令和トランスフォーメーション―コミュニティー型社会への転換が始まる [単行本]
    • 令和トランスフォーメーション―コミュニティー型社会への転換が始まる [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003425314

令和トランスフォーメーション―コミュニティー型社会への転換が始まる [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2021/05/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

令和トランスフォーメーション―コミュニティー型社会への転換が始まる の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本企業の活路がここに。コミュニティー型社会が生み出す新市場。
  • 目次

    第1章 令和トランスフォーメーションとは
    2040年の日本の姿
    ■ コロナショックで加速する「コミュニティー型社会」の勃興
    ◆ 1 マクロな経済成長ドライバーの変化:「グローバル」から「グリーン」へ
    ◆ 2 働き方の変化:「リアル」から「バーチャル」へ
    ◆ 3 都市構造の変化:「過度な集中」から「適度な分散」へ
    ◆ 4 社会インフラの担い手の変化:「政府」から「民間」へ
    ■ 2040年の日本の目指すべき姿とは
    ◆SX(ソーシャル・トランスフォーメーション):
    行政・企業・個人の協働による新たなローカルコミュニティーの形成
    ◆IX(インダストリアル・トランスフォーメーション):
    グローバルからローカルソリューションへの産業重心シフト
    ◆CX(コーポレート・トランスフォーメーション):
    グローバル+ローカルソリューションのバランス型事業ポートフォリオの構築

    第2章 SX:行政・企業・個人の協働による新たなローカルコミュニティーの形成
    2040年の日本の「社会」の姿
    ■ ポストコロナ時代の新たな社会システム
    ◆ 社会システムが問われていること
    ◆ ポストグローバル資本主義の流れの中でのコミュニティー
    ◆ 新たなコミュニティー形成に向けた実現技術
    ◆ ユーザー視点からのコミュニティー価値の最大化
    ◆ 今こそが変革の時
    ■ 次世代コミュニティーの形成に向けた必要アクション
    ◆ 新たなローカルコミュニティーの3つの形成パターン
    ◆ 1 行政主導型:コンパクトシティー構想など行政旗振りでの社会資本投資
    官民のデータ連携の必要性
    お金の流れを再設計する
    ◆ 2 個人主導型:地方・郊外への人口移動を契機としたコミュニティー形成
    集まってきた人材を生かす
    住民の参画を促す仕組みを整備へ
    ◆ 3 企業主導型:グローバル企業の街づくり参入などを通じた社会資本投資
    企業が街づくりへと向かう理由
    企業主導における落とし穴とは
    データと地域文化づくりが重要
    ◆ 企業からの社会資本投資が大きな変革ドライバーに
    ■ 新たなローカルコミュニティーがつくる未来の日本
    ◆ 基礎自治体の単位から街の単位へ
    ◆ 行政によるサービスから企業によるサービスへ

    第3章 IX:グローバルからローカルソリューションへの産業重心シフト
    2040年の日本の「産業」の姿
    ■ 転機を迎えたグローバル産業の生き残る道
    ◆ グローバル資本主義の恩恵を受けてきた日本のモノづくり企業が岐路に
    ◆ 国別シェアから見る日本の産業構造上の特徴
    ◆ 米国はITと航空機が2大基幹産業に
    ◆ 自動車と医薬品が2大産業の欧州
    ◆ 中国・韓国・台湾の産業構造
    ■ グローバル産業における日本の4つの勝ちパターン
    ◆ 1 グローバルニッチトップ産業財
    ◆ 2 カスタムソリューション型システムインテグレーション
    ◆ 3 日常型プレミアム消費財
    ◆ 4 ニッチ特化プラットフォーム
    ◆ 勝ち残りのカギは「フラグメント化領域をあえて狙う」こと
    ■ 新たな成長ドライバーとしてのローカルソリューション産業
    ◆ コミュニティー形成のための社会資本整備が新たな活路に
    ◆ ローカルソリューション産業の担い手は誰か
    ◆ 1 コミュニティー形成の実績を持つ「鉄道会社」の可能性
    ◆ 2 電力・石油・ガスの既存「エネルギー事業者」も有力
    ◆ 3 投資余力が大きな「通信事業者」は主役となる有望株
    ◆ 4 それぞれに強みを持つ「不動産・総合商社・小売・物流」
    ◆ 5 資金とノウハウを持ち込む「グローバルメーカー」(自動車・電機など)
    ◆ 本命は誰か
    ◆ 地域ごとにフラグメント化するローカルソリューション産業の構造

