プロジェクト学習とは―地域や世界につながる教室 [単行本]
    • プロジェクト学習とは―地域や世界につながる教室 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003418957

プロジェクト学習とは―地域や世界につながる教室 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新評論
販売開始日: 2021/06/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

プロジェクト学習とは―地域や世界につながる教室 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    あなたが教職を志した理由は何ですか?プロジェクト学習(PBL:Project Based Learning)が教育における公平性のためのツールとなる!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 文化をつくる
    第2章 学習をデザインし、計画する
    第3章 スタンダードにあわせる
    第4章 活動をうまく管理する
    第5章 生徒の学びを評価する
    第6章 生徒の学びを支援する
    第7章 生徒が夢中で取り組み、教師はコーチングする
    第8章 最後に振り返る
  • 出版社からのコメント

    生徒と教師が共に学習計画を立て、何をどう学ぶかを決めていく。人生や社会の課題解決を見据えた学び方の新たなスタンダード。
  • 内容紹介

    「あなたが教職を志した理由は何ですか?」
     この問いかけは、本書が薦める「プロジェクト学習(Project Based Learning、以下PBL)」を学校で推進する役目を担う人物が、教師に投げかけたものです。教員は教壇に立つと、知識やスキルを伝達することに固執するあまり、つい生徒の学びをコントロールしてしまいがちです。PBLは、一つのプロジェクトを通して、自分の人生や社会の課題を解決するスキル、さらには社会のつくり手となるためのスキルを身につけるための、教師と生徒が共につくる学びの文化です。
     本書では、PBLの具体的な進め方はもちろん、生徒一人ひとりをいかした学びを実現するための「質の高いPBL」について、数多くの詳細な実践例をもとに紹介しています。
     さらに注目すべき点は、PBLが「教育の公平性を実現するためのツール」としての役割を果たすという信念に基づいていることです。そして、教育の公平性に関する信念は、PBLにかかわる多様な生徒同士の関係性だけでなく、教師と生徒との関係性においても貫かれています。
     本書に登場する教師たちは、プロジェクトの設計段階から生徒や専門家の意見を積極的に取り入れます。計画段階では、生徒一人ひとりの違いをいかせるような豊富な足場(支援)が用意されています。さらに評価については、評価基準を生徒と一緒につくることもあります。このように、教室にいる教師と生徒が互いの公平性を保ちながら、プロジェクトを通してつくる文化がPBLの学びを最大限に引き出すのです。
     PBLは教師と生徒という関係性を越えて、社会のつくり手として共に学ぶことの楽しさと大切さに気づかせてくれます。本書を通じて、教師としての自分が生徒とどんな学びの文化をつくりたいのか、そのためにできることは何かを考えさせられることでしょう。(協力者 井久保大介)

    図書館選書
    生徒と教師が共に学習計画を立て、何をどう学ぶかを決めていく。そして、社会のつくり手として共に学ぶことの楽しさと大切さに気づかせてくれます。人生や社会の課題解決を見据えた学び方の新たなスタンダード。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ボス,スージー(ボス,スージー/Boss,Suzie)
    バック教育研究所の国内部門メンバー。生活をより良くし、地域社会を変革する教育と学習の力に着目しているライターで、教育コンサルタント。伝統的な指導からテクノロジーを駆使したPBLへの移行に関心のある各国の学校に向けた指導助言や、学会発表も頻繁に行っている

    ラーマー,ジョン(ラーマー,ジョン/Larmer,John)
    10年にわたり高校で社会科と英語を教えたのち、教育開発の非営利団体「WestEd」(サンフランシスコ)上級研究員を経て、現在バック教育研究所の編集長。中学・高校でのプロジェクト学習のカリキュラム作成やガイドブックの執筆・編集を手がけるほか、教員向けのワークショップや教材の開発にも携わる。教育分野の各種会議での発表や教育コンサルティングも行っている。サンフランシスコ州立大学で教育工学と教育行政の修士号を、スタンフォード大学で政治学の学士号を取得

    池田 匡史(イケダ マサフミ)
    2021年現在、兵庫教育大学大学院学校教育研究科助教。国語教育学を専門とし、とりわけ国語教育史の観点から考えている
  • 著者について

    スージー・ボス (スージー ボス)
    Suzie BOSS バック教育研究所メンバー、教育コンサルタント。『ニューヨーク・タイムズ』紙など各種メディアで生活の改善や地域社会の変革に資する教育と学習の力に着目した記事を執筆。

    ジョン・ラーマー (ジョン ラーマー)
    John LARMER バック教育研究所編集長。

プロジェクト学習とは―地域や世界につながる教室 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:新評論
著者名:スージー ボス(著)/ジョン ラーマー(著)/池田 匡史(訳)/吉田 新一郎(訳)
発行年月日:2021/06/15
ISBN-10:4794811829
ISBN-13:9784794811820
判型:B6
発売社名:新評論
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:382ページ
縦:19cm
その他: 原書名: Project Based Teaching〈Boss,Suzie;Larmer,John〉
他の新評論の書籍を探す

    新評論 プロジェクト学習とは―地域や世界につながる教室 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!