日本美術の冒険者―チャールズ・ラング・フリーアの生涯 [単行本]
    • 日本美術の冒険者―チャールズ・ラング・フリーアの生涯 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本美術の冒険者―チャールズ・ラング・フリーアの生涯 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003425376

日本美術の冒険者―チャールズ・ラング・フリーアの生涯 [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本経済新聞社
販売開始日: 2021/06/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本美術の冒険者―チャールズ・ラング・フリーアの生涯 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    19世紀後半の米国での鉄道建設ブームで富を築いたフリーアが、日本では明治から大正にかけ、買い集めた絵画、彫像、器…アジア、中近東、欧米での蒐集品も含めると生涯のコレクションは1万5千点余にのぼる。これらが永久に損なわれないようにと、彼は美術館建設資金とともに国家に寄贈した。フェノロサ、益田孝や原三溪ら日本の数寄者たちとの交流も交え、米国初の国立美術館に現存する世界屈指の日本美術コレクションのなりたちに迫る。
  • 目次

    序章 謎の人物チャールズ・ラング・フリーア

    1 美に目覚めた実業家

    2 世界漫遊家が日本を行く

    3 日本美術のとりこになる

    4 ビングとフェノロサ

    5 コレクションの寄贈

    6 原富太郎との友情

    7 益田孝との確執

    8 中近東から中近東からエジプト、中国へ

    9 フリーアの晩年

    終章 死と再生
  • 内容紹介

    琳派、北斎の肉筆浮世絵……世界屈指の2000点の日本美術を蒐集した米国人の初の日本での評伝。美への情熱と生々しいディールに息を呑む。

    米国ワシントンDCのスミソニアン博物館群の中に、1923年、米国初の国立美術館として開館したフリーア美術館がある。収蔵作品の目玉は、約2000点の日本美術では、葛飾北斎をはじめとする肉筆浮世絵コレクションと俵屋宗達、尾形光琳を中心とした琳派コレクション。しかし所蔵品は寄贈者の遺言により「アメリカ国民にアジアの文化を紹介して正しい理解を促す」ことを目的に広く公衆に開放するが、外部への貸し出しを禁じ、現在も門外不出。日本人には知る人ぞ知る美術館である。
    海外に流出した日本美術の収蔵館として広く知られるのは、フェノロサと岡倉天心が深く関わったボストン美術館だろう。同時代のたったひとりの寄贈者のコレクションであるところがフリーア美術館の特徴だ。本書はフリーア美術館協力、コレクションの寄贈者であるチャールズ・ラング・フリーアの初の日本での評伝である。
    南北戦争後の「金ピカ時代」、空前の鉄道建設ブームに乗り巨万の富を築き、世界漫遊旅行に出て日本を訪れ、その後、日本美術の蒐集に没頭する。蒐集期間は日清・日露戦争から第一次世界大戦の間という、日本が列強の仲間入りをした頃。もちろん美を集めるには金が要る。本書の読みどころのひとつは残された記録によって、どれほどの金がどのように動いたかが生々しく記されているところである。明治に日本美術を救ったといわれるフェノロサが商売人として才覚を発揮しているところも興味深い。
    日本人の蒐集家では財界人として、世界初の総合商社「旧三井物産」を設立し、日本経済新聞の前身「中外物価新報」創刊者としても知られる益田孝と、横浜・本牧の三溪園で知られる原富太郎との行き来も粋人同士の交流として目を引く。彼らの蒐集品は没後散逸したものも多い。貴重な日本美術コレクションが海の向こうでそのまま1世紀生き残った記録として、読み応えのある書だ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中野 明(ナカノ アキラ)
    ノンフィクション作家。1962年滋賀県生まれ。立命館大学文学部哲学科卒。情報通信、経済経営、歴史文化の三分野で執筆を続ける
  • 著者について

    中野 明 (ナカノ アキラ)
    ノンフィクション作家
    1962年滋賀県生まれ。立命館大学文学部哲学科卒。情報通信、経済経営、歴史文化の三分野で執筆を続ける。著書に『流出した日本美術の至宝』『幻の五大美術館と明治の実業家たち』『グローブトロッター 世界漫遊家が歩いた明治ニッポン』『裸はいつから恥ずかしくなったか』『物語 財閥の歴史』など多数。

日本美術の冒険者―チャールズ・ラング・フリーアの生涯 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版本部
著者名:中野 明(著)
発行年月日:2021/06/18
ISBN-10:4532177057
ISBN-13:9784532177058
判型:A5
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:369ページ ※335,34P
縦:20cm
他の日本経済新聞社の書籍を探す

    日本経済新聞社 日本美術の冒険者―チャールズ・ラング・フリーアの生涯 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!