    第4章 CX:グローバル+ローカルソリューションのバランス型事業ポートフォリオの構築
    2040年の日本の「企業」の姿
    ■ コロナショックが浮き彫りにしたポートフォリオマネジメントの重要性
    ■ グローバル+ローカルソリューションのバランス型事業ポートフォリオとは
    ◆ まさに「両利き」の経営が求められている
    ◆ 1 グローバル事業・ローカルソリューション事業併存型
    クボタ:グローバルな機械事業とローカルな水環境事業の2本柱
    神戸製鋼所:本業深耕に加え電力など社会インフラ事業へ
    AGC/積水化学/旭化成:建材・住宅事業を持つ素材メーカー
    ◆ 2 グローバル事業→ローカルソリューション事業移行型
    トヨタ自動車:グループ挙げてローカルソリューション事業へ
    IHI:航空エンジン一強から社会インフラ事業再強化へ
    パナソニック/ソニーグループ:ローカルソリューション分野で存在感
    日立製作所/総合商社:ローカルソリューション事業のグローバル展開
    ◆ 3 グローバル事業再挑戦型
    NTTグループ/NEC:GAFAへの対抗軸形成へ

    第5章 SX/IX/CXで日本の存在感を世界に示す
    ■ 国家間におけるガバナンス構造の優位性競争
    ◆ 感染拡大阻止を巡っても対立を深めた米中
    ◆ 独自の立場を貫く欧州、「リープフロッグ」を進める新興国
    ◆ 「グレート・リセット」の行方
    ■ 日本発のグローバル・トランスフォーメーションへ
    ◆ 世界的な世代交代による価値観変化が最大のドライバー
    ◆ 政府投資とESG投資という2つの「金流」が動く
    ◆ もともと日本に根付いていた三位一体の概念
    エピローグ あとがきにかえて
  • 出版社からのコメント

    本書では、社会・産業・企業一体での「令和トランスフォーメーション」と、その転換の中での日本企業にとってのチャンスを解説する。
  • 内容紹介

    本書では、グローバル資本主義が限界を迎える中、次のパラダイムとしての「コミュニティー型社会」の形成を軸に、社会・産業・企業の三位一体での変革を進めることこそが、令和の時代における日本にとってのトランスフォーメーションとなるとの強い思いから、僭越ながら少々大袈裟なタイトルをつけさせていただいた。

    平成の30年間においては、良くも悪くもグローバル資本主義にほだされる形で昭和の社会・産業構造を引きずったまま成長を続けてきたが、その前提となってきたグローバル資本主義に限界が見え、今や「グレート・リセット」が叫ばれる時を迎えた。そして、次のパラダイムでは「コミュニティー資本主義」とでもいうべき動きが広がる。令和の時代においては、小規模なローカルコミュニティーをベースにした社会システムへの転換が必要になる。「官民の枠を超えてのコミュニティー形成」に向けた社会・産業・企業一体での「令和トランスフォーメーション」こそが求められる、というのが本書の主張だ。

    では、こうした次世代のコミュニティー型社会とはどのようなものか。その一例として分かりやすいのが、トヨタ自動車が2020年に米国のデジタル見本市「CES」で発表したスマートシティー構想「woven city」だ。具体的には、静岡県裾野市におけるトヨタ自動車東日本東富士工場の跡地を開発地域とする都市計画で、将来的には2000人以上の住民が暮らすコミュニティー形成を目指している。これは、日本を代表するグローバル企業であるトヨタが、自動車という製品を提供することを超えて、人々の生活全般を通じた価値提供を目指すために自らの資金を投じ都市開発に参入するということだ。トヨタがモビリティーを軸とした社会インフラ企業に変わっていくことの宣言ともなる。

    次世代のコミュニティー型社会の形成は、その主役ともいえる役割を期待される企業にとっても大きなチャンスだ。主役として想定されるのは、トヨタ自動車などこれまでグローバル資本主義全盛期の中で日本経済を大黒柱としてけん引してきた自動車・エレクトロニクスメーカーや、近年事業と投資の両面から積極的に海外展開を進めている通信会社などのグローバル企業である。

