依存症がわかる本―防ぐ、回復を促すためにできること(健康ライブラリー イラスト版) [全集叢書]
    • 依存症がわかる本―防ぐ、回復を促すためにできること(健康ライブラリー イラスト版) [全集叢書]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003421359

依存症がわかる本―防ぐ、回復を促すためにできること(健康ライブラリー イラスト版) [全集叢書]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2021/07/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

依存症がわかる本―防ぐ、回復を促すためにできること(健康ライブラリー イラスト版) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    依存症とはなにか、どうすればやめられるのか。違法薬物、アルコール、ギャンブル、ゲーム…深みにはまる理由から、回復への行程まで徹底解説!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 「依存症」とはなにか(依存とは1―だれでも、なにかに依存しながら生きている;依存とは2―一点に集中すると「悪い依存」になりやすい ほか)
    第2章 依存対象の特徴を知る(歴史的な背景―人類の歴史は「薬物」とともに始まった;ものへの依存―「捕まらずに使えるもの」が求められてきた ほか)
    第3章 回復に必要なこと(治療と回復―なる前の状態には戻せない。でも回復は可能;回復を支える機関―孤立の病だからこそつなげることが重要 ほか)
    第4章 まわりの人ができること(起こりやすいこと1―身近な人ほどさまざまな問題に巻き込まれがち;起こりやすいこと2―家族が病むほど本人の状態も悪化する ほか)
    第5章 「予防教育」を考える(予防教育の現状―ハイリスクな子には響かない「ダメ。ゼッタイ。」;「犯罪」を強調する弊害―人を「排除していい」という空気感のもとに ほか)
  • 出版社からのコメント

    依存症とは何か、なぜはまるのか。予防と回復のためにできることを第一人者が徹底解説。完全図解で依存症がまるごとわかる一冊。
  • 内容紹介

    【ひと目でわかるイラスト図解】

    依存症とはなにか、どうすればやめられるのか
    依存症は、違法薬物のみならず、アルコールや処方薬・市販薬などでも生じます。
    ギャンブル、ゲームなどの行為に依存が生じることもあります。
    なかでも、違法薬物に対する依存症は「犯罪」としての側面もあります。

    違法薬物の所持・使用で逮捕された著名人などに対する激しいバッシングがくり返される一方で、大麻による検挙数は、若年層を中心に増加し続けています。

    依存症そのものは、「ダメ、絶対」と言っているだけで防げるものではなく、回復を促すこともできません。
    依存症は「安心して人に依存できない病」。
    いやなこと、つらいことがあっても助けを求めず、お気に入りのものや行為だけでやり過ごそうとした結果、より困った状態に陥っていく、という面があります。

    特定のもの、行為にはまっていく背景には、心の問題が隠されていることが多いのです。

    人はだれしも、なにかに頼ることなく、生きていくのは難しい。
    本書では、依存症の今を紹介しつつ、依存症とはなにか、なにが問題なのか、回復のために本人や周囲の人はどう対応していけばよいか、具体的に示していきます。

    また、子どもへの予防教育はどう進めるべきなのかも紹介。
    依存症予防と、依存症からの回復に役立つ一冊。


    【主なポイント】
    *「よい依存」が「悪い依存」に転じると依存症に近づいていく
    *依存が進むと脳の働き方が変化する
    *依存の対象は「もの」でも「行為」でも根っこは同じ
    *認められる、つながるうれしさがはまる入り口に
    *薬物依存症と犯罪の関係
    *再発は想定内。回復のしかたには波がある
    *治療・回復プログラムの進め方
    *突き放す前に家族ができること
    *予防教育の現状と、依存症を防ぐために教えたいこと


    【本書の内容構成】
    第1章 「依存症」とはなにか
    第2章 依存対象の特徴を知る
    第3章 回復に必要なこと
    第4章 まわりの人ができること
    第5章 「予防教育」を考える
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松本 俊彦(マツモト トシヒコ)
    国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長・同センター病院薬物依存症センターセンター長。1993年佐賀医科大学医学部卒業後、国立横浜病院精神科、神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学医学部附属病院精神科、国立精神・神経センター精神保健研究所司法精神医学研究部、同研究所自殺予防総合対策センターなどを経て、2015年より現職。日本精神科救急学会理事、日本社会精神医学会理事、厚生労働省依存症対策全国センター共同センター長、日本学術会議アディクション分科会特任連携委員
  • 著者について

    松本 俊彦 (マツモト トシヒコ)
    松本俊彦(まつもと・としひこ)
    国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長・同センター病院薬物依存症センターセンター長。1993年佐賀医科大学医学部卒業後、国立横浜病院精神科、神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学医学部附属病院精神科、国立精神・神経センター精神保健研究所司法精神医学研究部、同研究所自殺予防総合対策センターなどを経て、2015年より現職。日本精神科救急学会理事、日本社会精神医学会理事、厚生労働省依存症対策全国センター共同センター長、日本学術会議アディクション分科会特任連携委員。『薬物依存症』(筑摩書房)、『よくわかるSMARPP』(金剛出版)、『アディクション・スタディーズ 薬物依存症を捉えなおす13章』(日本評論社)、『自分を傷つけずにはいられない 自傷から回復するためのヒント』(講談社)など、多数の著書・編著書がある。

依存症がわかる本―防ぐ、回復を促すためにできること(健康ライブラリー イラスト版) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:松本 俊彦(監修)
発行年月日:2021/06/29
ISBN-10:4065237238
ISBN-13:9784065237236
判型:規大
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:98ページ
縦:21cm
横:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 依存症がわかる本―防ぐ、回復を促すためにできること(健康ライブラリー イラスト版) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!