安政コロリ流行記―幕末江戸の感染症と流言 仮名垣魯文『安政箇労痢流行記』翻刻・現代語訳 [単行本]
    • 安政コロリ流行記―幕末江戸の感染症と流言 仮名垣魯文『安政箇労痢流行記』翻刻・現代語訳 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
安政コロリ流行記―幕末江戸の感染症と流言 仮名垣魯文『安政箇労痢流行記』翻刻・現代語訳 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003423186

安政コロリ流行記―幕末江戸の感染症と流言 仮名垣魯文『安政箇労痢流行記』翻刻・現代語訳 [単行本]

仮名垣 魯文(原著)篠原 進(巻頭言)門脇 大(翻刻・現代語訳)今井 秀和(解説)佐々木 聡(解説)周防 一平(注)広坂 朋信(注)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白澤社
販売開始日: 2021/05/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

安政コロリ流行記―幕末江戸の感染症と流言 仮名垣魯文『安政箇労痢流行記』翻刻・現代語訳 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    幕末に未知の感染症に襲われ多くの死者を出した大都市江戸の混乱と不安を虚実とりまぜて活写した仮名垣魯文の『安政箇労痢流行記』。本書はその原文と現代語訳を収めるとともに、当時、江戸市中で語られた感染症にまつわる流言や怪事件の記録から近世後期の疫病観を分析した解説を併載。疫病禍に直面した江戸の人々の姿から現代の課題が浮かび上がる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    巻頭言 江戸のネコ歩き―安政の魯文
    序 コロリ禍の中で
    1 仮名垣魯文『安政箇労痢流行記』(安政午秋 頃痢流行記 全)
    2 『安政箇労痢流行記』現代語訳(はじめに―コロリ寝の夢(転寝の遊目序);コロリ流行下の江戸(安政箇労痢流行記概略) ほか)
    3 解説1 コロリ表象と怪異(安政五年のコロリ騒動;コロリはコレラに非ず ほか)
    4 解説2 大尾に置かれた白沢図とその意味(神獣白沢と『白沢図』;悪夢と疫病、獏と白沢 ほか)
  • 出版社からのコメント

    妖怪や憑物として表象された幕末の感染症。当時の記録を解読してその実像に迫ります。
  • 内容紹介

    幕末に未知の感染症に襲われ多くの死者を出した大都市江戸の混乱と不安を虚実とりまぜて活写した仮名垣魯文の『安政箇労痢流行記』。本書はその原文と現代語訳を収めるとともに、当時、江戸市中で語られた感染症にまつわる流言や怪事件の記録から江戸後期の疫病観を分析した解説を併載。疫病禍に直面した江戸の人々の姿から現代の課題が浮かび上がる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    仮名垣 魯文(カナガキ ロブン)
    1829(文政12)年江戸生れ、1894(明治27)年没。幕末から明治初期に活躍した戯作者、新聞記者。本名野崎文蔵。別号、鈍亭など。明治期の『西洋道中膝栗毛』、『安愚楽鍋(あぐらなべ)』などが代表作。また、『仮名読新聞』、『いろは新聞』などを創刊・主宰、新聞記者として活躍。「続き物」で新聞小説の土台をつくった

    篠原 進(シノハラ ススム)
    青山学院大学名誉教授。専門は日本近世文学

    門脇 大(カドワキ ダイ)
    1982年島根県生まれ。神戸大学大学院人文学研究科博士課程修了。専攻は日本近世文学。香川高等専門学校講師

    今井 秀和(イマイ ヒデカズ)
    1979年東京都生まれ。大東文化大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専攻は日本近世文学、民俗学、比較文化論。大東文化大学非常勤講師、蓮花寺佛教研究所研究員
  • 著者について

    仮名垣 魯文 (カナガキ ロブン)
    文政12(1829)年江戸生れ、1894(明治27)年没。幕末から明治初期に活躍した戯作者、新聞記者。明治期の『西洋道中膝栗毛』、『安愚楽鍋(あぐらなべ)』などが代表作。また、『仮名読新聞』、『いろは新聞』などを創刊・主宰、新聞記者として活躍。

    篠原 進 (シノハラ ススム)
    巻頭言:青山学院大学名誉教授。専門は日本近世文学。
    編著書に『ことばの魔術師 西鶴』(共編、ひつじ書房)、「江戸のコラボレーション──八文字屋本の宝暦明和」(『国語と国文学』2003年5月)、「二つの笑い──『新可笑記』と寓言」(同2008年6月)。『新選百物語』(監修、白澤社)など。

    門脇 大 (カドワキ ダイ)
    翻刻・現代語訳:1982年島根県生まれ。神戸大学大学院人文学研究科博士課程修了。専攻は日本近世文学。香川高等専門学校講師。論文に、「怪火の究明──人魂・火の化物」(堤邦彦・鈴木堅弘編『俗化する宗教表象と明治時代 縁起・絵伝・怪異』三弥井書店)など。

    今井 秀和 (イマイ ヒデカズ)
    解説:1979年東京都生まれ。大東文化大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専攻は日本近世文学、民俗学、比較文化論。大東文化大学非常勤講師、蓮花寺佛教研究所研究員。著書に『天狗にさらわれた少年──抄訳仙境異聞』(訳・解説、KADOKAWA)、『異世界と転生の江戸──平田篤胤と松浦静山』(白澤社)など。

    佐々木 聡 (ササキ サトシ)
    解説:1982年秋田県生まれ。金沢大学文学部卒、東北大学博士課程後期修了。博士(文学)。金沢学院大学講師。主な著書に、『復元 白沢図──古代中国の妖怪と辟邪文化』(白澤社)、東アジア恠異学会編『怪異学入門』(共著、岩田書院)など。

安政コロリ流行記―幕末江戸の感染症と流言 仮名垣魯文『安政箇労痢流行記』翻刻・現代語訳 の商品スペック

商品仕様
出版社名:白澤社
著者名:仮名垣 魯文(原著)/篠原 進(巻頭言)/門脇 大(翻刻・現代語訳)/今井 秀和(解説)/佐々木 聡(解説)/周防 一平(注)/広坂 朋信(注)
発行年月日:2021/05/10
ISBN-10:4768479855
ISBN-13:9784768479858
判型:B6
発売社名:現代書館
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:172ページ
縦:19cm
他の白澤社の書籍を探す

    白澤社 安政コロリ流行記―幕末江戸の感染症と流言 仮名垣魯文『安政箇労痢流行記』翻刻・現代語訳 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!