    本書では、日本における令和トランスフォーメーションを、「社会」としての目指すべき姿:SX(ソーシャル・トランスフォーメーション)、「産業」としての目指すべき姿:IX(インダストリアル・トランスフォーメーション)、「企業」としての目指すべき姿:CX(コーポレート・トランスフォーメーション)の3つの観点から説き起こしていく。


    図書館選書
    本書では、これから求められる「官民の枠を超えてのコミュニティー形成」に向けた社会・産業・企業一体での「令和トランスフォーメーション」と、
    その転換の中での日本企業にとってのチャンスを解説する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 裕人(スズキ ヒロト)
    アーサー・ディ・リトル・ジャパン株式会社パートナー。東京大学大学院工学研究科を修了後、アーサー・ディ・リトル・ジャパンに参画。アーサー・ディ・リトルにおいて自動車・製造業プラクティスの日本及びグローバル全体のプラクティスリーダーとして、自動車、産業財、エレクトロニクス、化学・素材、エネルギーなどの製造業企業における事業戦略、技術戦略策定、経営・業務改革支援を担当。近年は、自動車業界にとどまらず、モビリティー領域に関する事業構想支援、アライアンス支援、技術変化に備えたトランスフォーメーションなどを多く手がける

    三ツ谷 翔太(ミツヤ ショウタ)
    アーサー・ディ・リトル・ジャパン株式会社パートナー。京都大学大学院工学研究科を修了後、アーサー・ディ・リトル・ジャパンに参画。テクノロジー&イノベーション・マネジメント・プラクティスのコアメンバーとして、製造業やインフラ企業に対するイノベーション戦略の策定や、官公庁に対する政策立案などを担当。特に近年は、カーボンニュートラルやモビリティー、エネルギーなどをキーワードとした新たな社会システムの創出を目指したプロジェクトに注力する他、地域を起点としたイノベーションエコシステムの創出も数多く支援。また、国立研究開発法人理化学研究所未来戦略室において、イノベーションデザイナーとして、未来社会の構想とシナリオの描出に向けた活動にも参画
  • 著者について

    鈴木裕人 (スズキヒロト)
    東京大学大学院工学研究科を修了後、アーサー・ディ・リトル・ジャパンに参画。アーサー・ディ・リトルにおいて自動車・製造業プラクティスの日本及びグローバル全体のプラクティスリーダーとして、自動車、産業財、エレクトロニクス、化学・素材、エネルギーなどの製造業企業における事業戦略、技術戦略策定、経営・業務改革支援を担当。近年は、自動車業界にとどまらず、モビリティー領域に関する事業構想支援、アライアンス支援、技術変化に備えたトランスフォーメーションなどを多く手がける。著書に『モビリティー進化論─自動運転と交通サービス、変えるのは誰か─』(日経BP)、『フラグメント化する世界─GAFAの先へ─』(日経BP)、『モビリティーサプライヤー進化論─CASE時代を勝ち抜くのは誰か─』(日経BP)。

    三ツ谷翔太 (ミツヤショウタ)
    京都大学大学院工学研究科を修了後、アーサー・ディ・リトル・ジャパンに参画。テクノロジー&イノベーション・マネジメント・プラクティスのコアメンバーとして、製造業やインフラ企業に対するイノベーション戦略の策定や、官公庁に対する政策立案などを担当。特に近年は、カーボンニュートラルやモビリティー、エネルギーなどをキーワードとした新たな社会システムの創出を目指したプロジェクトに注力する他、地域を起点としたイノベーションエコシステムの創出も数多く支援。また、国立研究開発法人 理化学研究所 未来戦略室において、イノベーションデザイナーとして、未来社会の構想とシナリオの描出に向けた活動にも参画。著書に『フラグメント化する世界─GAFAの先へ─』(日経BP)。

令和トランスフォーメーション―コミュニティー型社会への転換が始まる の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP
著者名:鈴木 裕人(共著)/三ツ谷 翔太(共著)
発行年月日:2021/05/24
ISBN-10:429610926X
ISBN-13:9784296109265
判型:B6
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:225ページ
縦:20cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 令和トランスフォーメーション―コミュニティー型社会への転換が始まる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!