コロナと精神分析的臨床―「会うこと」の喪失と回復 [単行本]
    • コロナと精神分析的臨床―「会うこと」の喪失と回復 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
コロナと精神分析的臨床―「会うこと」の喪失と回復 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003419699

コロナと精神分析的臨床―「会うこと」の喪失と回復 [単行本]

荻本 快(編著)北山 修(編著)
価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2021/03/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

コロナと精神分析的臨床―「会うこと」の喪失と回復 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    あれ(ヴァーチャル)か/これ(リアル)か。あれ(物理的に会う)も―これ(内的に心で会う)も。“心の台本”を読みながらあれやこれや考える。物理的な設えがうしなわれた心の臨床で内的な設えを確めるこころみ。
  • 目次

    序 章
    劇的観点から心を扱うこと――コロナ禍の「どさくさ」に紛れて


    第1部 喪失のなかでの心の文脈

    ○揺れる世界で臨床を続けていくこと
      コラム: コロナ禍とユーモア
    ○失うことと掛け替えのないこと
      コラム: オンライン臨床におけるクロスモーダル体験
    ○オンラインというleap、あるいはdistant psychoanalysis の未来
      コラム: コロナ禍における日常生活と心理臨床の経験に関する私的考察 


    第2部 こころで会うことの回復

    ○コロナ禍の面接室でクライエントと出会うこと
    ○コロナ禍におけるグループの無意識
    ○コロナ禍における「ほど良い治療設定」について考える


    終 章
    不在の部屋と身体――「映し返し」が起きるところ

    問 答
    精神分析的に束ねる――三角関係化に向けて 
  • 出版社からのコメント

    コロナ状況で「会えない」なか心理支援に携わるには“心が通う”という視点が欠かせない。全ての領域の対人援助職の方に届ける一冊。
  • 内容紹介

     人は独りでは生きていけません。誰かと共にいて初めて「私」が生まれてくるのが、人間なのかもしれません。ところが困ったことに「簡単には“生身で”会えない」コロナ時代が訪れました。便利なツールでバーチャルに会えますが、オンラインでどのように“心が通う”かという課題が残ります。

     この本では、ひたすら「心の出会い」を眼差す精神分析にヒントを得て、物理的に会えない場で“心が通う”可能性を探します。心理支援職・対人援助職、そして「リアルな対話」を求める方々に届けたい、示唆に富む一冊です。

    図書館選書
    コロナ状況で人と人が「会えない」なかで心理支援に携わるため、内的に“心が通う”瞬間を見つめる精神分析にヒントを探す。あらゆる領域の対人援助職、人の「リアルな対話」を求める全ての方にぜひ届けたい、示唆に富む一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    荻本 快(オギモト カイ)
    国際基督教大学大学院教育学研究科博士後期課程修了、博士(教育学)。相模女子大学学芸学部准教授、相模女子大学子育て支援センター相談室、国際基督教大学教育研究所研究員、米国ロサンゼルスNew Center for Psychoanalysis(IPA,APsaA)Member、米国精神分析学会(APsaA)Candidate Member

    北山 修(キタヤマ オサム)
    京都府立医科大学卒業、医学博士。ロンドンのモーズレイ病院およびロンドン大学精神医学研究所で卒後研修。帰国後、北山医院(現・南青山心理相談室)院長。九州大学大学院人間環境学研究院および医学研究院教授、国際基督教大学客員教授、白鴎大学副学長を経て、現在、北山精神分析室で個人開業。九州大学名誉教授、白鴎大学名誉教授。前日本精神分析協会会長、元日本精神分析学会会長。国際精神分析協会正会員
  • 著者について

    荻本 快 (オギモト カイ)
    国際基督教大学大学院教育学研究科博士後期課程修了、博士(教育学)。
    相模女子大学学芸学部 准教授、相模女子大学子育て支援センター相談室、国際基督教大学教育研究所 研究員、米国ロサンゼルスNew Center for Psychoanalysis (IPA, APsaA) Member, 米国精神分析学会(APsaA) Candidate Member.

