福祉と住宅をつなぐ―課題先進都市・大牟田市職員の実践 [単行本]
    • 福祉と住宅をつなぐ―課題先進都市・大牟田市職員の実践 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003420995

福祉と住宅をつなぐ―課題先進都市・大牟田市職員の実践 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2021/06/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

福祉と住宅をつなぐ―課題先進都市・大牟田市職員の実践 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    超高齢社会、人口減少、生活困窮。自治体はどう立ち向かえば良いのか?住宅・福祉部局の壁をこえた実践に学ぶ。
  • 目次

    はじめに

    第1章 自宅で住み続けられるために ―バリアフリー住宅施策の推進
     1・1 設計事務所での失敗とバリアフリーとの出会い
     1・2 バリアフリー実践活動の始まり
     1・3 「市民協働」による住宅施策の推進
     1・4 官民協働・多職種連携による住まい・まちづくりネットワークの設立
     1・5 「バリアフリー住宅士」養成講習会にいたった背景
     1・6 バリアフリー住宅士養成講習会の特徴
     1・7 バリアフリーの推進から学んだもの
     1・8 2005年度バリアフリー化推進功労者表彰

    第2章 市営住宅を使い尽くせ ―団地を活用した地域の福祉拠点づくり
     2・1 市営住宅の建替とコミュニティ再生 ―新地東ひまわり団地での取り組み
     2・2 福祉施設ではなく、「コンビニでいいのだ」への反証
     2・3 市営住宅に福祉施設を併設させる意味
     2・4 入居者のコミュニティ再構築を始める
     2・5 入居者の意識変革に再チャレンジ
     2・6 「タテ」の繋がりと「地域」という「ヨコ(面)」の繋がりを結ぶ拠点

    第3章 24時間365日の安心環境の実現 ―地域密着型サービスの推進
     3・1 満点は要らない……。走りながら考える
     3・2 私の宝物となったさまざまな人との出会い
     3・3 小規模多機能型居宅介護と地域密着型サービス
     3・4 小規模多機能型居宅介護は地域の大切な資源
     3・5 小規模多機能ケアの質を高めるための組織づくり
     3・6 認知症SOSネットワーク模擬訓練と地域づくり

    第4章 多様な住民のために手を尽くせ ―市営住宅と居住支援
     4・1 二つのミッションとガラパゴス化した職場環境
     4・2 市営住宅は福祉の宝庫!
     4・3 市営住宅入居者から学んだ居住支援の必要性
     4・4 市営住宅のハコモノ管理から脱却し、住宅政策集団へ
     4・5 市営住宅指定管理者制度の導入
     4・6 建替で生じた団地敷地の余剰地に福祉施設を誘致 ―「ケアタウンたちばな」の整備
     4・7 「地域」という「ヨコ(面)」の繋がりを結ぶ拠点となった南橘市営住宅
     4・8 暮らしを支える複合型福祉拠点のサービス展開と効果

    第5章 空き家を居住支援に活かす ―官民協働による居住支援協議会
     5・1 居住支援に取り組んだきっかけ
     5・2 空き家になった背景と問題点
     5・3 居住支援協議会の設立(事務局のあり方)
     5・4 居住支援協議会における最初の取り組み(空き家の実態調査)
     5・5 空き家活用のモデル事業 ―地域住民のサロンとして
     5・6 住宅確保要配慮者向けの住宅を確保するために
     5・7 思わぬ災害で空き家悉皆調査が役に立つ
     5・8 住宅確保要配慮者の生活背景や課題に着目する
     5・9 連帯保証人不在者への対応と見守り&生活支援

    第6章 住宅・福祉部局の連携で2040年を乗り越える
     6・1 地域を守り通す自治体職員
     6・2 空き家という言葉の背景にあるもの
     6・3 居住支援を進めるために庁外のチカラを借りる
     6・4 全国の自治体で居住支援が動き始める
     6・5 国土交通省の職員がハンズオン支援に乗り出す
     6・6 居住支援のニーズは散在している

    第7章 自治体職員が変われば地域が変わる
     7・1 縦割りの行政組織から、横繋ぎの組織へ
     7・2 これからの自治体職員に必要な四つの力
     7・3 これからの社会で求められる自治体職員の特徴

     あとがき ―一度きりの人生。小さくまとまらない
  • 出版社からのコメント

    超高齢化・人口減少・生活困窮に自治体は何をすべきか。住宅・福祉部局の連携で課題先進都市大牟田を切り拓いた著者の実践を語る
  • 内容紹介

    超高齢化・人口減少・生活困窮にどう立ち向かうか。著者は建築のバリアフリー化、市営住宅の福祉拠点への再編、居宅介護サービスの推進、市営住宅や空き家を活かした居住支援を、住宅と福祉部局をつないで切り拓いた。課題先進都市・大牟田の鍵はここにある。その実践から自治体職員だからこそできる地方再生が見えてくる。

    図書館選書
    超高齢化・人口減少・生活困窮に自治体は何をすべきか。建築のバリアフリー、市営住宅の福祉拠点への再編、空き家を活かした居住支援を住宅・福祉部局をまたいで切り拓き、課題先進都市・大牟田の一翼を担った著者の実践を語る
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    牧嶋 誠吾(マキシマ セイゴ)
    1992年、民間企業を経て、大牟田市役所入庁(建築住宅課に配属)。公共施設の営繕工事や市営住宅(公営・改良)の建替事業に加え、地域住宅政策の推進に携わる。2006年、高齢者の生活を知りたいと思い異動希望を出し、保健福祉部長寿社会推進課企画育成担当主査として配属される。地域密着型サービスの整備、実地指導、第4期介護保険事業計画の策定に携わる。2010年、地域包括支援センターに課内異動。地域包括ケアシステムの構築に取り組む一方、高齢者の生活支援や多重人格障がい者等の虐待ケースに対応する。2011年、建築住宅課に課長として着任。空き家対策(住宅政策)と生活困窮世帯の生活支援を目的に、住宅と福祉の多職種連携による大牟田市居住支援協議会を設立。また市営住宅の指定管理者制度を導入するとともに、市営住宅のコミュニティ活性化に取り組む。2017年、大牟田市立病院地域医療連携室次長兼総務課参事。2021年3月、退職。2021年、一級建築士事務所居住福祉空間研究所設立。大牟田市居住支援協議会事務局長に就任
  • 著者について

    牧嶋 誠吾 (マキシマ セイゴ)
    1992(平成4)年、民間企業を経て、大牟田市役所入庁。住宅、福祉部局で活躍。退職後後、大牟田市立病院地域医療連携室をへて2021年、一級建築士事務所居住福祉空間研究所設立。大牟田市居住支援協議会事務局長に就任。

福祉と住宅をつなぐ―課題先進都市・大牟田市職員の実践 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社 ※出版地:京都
著者名:牧嶋 誠吾(著)
発行年月日:2021/06/10
ISBN-10:4761513756
ISBN-13:9784761513757
判型:B6
発売社名:学芸出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:222ページ
縦:19cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 福祉と住宅をつなぐ―課題先進都市・大牟田市職員の実践 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!