密教仏神印明・象徴大全―多種多様なヒョウ幟の世界 [単行本]
    • 密教仏神印明・象徴大全―多種多様なヒョウ幟の世界 [単行本]

    • ¥3,27899 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003423766

密教仏神印明・象徴大全―多種多様なヒョウ幟の世界 [単行本]

  • 5.0
価格:¥3,278(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:太玄社
販売開始日: 2021/05/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

密教仏神印明・象徴大全―多種多様なヒョウ幟の世界 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    如来、菩薩、明王、天部、星神・道教神・和神…さまざまな仏神諸尊の“働き・功徳”“姿かたち”“手印”“縁起”“真言”“三昧耶形”“種字”を掲載!密教における「ヒョウ幟」を理解するための必携の書。
  • 目次

    序章 印明とは何か

    1章 印母・真言と釈迦五印

    2章 大日如来と曼荼羅世界

    3章 如来と印明

    4章 菩薩と印明

    5章 明王と印明

    6章 仏教を護る神々(天部)と印明

    7章 星神・道教神・和神と印明
  • 内容紹介

    密教における幖幟(ひょうじ)を理解するための必携書!わかりやすい豊富な画像!

    多種多様な 幖幟(ひょうじ)の世界

    如来、菩薩、明王、天部、星神・道教神・和神さまざまな仏神諸尊の
    「働き・功徳」「姿かたち」「手印」「縁起」「真言」「三昧耶形」「種字」を掲載!

    「一般にはあまり耳慣れない言葉ですが、『幖幟』という主に密教で使われている用語があります。仏や菩薩などによる衆生済度の誓願を本誓とか本願といいますが、その本誓や、仏菩薩が長い修業によって到達した悟り(内証)、諸尊が衆生を救いあげるにあたって駆使するとされる功徳の内容―たとえば自分の名を呼べばいついかなるときでも必ず浄土に導くとか、無上の宝を授けるとか、一切の罪を消除するとか、強力な法の縄でからめとって救済するなど―を、さまざまなシンボルを用いて表したものが幖幟です。」

    「仏教の印で最も古いのは、釈迦像の印です。意外に思われるかもしれませんが、人間の姿そのもので表される釈迦像は、釈迦の入滅から四〇〇~五〇〇年ものちの、紀元後一世紀になって、はじめてつくられるようになりました。
    それまで弟子たちは、『法に依りて人に依らざれ』(『涅槃経』)という師の教えに基づいて、釈迦が遺した仏教の教え(法)をもとに生きるように心がけ、信仰が釈迦個人への信仰に陥ることのないよう注意してきました。釈迦像を造るというのも、個人崇拝につながります。そのため仏像を造ることもなかったのです。
    とはいえ、幖幟は造られました。」

    「密教は、ある面からみると壮大な幟の体系ということができます。みなさんよく御存知の手印、あれも仏菩薩や明王、天部の神々の幟の一種です。さまざまな手の形は、諸尊の本誓を表したり、悟りの内容を表しています。」

    「序章で説明したとおり、諸尊の印の中で最も古いものが、釈迦の結ぶ五つの印です。いずれも釈迦の伝説と結びついていますが、定印は、菩提樹下で深い眼想に入った釈迦が組んでいたとされる印です。
    瞑想状態のことを、仏教では三摩地とか三摩提、三昧などといいますが、これは瞑想状態を意味するサンスクリット語サマーディの音訳で、『定』とか『等持』と訳されます。そこでこの印は、定印とも等持印とも呼ばれます」

    「金剛界曼荼羅は大日如来の智恵の働きを図像化したもので、そこに描かれている膨大な数の仏菩薩や神々は、一尊残らず大日如来の智の展開であり、さまざまな働きの象徴だと考えられているのですが、とりわけ重要なものが、金剛界曼荼羅の中心世界である成身会という区画に描かれている五智如来(金剛界五仏)です。」

    (以上、本文より)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤巻 一保(フジマキ カズホ)
    1952年北海道生まれ。中央大学文学部卒。作家、宗教研究家。宗教における神秘主義と歴史とのかかわりをテーマに、雑誌・書籍等で幅広く執筆活動を行っている
  • 著者について

    藤巻一保 (フジマキカズホ)
    1952年北海道生まれ。中央大学文学部卒。作家、宗教研究家。
    宗教における神秘主義と歴史とのかかわりをテーマに、雑誌・書籍等で幅広く執筆活動を行っている。
    著書に『真言立川流』(学習研究社1999年)、『安倍晴明』(同・2000年)、『日本秘教全書』(同・2007年)、『アマテラス』(原書房・2016年)、『秘説陰陽道』(夷光祥出版・2017年)など多数。最新刊に『偽史の帝国』(アルタープレス・2021年)がある。

密教仏神印明・象徴大全―多種多様なヒョウ幟の世界 の商品スペック

商品仕様
出版社名:太玄社
著者名:藤巻 一保(著)
発行年月日:2021/05/17
ISBN-10:4906724671
ISBN-13:9784906724673
判型:A5
発売社名:ナチュラルスピリット
対象:一般
発行形態:単行本
内容:宗教
言語:日本語
ページ数:366ページ
縦:21cm
他の太玄社の書籍を探す

    太玄社 密教仏神印明・象徴大全―多種多様なヒョウ幟の世界 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!