社会思想としてのクラシック音楽(新潮選書) [全集叢書]
    • 社会思想としてのクラシック音楽(新潮選書) [全集叢書]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003424245

社会思想としてのクラシック音楽(新潮選書) [全集叢書]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新潮社
販売開始日: 2021/05/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

社会思想としてのクラシック音楽(新潮選書) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「生も死も同じである」とは?日本独特の死生観をさぐる。近代の歩みは音楽家たちが雄弁に語っている。バッハは誰に向けて曲を書き、どこから収入を得たのか。ハイドンの曲が徐々にオペラ化し、モーツァルトが貧困の中で革新的な名曲を連発したのはなぜか。大衆を酔わせるワーグナーの毒とは何か。ショスタコーヴィチは独裁下でいかにして名曲を生み出したのか。音楽と政治経済の深い結びつきを、社会科学の視点で描く。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 芸術の「送り手」は誰を意識したか
    第2章 自意識と流行
    第3章 ナショナリズムの現れ方
    第4章 体制と芸術における「規模」
    第5章 技術進歩がもたらす平等化
    第6章 パトロンと批評家の応援
    第7章 政治体制と音楽家
    第8章 言葉、音楽、デモクラシー
  • 出版社からのコメント

    近代の歩みは音楽が雄弁に語っている。バッハからショスタコーヴィチまで、音楽と政治経済の深い結びつきを、社会科学の視点で描く。
  • 内容紹介

    バッハからショスタコーヴィチまで音楽を通して政治と経済を学ぶ。近代の歩みは音楽が雄弁に語っている。バッハは誰に向けて曲を書き、どうやって収入を得たのか。ハイドンの曲が徐々にオペラ化し、モーツァルトがパトロンを失ってから傑作を連発したのはなぜか。ショスタコーヴィチは独裁体制下でいかにして名曲を生み出したのか。音楽と政治経済の深い結びつきを、社会科学の視点で描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    猪木 武徳(イノキ タケノリ)
    1945年、滋賀県生まれ。経済学者。大阪大学名誉教授。元日本経済学会会長。京都大学経済学部卒業、マサチューセッツ工科大学大学院修了。大阪大学経済学部教授、国際日本文化研究センター所長、青山学院大学特任教授等を歴任

社会思想としてのクラシック音楽(新潮選書) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:新潮社
著者名:猪木 武徳(著)
発行年月日:2021/05/25
ISBN-10:4106038676
ISBN-13:9784106038679
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:301ページ ※291,10P
縦:20cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:313g
他の新潮社の書籍を探す

    新潮社 社会思想としてのクラシック音楽(新潮選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!