まちの魅力を引き出す編集力―地域の"面白さ"を発掘して、観光商品化&プロデュース [単行本]
    • まちの魅力を引き出す編集力―地域の"面白さ"を発掘して、観光商品化&プロデュース [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003422525

まちの魅力を引き出す編集力―地域の"面白さ"を発掘して、観光商品化&プロデュース [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:同友館
販売開始日: 2021/06/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

まちの魅力を引き出す編集力―地域の"面白さ"を発掘して、観光商品化&プロデュース の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「地元には何にもない…」と思ったら魅力発掘プロデュース術の出番です。元リクルート旅行情報誌編集長が、現地に移り住み、生み出した観光振興のスゴ技が満載!
  • 目次

    はじめに                                                         プロセス1 情報収集
     観光振興はいまや総力戦
     その土地らしさを意識する
     昼夜問わずのコミュニケーションが必要な理由
     文献に当たる

    プロセス2 素材を見つけてさらに掘り下げる
     「これはすごい、感動した!」
     話を聞いたら、その人自身をキャスティングする
     「本質」は専門家から探り、本物から学ぶ
     ネットで検索する重要性
     物語化のための民俗学的アプローチ
     私にとって魅力的に感じるなぁ、と妄想することの重要性
     発掘面のクライマックスは、「名前」をつける

    プロセス3 ターゲットイメージの想起
     求人広告のコピーライティングから学んだこと
     コンセプトワーク
     来訪者を身近なところからイメージする
     「BEFORE→AFTER」で考える
     障害を一つひとつ取り除く作業

    プロセス4 受け入れ態勢の構築
     誰とやればうまく行くか?
     終わりを決めておくこと
     収支をもとに事業計画を立てる
     「やらされ感」を持たれたら水の泡

    プロセス5 ブラッシュアップ
     三大欲求
     四大要素
     基本の三大スパイス
     取材の仕方
     仕上げの三大スパイス
     3つの哲学的手法の取り入れ方

    プロセス6 試行
     体験型観光プランの「骨子」と「内容」
     試行の仕方
     得たいのは「集客力」と「満足度」の手ごたえ

    プロセス7 集客プロモーション
     様々なプロモーション
     ターゲットの分け方
     表現上の「仕込み」部分
     固有名詞の「価値」を信用しない

    プロセス8 持続発展させるための戦略
     基本的な考え方とよく起こりがちな問題とそれの防止策、対処方法                                                                                  
  • 内容紹介

    温泉がなくても、絶景がなくても、都会じゃなくても「物語」を作れたら、人は集まる!
    観光発展途上の地に自ら住み込み、地域資源を見つけ、形にしていった事例を紹介する。特別なことをしなくても地元にすでにあるものを「じっくり見つめる」ことから始めれば、人を魅了する観光資源にすることができます。明日から実践できるように、地域資源のプロデュース方法やプロモーション、企画だし、地元住民を巻き込んだマネジメントまでノウハウを解説します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    桜井 篤(サクライ アツシ)
    魅力発掘プロデューサー。1965年茨城県水戸市生まれ。早稲田大学第一文学部哲学科にてフッサールの現象学やキルケゴールの実存哲学および民俗学を学ぶ。大手旅行会社を経て(株)リクルートにて求人広告コピーライターとして活躍。その後、取材記者を経て海外旅行情報誌『ABROAD』編集部へ。主に東南アジア、南米、北極圏などの海外取材と編集を担当。後に、創刊1年余りの「じゃらん九州」の編集を任され、福岡に異動。九州地域の流通でありながら、全国誌を凌ぐ実売部数第1位(同社ムック部門)を記録するなど、「じゃらん」ブランドを不動のものとした。退社後、観光の魅力発展途上のまちを選び住み、地元の地域資源を観光コンテンツに昇華して、地元と訪れる人を幸せにする「魅力発掘プロデューサー」を志向。2009年より佐賀観光協会(現(一社)佐賀市観光協会)に勤め、野良猫を活用した商店街活性化や、伝説を用いた夜のまち歩きツアー、そして、郷土の歴史を物語化した『幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊』など、今も継続発展する数々の歴史観光体験型コンテンツと観光振興の担い手を創出。2013年から、専門管理職として千葉市役所に登用された後、観光プロモーション課長として、地域資源をブラッシュアップし体験型観光プランを200余り造成。同市のインバウンド観光の礎を築いた。2020年3月、任期満了により同市役所を退職。現在、国内各地域の地域資源を活用した観光振興を本書のプロセスに沿ってトータルに実践するとともに、講演および直接指導にて観光推進を担う魅力発掘プロデューサーを育成している。(株)チェリー企画代表
  • 著者について

    桜井 篤 (サクライアツシ)
    1965年 茨城県水戸市生まれ。(株)リクルートにて求人広告コピーライターとして活躍し、取材記者を経て海外旅行情報誌『ABROAD』編集部へ。海外取材と編集を担当。その後、福岡に異動。『じゃらん九州』の編集長として部数を拡大。退社後、観光の魅力発展途上のまちを選び住み、地元の地域資源を観光コンテンツに昇華する「魅力発掘プロデューサー」を志向。2009年より佐賀観光協会(現(一社)佐賀市観光協会)に勤め、商店街活性化や、まち歩きツアー、郷土の歴史を物語化した『幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊』など、歴史観光体験型コンテンツと観光振興の担い手を創出。2013年から、専門管理職として千葉市役所に登用。観光プロモーション課長として、地域資源をブラッシュアップし様々な体験型観光プランを造成。ムスリム(イスラム教徒)観光客に他市に先駆けていち早く着目し、海外向け観光施策として「ムスリムフレンドリー」を推進。同市のインバウンド観光の礎を築く。現在、国内各地域の観光振興を本書のプロセスに沿ってトータルに実践するとともに、観光推進を担う魅力発掘プロデューサーを育成している。

まちの魅力を引き出す編集力―地域の"面白さ"を発掘して、観光商品化&プロデュース の商品スペック

商品仕様
出版社名:同友館
著者名:桜井 篤(著)
発行年月日:2021/06/16
ISBN-10:4496055414
ISBN-13:9784496055416
判型:B6
発売社名:同友館
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:274ページ
縦:19cm
他の同友館の書籍を探す

    同友館 まちの魅力を引き出す編集力―地域の"面白さ"を発掘して、観光商品化&プロデュース [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!