    著書と論文:『現代心理学入門』『生涯発達臨床心理学』『青年期初期における両親への同一視の意味』“Inability to Mourn” in Japan after 1945. International Psychoanalytical Association, 51st Congress in London. 27th July 2019.

    主な関心: 精神分析、集団療法・集団過程、メンタライゼーションに基づく治療(MBT)。

    北山 修 (キタヤマ オサム)
    京都府立医科大学卒業、医学博士。ロンドンのモーズレイ病院およびロンドン大学精神医学研究所で卒後研修。帰国後、北山医院(現・南青山心理相談室)院長。九州大学大学院人間環境学研究院および医学研究院教授、国際基督教大学客員教授、白鴎大学副学長を経て、現在、北山精神分析室で個人開業。

    九州大学名誉教授、白鷗大学名誉教授。前日本精神分析協会会長、元日本精神分析学会会長。国際精神分析協会正会員。

    主な著書:『悲劇の発生論』『錯覚と脱錯覚』『幻滅論』『劇的な精神分析入門』『覆いをとること・つくること』『最後の授業』『評価の分かれるところに』『意味としての心』『定版 見るなの禁止』ほか多数。

    ミュージシャンや作詞家としての活動でも知られる。

    飯島 みどり (イイジマ ミドリ)
    慶應義塾大学社会学研究科修了、慶應義塾大学 学生相談室、南青山心理相談室、臨床心理士。
    主な関心:精神分析的心理療法・対象関係論。

    石川 与志也 (イシカワ ヨシヤ)
    国際基督教大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学、ルーテル学院大学 准教授、東京大学駒場学生相談所 非常勤講師、臨床心理士。
    主な関心:精神分析的心理療法、青年期、ジョークとユーモア。

    揖斐 衣海 (イビ エミ)
    国際基督教大学大学院教育学研究科博士前期課程修了、KIPP 渋谷心理オフィス、国際基督教大学カウンセリングセンター、臨床心理士。
    主な関心:精神分析的な個人療法・カップル療法・集団療法。

    岡田 暁宜 (オカダ アキヨシ)
    名古屋市立大学大学院医学研究科、医学博士、名古屋工業大学保健センター長 教授、精神科医師、日本精神分析協会正会員・訓練分析家。
    主な関心:精神分析、精神分析的精神療法、力動精神医学。

    奥寺 崇 (オクデラ タカシ)
    群馬大学医学部卒業、クリニックおくでら、精神科医、精神分析家(日本精神分析協会、国際精神分析協会)。
    主な関心:精神分析、児童思春期、外傷体験と発達。

    笠井 さつき (カサイ サツキ)
    上智大学大学院文学研究科心理学専攻博士課程満期退学、博士(心理学)、帝京大学心理臨床センター 教授、臨床心理士。
    主な関心:精神分析的心理療法、女性性。

    関 真粧美 (セキ マサミ)
    早稲田大学人間科学部健康科学研究科修士課程修了、南青山心理相談室、臨床心理士。
    主な関心:成人を対象とした精神分析的(個人)セラピー。

    西村 馨 (シムラ カオル)
    国際基督教大学大学院博士後期課程単位取得退学、国際基督教大学 上級准教授、臨床心理士。
    主な関心:児童・思春期、集団精神療法、社会的無意識、MBT。

    山本 雅美 (ヤマモト マサミ)
    広島大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学、武蔵境心理相談室、臨床心理士、William Alanson White Institute 認定精神分析家。
    主な関心:対人関係由来の傷つき、生きにくさ、自己の問題。

コロナと精神分析的臨床―「会うこと」の喪失と回復 の商品スペック

商品仕様
出版社名:木立の文庫 ※出版地:京都
著者名:荻本 快(編著)/北山 修(編著)
発行年月日:2021/03/20
ISBN-10:4909862188
ISBN-13:9784909862181
判型:B6
発売社名:木立の文庫
対象:教養
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:255ページ
縦:20cm
横:12cm
厚さ:2cm
他のその他の書籍を探す

    その他 コロナと精神分析的臨床―「会うこと」の喪失と回復 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!