SDGsとCSRがひらく未来―石田梅岩の心学でフェアな成長を [単行本]
    • SDGsとCSRがひらく未来―石田梅岩の心学でフェアな成長を [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003424926

SDGsとCSRがひらく未来―石田梅岩の心学でフェアな成長を [単行本]

足立 辰雄(編著)清水 正博(編著)
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2021/05/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

SDGsとCSRがひらく未来―石田梅岩の心学でフェアな成長を の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    SDGs(持続可能な開発目標)を達成するにはどうすればよいのか。CSR(企業の社会的責任)とSDGsはどう組み合わせて運用すべきなのか。本書では、石田梅岩の心学に見られる経営哲学(商人道)を日本型CSRに取り入れた、持続可能な経営理念に基づく成長モデルを提案。優れた実績をもつ企業の事例を紹介し、SDGs―CSRの一体的運用が事業を成功に導き、日本のフェアな成長を可能にすることを示す。
  • 目次

    は じ め に

    第Ⅰ部 SDGs から企業の成長を見なおす

    第1章 SDGsへの取組は日本人の幸福度を改善するか
    1 日本の国際競争力の衰退の原因を考える
    2 World Happiness Report にみる日本人の幸福度を考える
    3 国民主権と新しい価値観への転換

    第2章 仏教の教えに基づく経済活動は可能か
    1 経済活動に否定的な仏教の教え
    2 「不求自得(ふぐじとく)(求めずして自おのずから得られる)」の経済活動
    3 「非 - 常識」な発想の勧め

    第3章 SDGs と CSR はどのような関係か
    1 SDGs,CSR 誕生の背景
    2 SDGs は宝物,CSR は宝船
    3 SDGs,CSR,石門心学の導入の留意点について

    第Ⅱ部 石田梅岩の心学を経営に生かす

    第4章 ビジネスマンは石田梅岩から何を学ぶか
    1 石田梅岩の一生より何を学ぶか
    2 小栗了雲がわかると梅岩の謎が解ける
    3 SDGs の先駆者・石田梅岩
      ――誰一人,取り残さない――

    第5章 ビジネスに哲学は必要か
      ――石門心学と経営――
    1 石田梅岩の商人道哲学
    2 伝承され生き続ける石門心学
    3 石門心学精神の経営への影響
    お わ り に

    第6章 石門心学は子ども教育に役立つか
    は じ め に
    1 SDGs な江戸
    2 寺子屋と子どもたち
    3 子どもゼミを全国に開講する
    4 今こそ夢を大きく膨らますとき

    第7章 日本型CSR で企業価値を高められるか
    1 3つの価値に配慮した経営
    2 合理的な動機づけと生産性を高める方法
    3 日本型CSR(J. AKINDO)で公正な成長をめざす

    第Ⅲ部 SDGs-CSR を創造的に実践する

    第8章  SDGs,CSR は企業の存在意義をどのように問うているのか
    1 新型コロナウイルス蔓延と経営環境の激変
    2 危機時における企業の経営理念の意義とSDGs,CSR との関係
    3  SDGs とCSR に支えられた経営理念は社員の「総意」と「創意」を引き出す

    第9章 日本型CSR をどのように創造するのか
    1 経営理念と修正版ISO26000
    2 CSR 推進委員会とPDCA サイクルをデザインする
    3 社会的責任の実行プランと実績の公表化

    第10章 IKEUCHI ORGANIC は何故熱烈ファンを獲得したか
    1 モノづくりへのこだわり“最大限の安全と最小限の環境負荷”
    2 会社方針と日常業務に矛盾のない経営
    3 オーガニックな会社を作りましょう

    第11章  リゲッタの経営理念「楽しく歩く人をふやす」はなぜ生まれたか
    1 靴製造業の原点を見直して「株式会社リゲッタ」へ
    2 地域社会と靴職人を大切にする経営
    3 夢,世界の「生野」を目指す

    第12章 日本の大学生がなぜネパールの子ども達を支援するのか
      ――ソーシャルビジネスの実践教育とSDGs 人材の育成――
    は じ め に
    1 多様な社会的課題とソーシャルビジネス
    2 ネパール大地震と「Smile for Nepal」の活動
    3 コロナ禍でのSmile for Nepal の活動
    4 ソーシャルビジネスを通じた学生の学びと成長

    第13章 中小企業にCSR 経営の普及啓発をなぜすすめるのか
      ――大阪,京都の経済団体,自治体を事例に――
    1 大阪府商工会連合会のCSR 実態調査とCSR 支援活動
    2 東大阪市のCSR 経営表彰事業
    3 CSR 京都の中小企業へのCSR 啓発・支援事業

    第14章  SDGs やCSR を有効にする社会的支援にはどのようなものがあるか
    1 すべての組織にISO26000 を導入する
    2 社会的責任推進省を設置しSDGs-CSR を推進する
    3 金融機関のSRI(ESG 投資)とCSR は連動している
    4 宝船プロジェクトでSDGs-CSR 運動のうねりをつくる

    お わ り に
    人 名 索 引
    事 項 索 引
  • 内容紹介

    SDGs(持続可能な開発目標)を達成するにはどうすればよいのか。CSR(企業の社会的責任)とSDGsはどう組み合わせて運用すべきなのか。本書では、石田梅岩の心学に見られる経営哲学(商人道)を日本型CSRに取り入れた、持続可能な経営理念に基づく成長モデルを提案。優れた実績をもつ企業の事例を紹介し、SDGs-CSRの一体的運用が事業を成功に導き、日本のフェアな成長を可能にすることを示す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    足立 辰雄(アダチ タツオ)
    1952年大分県生まれ。立命館大学大学院経営学研究科博士課程単位取得退学、元近畿大学教授。現在、大阪府商工会連合会CSR経営推進委員、東大阪市企業表彰事業審査委員長

    清水 正博(シミズ マサヒロ)
    1950年長野県上田市生まれ。1973年、電気通信大学経営工学科卒業。イズミヤ入社、物流、店舗運営、経営企画、人材開発、店舗開発等を歴任、イズミヤ総研代表取締役。現在、大和商業研究所代表、大阪経済法科大学客員教授、心学明誠舎理事
  • 著者について

    足立 辰雄 (アダチタツオ)
    元近畿大学教授.
    現在,大阪府商工会連合会CSR経営推進委員,東大阪市企業表彰事業審査委員長.

    清水 正博 (シミズマサヒロ)
    現在,大和商業研究所代表,大阪経済法科大学客員教授,心学明誠舎理事.

SDGsとCSRがひらく未来―石田梅岩の心学でフェアな成長を の商品スペック

商品仕様
出版社名:晃洋書房 ※出版地:京都
著者名:足立 辰雄(編著)/清水 正博(編著)
発行年月日:2021/05/20
ISBN-10:4771034907
ISBN-13:9784771034907
判型:A5
発売社名:晃洋書房
対象:教養
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:186ページ
縦:21cm
他の晃洋書房の書籍を探す

    晃洋書房 SDGsとCSRがひらく未来―石田梅岩の心学でフェアな成長を [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!