「日本語教師」という仕事―多文化と対話する「ことば」を育む [単行本]
    • 「日本語教師」という仕事―多文化と対話する「ことば」を育む [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003420532

「日本語教師」という仕事―多文化と対話する「ことば」を育む [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2021/04/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「日本語教師」という仕事―多文化と対話する「ことば」を育む の 商品概要

  • 目次

     はじめに
    1 日本語教師とはなんだろう
    2 学びの契機としての「対話」と他者へのリスペクト
    3 多文化共生とはどういうことか
    4 異文化を受け入れるために
    5 母語の獲得から学ぶこと
    6 日本語を教えるには何が必要だろう?
    7 Good Language Learnerに育てるために
    8 学ぶ意欲を育むために
    9 効果的な学習方法
    10 コミュニケーション力をつける授業の実践例
      1 漢字教育
      2 作文教育
      3 ディベートの授業
    11 ひらかれた日本語のために――「やさしい日本語」という考え方
    12 よい日本語教師になるために

      あとがき
      索引

    コラム
     1 千野栄一(1986)『外国語上達法』岩波新書
     2 齋藤孝(2002)『読書力』岩波新書
     3 アムネスティ・インターナショナル日本支部/谷川俊太郎(1990)『あたりまえに いきるための世界人権宣言』金の星社
     4 金田一春彦(1988)『日本語新版(上)(下)』岩波新書
     5 白川静監修・山本史也著(2004)『神さまがくれた漢字たち』理論社
     6 林望(2018)『謹訳 改訂新修 源氏物語』(1~10)祥伝社文庫
     7 西林克彦(1994)『間違いだらけの学習論――なぜ勉強が身につかないか』新曜社
     8 荒川洋平(2009)『日本語という外国語』講談社現代新書
     9 ドナルド・キーン/河路由佳(2020)『ドナルド・キーン 私の日本語修行』白水社
     10 ウスビ・サコ(2020)『「これからの世界」を生きる君に伝えたいこと』大和書房
     11 庵功雄(2016)『やさしい日本語――多文化共生社会へ』岩波新書
     12 大村はま(1973)『教えるということ』共文社
  • 内容紹介

    外国人に日本語を教えるときに留意すべきことはなにか。最新の言語学や心理学の知見をもとに日本語をわかりやすく教えるために必要な教材や教師としての働きかけ方などを、長く日本語学校で実践してきた経験に基づいて伝える。多文化に開かれた日本語の教え方。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    倉八 順子(クラハチ ジュンコ)
    慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻博士課程修了。博士(教育学)。明治大学農学部助教授を経て、東京富士語学院副校長・教務主任、和洋女子大学講師(日本語教員養成課程)、NPO法人たちかわ多文化共生センター理事、2021年度日本語教育学会調査研究推進委員会委員。立川市多文化共生推進検討委員会委員
  • 著者について

    倉八 順子 (クラハチ ジュンコ)
    慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻博士課程修了。博士(教育学)。
    明治大学農学部助教授を経て、現在東京富士語学院副校長・教務主任、和洋女子大学講師(日本語教員養成課程)、NPO法人たちかわ多文化共生センター理事、2021年度日本語教育学会調査研究推進委員会委員。立川市多文化共生推進検討委員会委員。
    [主な著書]
    『コミュニケーション中心の教授法と学習意欲』風間書房、1998年
    『こころとことばとコミュニケーション』明石書店、1999年
    『日本語の作文技術 中・上級』古今書院、2000年
    『多文化共生にひらく対話――その心理学的プロセス』明石書店、2001年
    『日本語表現の教室 中級――語彙と表現と作文』古今書院、2005年
    『日本語の作文力練習帳 上級――大学・大学院で学ぶために』古今書院、2012年
    『日本語の論文力練習帳 改訂版』古今書院、2019年
    『対話で育む多文化共生入門――ちがいを楽しみ、ともに生きる社会をめざして』初版第2刷、明石書店、2020年…

「日本語教師」という仕事―多文化と対話する「ことば」を育む の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:倉八 順子(著)
発行年月日:2021/04/10
ISBN-10:4750351989
ISBN-13:9784750351988
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:184ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 「日本語教師」という仕事―多文化と対話する「ことば」を育む [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!