脱炭素時代のグリーン材料 バイオプラの教科書 [単行本]
    • 脱炭素時代のグリーン材料 バイオプラの教科書 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003420453

脱炭素時代のグリーン材料 バイオプラの教科書 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2021/04/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

脱炭素時代のグリーン材料 バイオプラの教科書 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    世界が認める技術者から本物のバイオプラを学ぶ。地球に優しい新たなプラスチックで未来の扉を開けよう。
  • 目次

    第1章 プラスチックと地球環境の破壊
    1.1 地球に忍び寄る環境破壊
    1.1.1 温暖化による気候変動
    1.1.2 海洋プラスチックゴミによる有害物質の生物濃縮
    1.2 そもそもプラスチックとは
     1.2.1 プラスチックの特徴 天然素材との比較
     1.2.2 プラスチックがなくなったら
     1.2.3 プラスチックの開発史
     1.2.4 新しいプラスチックの登場
     1.2.5 生分解性プラスチックは本当に分解するのか
    [演習問題]

    第2章 プラスチックは4種類に分類される
    2.1 4つの分類
    2.2 化石資源由来・非分解性プラスチック
    2.3 バイオマス由来・生分解性プラスチック
    2.4 バイオマス由来・非分解性プラスチック
    2.5 化石資源由来・生分解性プラスチック
    2.6 プラスチックを使い分ける知恵
    [演習問題]

    第3章 バイオプラスチックとは
    3.1 バイオプラスチックの定義
    3.2 似て非なる名称 バイオプラスチックは全てが生分解するわけではない
    3.3 効用の相違 化石資源使用量削減と海洋マイクロプラスチック削減
    3.4 生分解性プラスチックの生分解の仕方
    3.5 バイオマス由来・生分解性プラスチックはCO2を削減
    3.6 バイオマス由来・生分解性プラスチックの作り方
    [演習問題]

    第4章 バイオプラスチックの普及 現在・過去・未来
    4.1 バイオプラスチックの開発ヒストリー
    4.2 バイオプラスチックの弱点
    4.3 バイオプラスチックの普及状況と予測
    [演習問題]

    第5章 バイオプラスチックは世界の注目テーマ
    5.1 G20(金融・世界経済に関する首脳会合)での取り上げ
    5.2 国連での取り上げ
    5.3 世界各国のバイオプラスチック普及の取り組み
     5.3.1 欧州連合(EU)
     5.3.2 フランス
     5.3.3 ドイツ
     5.3.4 英国
     5.3.5 米国
     5.3.6 中国
     5.3.7 インド
    5.4 日本の最近のバイオプラスチック普及への取り組み
     5.4.1 2000年前半の取り組み
     5.4.2 2019年の取り組み
     5.4.3 2020年以降の取り組みの見通し
    [演習問題]

    第6章 プラスチックに関する化学知識の整理
    6.1 化学反応
    6.2 熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂
    6.3 プラスチックに必要な特性
    6.4 プラスチックの流動性
    6.5 プラスチックの気体透過性
    6.6 プラスチックの耐薬品性
    6.7 プラスチックの添加剤
    6.8 プラスチックの補助剤
    6.9 プラスチック製品の食品健康影響評価
    6.10 医療用プラスチック材料の評価試験方法
    [演習問題]

    第7章 主な生分解性のバイオプラスチックの種類と特徴
    7.1 ポリ乳酸(PLA)
    7.2 ポリ・ヒドロキシ・アルカノエート(PHA)
    7.3 ポリカプロラクトン(PCL)
    7.4 ポリ・ブチレン・サクシネート(PBS)
    7.5 ポリ・ブチレン・アジペート・コ・テレフタレート(PBAT)
    7.6 スターチ・ブレンド
    7.7 PHBH
    7.8 ポリ・グリコール酸(PGA)
    7.9 ヘミセルロース(Hemicellulose)
    7.10 カゼイン樹脂
    [演習問題]

    第8章 バイオプラスチックの応用製品から学ぶ
    8.1 ポリ乳酸/菓子袋、食品包装
    8.2 ポリ乳酸/ヨーグルト容器、野菜容器
    8.3 ポリ乳酸/食器
    8.4 ポリ乳酸/薄肉容器
    8.5 ポリ乳酸/ヒンジキャップ
    8.6 ポリ乳酸/ミネラルウオーターボトル
    8.7 ポリ乳酸/化粧品容器
    8.8 ポリ乳酸/骨壺
    8.9 ポリ乳酸/天然繊維
    8.10 ポリ乳酸/紙粉、タンブラー
    8.11 スターチ・ブレンド/買物袋
    8.12 バイオPBS/紙コップ
    8.13 PBAT+PLA/農業用マルチフィルム
    8.14 PBAT+PLA/発泡容器
    8.15 PHBH/食器
    8.16 ヘミセルロース/生分解性ペレット
    8.17 カゼインプラスチック/洗濯物袋
    8.18 バイオポリエチレン/洗剤容器
    8.19 バイオPET/ミネラルウオーターボトル
    8.20 【参考】木材・プラスチック複合材料(WPC)
    [演習問題]

    第9章 バイオプラスチックの品質・安全性
    9.1 バイオプラスチックの品質試験方法
    9.2 バイオプラスチックの識別表示制度
    9.2.1 グリーンプラ識別表示制度
    9.2.2 バイオマスプラ識別表示制度
    9.2.3 海外の識別表示制度
    9.3 バイオプラスチックのリサイクル
    [演習問題]

