税法文章術 [単行本]
    • 税法文章術 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003420533

税法文章術 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大蔵財務協会
販売開始日: 2021/04/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

税法文章術 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    まえがき

    1 文章の持つ力─無限の希望になる「税法文章」の論理力と説得力

    2 最初の一文─「雪国」である必要はなく、シンプルに疑問を起こせばよい

    3 主語と述語─国語の文法はともかく、両者の結びつきは強力な術になる

    4 短文の効用─条文でも判例でもない、文章を読んでもらうための技術

    5 書き手の視点で読む─文章という言葉に反応できる人は才能がある?

    6 1マスあけと改行─「お洒落をしたい」という欲求が文章にも求められる?

    7 見出し・小見出し─小説にはない記号に隠されたサービスの意味とは?

    8 裏付けの意味─原典として脚注をつける意味を考える

    9 先行研究の尊重─論文の意義は先行研究の現状を明らかにすることでわかる

    10 正確な記述─クノーの文体練習の観点から考えると、文章の議論は尽きない

    11 まわりくどい表現をしない─アンチテーゼから考える仕事の文章作成の基本

    12 実体のない誇張を避ける─形容詞・副詞は書かず、その内容を具体的に書く

    13 筆者を出さない─自己顕示欲と文章の関係性を例に、引き算の手法を知る?

    14 構成の意味─レポートでも教科書でも実務書でもない「論文」の柱を描く

    15 問題提起の仕方─研究対象である判例・論文を「書き手の視点」で分析する

    16 主張と反論─他説批判から自説批判の反論までつめた「言葉の物語」の論じ方

    17 テーマに立ち帰る─論文の構成という「森」を創造する「テーマ」の威力

    18 絞り込み、深く論じる─出発点や広狭の違いから「論文」の特徴を捉える?

    19 説明を尽くす─見出し・小見出し・図表の盲点はレジュメとの対比法で克服

    20 論理の飛躍を防ぐ─丁寧性・両面性・一貫性・明瞭性・整理・提示性・緻密性

    21 公用文を活用する─「取消し」の3段活用から始める税法文章の「取組」

    22 「述べてる論文」をやめる─人ではなく「内容」を、内容だけでなく「論理」を

    23 細かな表現に気をつける─「流れのよい文章」を完成させるための地道な努力

    24 「書き手」と「読み手」を使い分ける─書き続けるためのモチベーション

    25 人からの指摘は受け入れる─他人に原稿を読んでもらうことの効用は絶大

    26 推敲なくして文章なし─作業は地味でも「逆算した執筆計画」が重要

    27 書いたものを捨てる勇気─「どれだけ書いたか」よりも「どれだけ捨てたか」

    28 最重要になる「内容」─リサーチの先にある「プラスアルファ」のヒント

    あとがき
  • 内容紹介

    条文も、判例も、税制も、とにかく「複雑なる税法」については、どのように書いたら「説得力」が生じるのだろうか? という「問い」が、税の実務を扱う方のあたまのなかに、常にあるのではないか。―「税法文章術」という抽象的なスキルについて、28の主題により、その普遍性の核心に迫る異色の税法エッセイ第3弾!

税法文章術 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:大蔵財務協会
著者名:木山 泰嗣(著)
発行年月日:2021/04/26
ISBN-10:4754728955
ISBN-13:9784754728953
判型:B6
発売社名:大蔵財務協会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:255ページ
縦:19cm
他の大蔵財務協会の書籍を探す

    大蔵財務協会 税法文章術 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!