「ネオ・チャイナリスク」研究―ヘゲモニーなき世界の支配構造 [単行本]
    • 「ネオ・チャイナリスク」研究―ヘゲモニーなき世界の支配構造 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003420537

「ネオ・チャイナリスク」研究―ヘゲモニーなき世界の支配構造 [単行本]

柯 隆(著)
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2021/05/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「ネオ・チャイナリスク」研究―ヘゲモニーなき世界の支配構造 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中国のプレゼンスに対する危機意識(チャイナリスク)は「外国企業が中国国内で活動する際の不確実性と落とし穴」という従来の定義から「国際社会でのなりふり構わぬ挙動に世界はどう対峙するか」へとフェーズが大きく変わった。新旧体制が複雑に混在しつつも覇権奪取へと邁進する強国の実態を中国人エコノミストが切れ味よく解説する本格的現代中国論。
  • 目次

    序 章 中国の台頭と「ネオ・チャイナリスク」の浮上  

     第Ⅰ部 「チャイナリスク」の再定義

    第1章 変化する「チャイナリスク」の意味
     1 看過された「新たなる脅威の台頭」
     2 いまだ問われない「独裁」と「文革」の責任
     3 中国共産党にとっての「チャイナリスク」
     4 世界にとっての「チャイナリスク」
     5 日本にとっての「チャイナリスク」

    第2章 リスクを生み出す既存制度の脆弱性
     1 独裁的強権制度の脆弱性と歪み
     2 正統性なき権力の不安定性
     3 習近平の統治能力

     第Ⅱ部 新しいチャイナリスクの諸相

    第3章 チャイナリスクの制度分析
     1 中国における国家と市場の「関係」
     2 計画経済へと逆戻りする力
     3 不安定化する中国社会のリスクの深刻度

    第4章 韜光養晦から「戦狼」外交への展開
     1 米中新冷戦の政治経済学
     2 「一帯一路」と中国的ヘゲモニー
     3 高まる東アジアの地政学リスク

    第5章 経済自由化と国家資本主義――国有企業戦略の光と影
     1 経済の自由化か統制強化か
     2 人民の支持を失うリスク
     3 国家資本主義推進と格差の拡大
     補論 中国のプラットフォーマーBATHの行方

    第6章 IT・先端技術大国化への道
     1 中国的ヘゲモニーと既存の国際秩序
     2 中国の「三つの世界」理論
     3 習政権の国際戦略のあり方 

     第Ⅲ部 取り残される旧態部分

    第7章 二極化で置き去りにされる階層
     1 格差拡大の制度的背景
     2 中国社会における格差拡大の性格
     3 格差拡大の社会的リスクと展開

    第8章 自由なきところに文化は育たず
     1 狭まる経済の自由化
     2 恐怖の政治と強化される管理・監視
     3 疲弊する文化力

    第9章 「改革すべきでない改革」とは何か
     1 「改革・開放」の40年間の総括
     2 国家資本主義の帰着点
     3 中国のダイナミズムの行方

    第10章 「赤い帝国」の興亡
     1 中国の「平和的台頭」の副反応
     2 「赤い帝国」の蜃気楼
     3 東アジアの地政学リスク再考

    終 章 中国民主化への道程とネオ・チャイナリスクの行方

     あとがき
     参考文献
  • 内容紹介

    巨龍はついに世界を呑み込むのか

    中国のプレゼンスに対する危機意識(チャイナリスク)は「外国企業が中国国内で活動する際の不確実性と落とし穴」という従来の定義から「国際社会でのなりふり構わぬ挙動に世界はどう対峙するか」へとフェーズが大きく変わった。
    新旧体制が複雑に混在しつつも覇権奪取へと邁進する強国の実態を中国人エコノミストが切れ味よく解説する本格的現代中国論。

    ▼疾走する“奔馬”はどこへ向かうのか。
    ▼覇権国へと一気に躍り出ようとする習近平政権の戦略とその行方を、複眼的視点から精緻に分析する。

    中国とビジネスを行う企業にとってだけでなく、国際社会にとって、日本やアジアにとって、そして中国自身にとっても「チャイナリスク」の定義がいま大きく変わりつつある。この動向に対して、中国人エコノミストの視点から、経済的アプローチだけでなく、政治的・歴史的・文化面など多彩な角度で考察を加えていく。
    前著『中国「強国復権」の条件』は、「来日以来30年を経て、著者が改めて母国に送る忌憚のない建議書」と高く評価されたが、本書はさらによりスケールアップした内容となっている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柯 隆(カ リュウ)
    1963年、中国・南京市生まれ。88年来日、愛知大学法経学部入学。92年、同大学卒業。92~94年、ロータリークラブ米山記念奨学生。94年、名古屋大学大学院修士課程修了(経済学修士号取得)、長銀総研入所。98年、富士通総研経済研究所へ移籍。2006年より同研究所主席研究員。2018年、東京財団政策研究所へ移籍、現在、同研究所主席研究員。静岡県立大学グローバル地域センター特任教授、多摩大学大学院客員教授、国際経済交流財団(JEF)Japan SpotLight編集委員を兼務。この間、財務省関税外国為替等審議会委員、財務政策総合研究所中国研究会委員、JETROアジア経済研究所業績評価委員、慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所客員研究員、広島経済大学特別客員教授等を歴任
  • 著者について

    柯 隆 (カ リュウ)
    1963年、中国・南京市生まれ。88年来日、愛知大学法経学部入学。92年、同大学卒業。92~94年、ロータリークラブ米山記念奨学生。94年、名古屋大学大学院修士課程修了(経済学修士号取得)、長銀総研入所。98年、富士通総研経済研究所へ移籍。2006年より同研究所主席研究員。2018年、東京財団政策研究所に移籍、現在、同研究所主席研究員。静岡県立大学グローバル地域センター特任教授、多摩大学大学院客員教授、国際経済交流財団(JEF)Japan SpotLight編集委員を兼務。
    この間、財務省関税外国為替等審議会委員、財務政策総合研究所中国研究会委員、JETROアジア経済研究所業績評価委員、慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所客員研究員、広島経済大学特別客員教授等を歴任。
    主著
    『中国の統治能力』(共著)慶應義塾大学出版会、2006年
    『中国の不良債権問題』日本経済新聞社、2007年
    『チャイナクライシスへの警鐘』日本実業出版社、2010年
    『中国「強権復権」の条件』慶應義塾大学出版会、2018年(第13回樫山純…

「ネオ・チャイナリスク」研究―ヘゲモニーなき世界の支配構造 の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:柯 隆(著)
発行年月日:2021/05/15
ISBN-10:4766427475
ISBN-13:9784766427479
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:339ページ
縦:20cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 「ネオ・チャイナリスク」研究―ヘゲモニーなき世界の支配構造 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!