さくぶんめいじん しょうがく一、二年生 [単行本]
    • さくぶんめいじん しょうがく一、二年生 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003422391

さくぶんめいじん しょうがく一、二年生 [単行本]

田中 定幸(編著)今井 成司(編著)榎本 豊(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:本の泉社
販売開始日: 2021/05/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

さくぶんめいじん しょうがく一、二年生 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    《もくじ》
    本を 手にした あなたへ

    Ⅰ部 かきかたを まなぼう
       ❶さくぶんの はじまりの はじまり
       ❷いろんな おはなし
       ❸えの おはなし
       コラム:「え」と「もじ」で
       ❹はなすように かこう
       コラム:〈やってみよう〉友だちや先生と
       ❺さくぶんの タネを みつけよう
       コラム:かく タネは どこにでも
       コラム:かく タネは こころの なかにも
       ❻タネを そだて さくぶんを かこう
       げんこうようしの かきかた
       ❼じゅんじょ よく 思い出して かこう
       ❽にている ところ ちがう ところ
       ❾しょうかいする文を かこう
       ❿詩を 書こう

    Ⅱ部 いろいろな ぶんしょう
       ❶かんさつ日記や カードを 書く
       ❷手がみを 書く
       ❸せつめいする文を 書く
       ❹本を 読んだ かんそうを 書く
       ❺ものがたりを 書く
       六〇年たっても わすれないこと

    保護者の方へ・先生方へ
  • 内容紹介

    <みなさんは、「おはなし」を、まいにち たくさん していますね。つぶやき、さけび、ひとりごとも そうです。「かあさん、あのね」とはなした ことも、ここでは「おはなし」です。><たくさん おはなしを すると、きもちが あかるくなります。はなした 人とも なかよくなれます。そして、生活のなかでの「おはなし」の 一つひとつが、みんな 作文の「タネ」になるのです。「タネ」は、ぜひ そだてたいですね。> (「本を 手にした あなたへ」たかな さだゆき)
    小学生1~2年生たちの「おはなし」に寄り添いながら、作文の力をつける手立てをわかりやすく解説する。このシリーズではすでに5~6年生向けに『作文名人への道 ― 報告文・記録文・意見文・紹介文・随筆・物語・短歌・俳句』、3~4年生向けに『作文名人への道 【小学校3・4年生】』が刊行されており(ともに本の泉社)、本書は三部作の完結編。

    図書館選書
    この 本には、「こんなこと」を 「こんなふうに」かけば、そのときの きもちや できごとが つたわるという、さくぶんの かきかたも かいてあります。きっと、あなたも「さくぶんめいじん」に なるでしょう。 
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 定幸(タナカ サダユキ)
    神奈川県生まれ。横浜国立大学大学院修士課程修了。横須賀市立小学校、逗子市教育研究所等に勤める。国分一太郎「教育」と「文学」研究会、神奈川県作文の会会長。綴方理論研究会、日本作文の会会員

    今井 成司(イマイ セイジ)
    茨城県生まれ。1965年県立岩井高校、1969年千葉大学教育学部卒業。東京都杉並第九小学校などに勤務。退職後は、杉並区浜田山小学校などで講師をつとめる。日本作文の会、東京作文教育協議会会員、日本文学協会会員

    榎本 豊(エノモト ユタカ)
    埼玉県生まれ。埼玉県立蕨高校、埼玉大学教育学部卒業。東京都豊島区・墨田区の小学校に勤める。国分一太郎「教育」と「文学」研究会、綴方理論研究会、日本作文の会会員。「平和教育と生活綴方」を生涯の仕事にする
  • 著者について

    田中 定幸 (タナカサダユキ)
    神奈川県生まれ。横浜国立大学大学院修士課程修了。横須賀市立小学校、逗子市教育研究所等に勤める。国分一太郎「教育」と「文学」研究会、神奈川県作文の会会長。綴方理論研究会、日本作文の会会員。
    〈主著〉 『授業のなかで子どもをどう励ますか』(日本書籍)、『作文指導のコツ①~③』(子どもの未来社)、『書ける子どもを育てる』(教育出版)、『育てたい表現力』(一ッ橋書房)他。
    〈編著〉 『作文名人への道 ─報告文・記録文・意見文・紹介文・随筆・物語・ 短歌・俳句』(本の泉社)、『作文名人への道【小学校3・4年生】』(本の泉社)、『国分一太郎童謡集 ─子どもたちへ』(北の風出版)

    今井 成司 (イマイセイジ)
    茨城県生まれ。1965年県立岩井高校、1969年千葉大学教育学部卒業。東京都杉並第九小学校などに勤務。退職後は、杉並区浜田山小学校などで講師をつとめる。日本作文の会、東京作文教育協議会会員、日本文学協会会員。
    〈著書〉 『楽しい読書感想文の書き方・5年生』(学校図書)
    〈編著〉 『楽しい児童詩の授業』(日本標準)、『1年生国語 教科書教材の読みを深める言語活動』※2年生・3年生・4年生も発行(本の泉社)、『作文名人への道 ─報告文・記録文・意見文・紹介文・随筆・物語・ 短歌・俳句』(本の泉社)、『作文名人への道【小学校3・4年生】』(本の泉社)
    〈執筆〉 『文学で平和を』(本の泉社)

    榎本 豊 (エノモトユタカ)
    埼玉県生まれ。埼玉県立蕨高校、埼玉大学教育学部卒業。東京都豊島区・墨田区の小学校に勤める。国分一太郎「教育」と「文学」研究会、綴方理論研究会、日本作文の会会員。「平和教育と生活綴方」を生涯の仕事にする。
    〈共著〉 『いま、なにをどう書かせたいか1.2年 3.4年 5.6年』(綴方理論研究会著・明治図書)、『平和教育実践選書全11巻』(桐書房)、『作文教育実践講座全10巻』(駒草出版)、『ことばと作文』(日本標準)、『作文の授業』(国土社)等に、実践報告を載せる。
    〈編著〉 『作文名人への道 ─報告文・記録文・意見文・紹介文・随筆・物語・ 短歌・俳句』(本の泉社)、『作文名人への道【小学校3・4年生】』(本の泉社)

さくぶんめいじん しょうがく一、二年生 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:本の泉社
著者名:田中 定幸(編著)/今井 成司(編著)/榎本 豊(編著)
発行年月日:2021/05/19
ISBN-10:4780719992
ISBN-13:9784780719994
判型:A5
発売社名:本の泉社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:197ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:2cm
重量:450g
他の本の泉社の書籍を探す

    本の泉社 さくぶんめいじん しょうがく一、二年生 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!