    第10章 バイオプラスチック製品の加工方法
    10.1 シート成形法
    10.2 真空成形法
    10.3 ブロー成形法
    10.4 射出成形法
    10.5 プラスチック射出成形品の製造コスト分析
    10.6 バイオプラスチック用金型の基本構造
     10.6.1 鋼材の選択
     10.6.2 金型の温度制御
     10.6.3 スプルーデザイン、ランナーデザイン
     10.6.4 ガスベント
     10.6.5 突き出し
     10.6.6 バイオプラスチック金型の事例
    10.7 金型の設計で考慮すべき項目
    10.8 金型のメンテナンス性の向上
    10.9 金型の破損
    10.10 金型の性能評価
    10.11 食品容器金型
    [演習問題]

    第11章 サーキュラーエコノミー
    11.1 サーキュラーエコノミー(循環型経済)
    11.2 金型とサーキュラーエコノミー
    11.3 G20 大阪サミット首脳宣言
    11.4 ものづくりと廃棄物マネジメント
    [演習問題]

    第12章 バイオプラスチックの普及へ向けて
    12.1 バイオプラスチックの直面する課題
    12.2 素材や製品の効率的な生産方法の開発
    12.3 消費者の識別しやすい表示方法
    12.4 回収とリサイクル方法の整備
    12.5 フェイク製品の排除 未来への約束のために
    12.6 アイデアを生み出そう!~イノベーションへの期待
    [演習問題]

    第13章 私のバイオプラスチック加工技術開発の取り組み
    13.1 少年時代
    13.2 企業勤務時代
    13.3 技術士事務所開業
    13.4 ナノ・コンポジット耐熱ポリ乳酸射出成形技術の開発
    13.5 超臨界微細発泡射出成形技術の応用
    13.6 超臨界微細発泡の挙動の解析
    13.7 ポリ乳酸の薄肉射出成形技術
    13.8 ポリ乳酸とセルロースファイバーのコンパウンド射出成形技術の開発
    13.9 魔の川、死の谷、ダーウィンの海を越える
  • 出版社からのコメント

    温暖化ガスもマイクロプラスチックも抑える切り札、バイオプラスチック。バイオプラの第一人者が文系読者でも分かるように解説。
  • 内容紹介

    カーボンニュートラル時代に“グリーン材料”として注目を集めるバイオプラスチック。世界的課題になりつつある気候変動と、海洋プラスチックゴミによる環境汚染を抑止する切り札となる材料として、今後国内外で急速な普及が見込まれています。

    適用分野は製造業に限らず、食品包装や文具、玩具、農業、土木、建築、宇宙などの分野に広がっており、実用化に向けた技術開発が加速しています。今後、環境負荷を考慮しない材料の使用に制限がかかるのは必至です。そのため、バイオプラスチックの基礎知識の習得はビジネスパーソンにとって常識となる可能性があるのはもちろん、ビジネスチャンスにもつながり得ます。

    本書は、世界から高い評価を受けるバイオプラスチックの第一人者が、基礎から体系的に解説したバイオプラスチックの教科書です。国内外の既刊書とは一線を画し、専門書の性格をできる限り薄めて、実例に基づいて分かりやすく説明するように工夫しました。従って、技術系だけではなく、文系の読者の方(社会、経営、企画、行政、流通、学生など)でも正確な知識を身に付けられます。

    ■主な内容
    第1章 プラスチックと地球環境の破壊
    第2章 プラスチックは4種類に分類される
    第3章 バイオプラスチックとは
    第4章 バイオプラスチックの普及 現在・過去・未来
    第5章 バイオプラスチックは世界の注目テーマ
    第6章 プラスチックに関する化学知識の整理
    第7章 主な生分解性のバイオプラスチックの種類と特徴
    第8章 バイオプラスチックの応用製品から学ぶ
    第9章 バイオプラスチックの品質・安全性
    第10章 バイオプラスチック製品の加工方法
    第11章 サーキュラーエコノミー
    第12章 バイオプラスチックの普及へ向けて
    第13章 私のバイオプラスチック加工技術開発の取り組み
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小松 道男(コマツ ミチオ)
    小松技術士事務所所長。ものづくり名人(内閣総理大臣より授与された称号)。2020年度(令和2年度)気候変動アクション環境大臣表彰「気候変動アクション大賞」受賞。1990年度(平成2年度)技術士第二次試験史上最年少合格(当時27歳)。アルプス電気を経て1993年小松技術士事務所を設立、国内外の企業へ技術コンサルティングを展開中。1982年度(昭和57年度)日本機械学会畠山賞受賞。2012年米国務省と米航空宇宙局(NASA)、米国際開発局、米NIKE(ナイキ)主催のLAUNCH Beyond WasteでInnovator of Innovators受賞(米国ベンチャー企業共同創設者として)

脱炭素時代のグリーン材料 バイオプラの教科書 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP
著者名:小松 道男(著)
発行年月日:2021/04/19
ISBN-10:4296109294
ISBN-13:9784296109296
判型:A5
発売社名:日経BPマーケティング
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:268ページ
縦:21cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 脱炭素時代のグリーン材料 バイオプラの教科書 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!