないだ〝友達〟の輪

    第4章 「対話」の鍵を握るのは
     1 対立を「対話」で乗り越える
     2 情報共有なき「対話」
     3 立場の鎧を脱ぐ
     4 「対話」の場をつくりたい
     5  議論の前に「対話」をおく意味
     6 「対話」の鍵を握るのは
     7 自治体がつくる「対話」の場 
     8 「対話」が拓く自治体の未来

    第5章 自治体職員にもとめられる「対話」とは
     1 職員同士で「対話」ができない
     2 たらいまわしはなぜ起こる
     3 適切な分担と連携
     4 自治体職員は「対話」が苦手
     5 自治体が市民とわかりあえない理由
     6 経済への理解は「対話」の土壌
     7 自治体職員と議会との「対話」
     8 自治体職員と政治
     9 自治体職員にとって「対話」とは

    終章 この本を手にとっていただいた皆さんへ
  • 内容紹介

    福岡市で4年間財政調整課長を務め、自治体職員に人気の「財政出張出前講座」で全国を飛び回る筆者は、「対話」を実践するなかで仕事上のさまざまな悩みを乗り越えてきた。本書は、そうした筆者の経験や考えをもとに、自治体職員が抱えるさまざまな課題を「対話」で乗り越えるノウハウ・考え方を伝授する。
    人を引きつける「対話」の魅力とは何か、どうして「対話」が自治体職員の仕事を変えるのか、そして何のために仕事を変える必要があるのか―。読み進めるごとにそんなギモンも「自分事」として受け止め、「対話」をはじめてみたくなる一冊です。

    図書館選書
    人を引きつける「対話」の魅力とは何か、どうして「対話」が自治体職員の仕事を変えるのか、何のために仕事を変える必要があるのか。読み進めるごとにそんな疑問も「自分事」として受け止め「対話」をはじめてみたくなる一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今村 寛(イマムラ ヒロシ)
    1991年福岡市役所入庁。2012年より福岡市職員有志による「明日晴れるかな 福岡市のこれからを考えるオフサイトミーティング」を主宰し、約9年間で200回以上開催。職場や立場を離れた自由な対話の場づくりを進めている。また、2012年から4年間務めた最政調整課長の経験をもとに、自治体の財政運営について自治体職員や市民向けに語る「出張財政出前講座」を出講。2021年より福岡市教育委員会総務部長
  • 著者について

    今村寛 (イマムラヒロシ)
    1991年福岡市役所入庁。2012年より福岡市職員有志による「『明日晴れるかな』福岡市のこれからを考えるオフサイトミーティング」を主宰し、約9年間で200回以上開催。職場や立場を離れた自由な対話の場づくりを進めている。
    また、2012年から4年間務めた財政調整課長の経験をもとに、地方自治体の財政運営について自治体職員や市民向けに語る「出張財政出前講座」を出講。
    「ビルド&スクラップ型財政の伝道師」として全国を飛び回り、著書『自治体の“台所”事情 “財政が厳しい”ってどういうこと?』(ぎょうせい)を2018年12月に発刊。好きなものは妻とハワイと美味しいもの。2021年より福岡市教育委員会総務部長。

「対話」で変える公務員の仕事―自治体職員の「対話力」が未来を拓く の商品スペック

商品仕様
出版社名:公職研
著者名:今村 寛(著)
発行年月日:2021/06/22
ISBN-10:4875264127
ISBN-13:9784875264125
判型:A5
発売社名:公職研
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:159ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:263g
他の公職研の書籍を探す

    公職研 「対話」で変える公務員の仕事―自治体職員の「対話力」が未来を拓く [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!