子どもは「親の心配」をランドセルに入れて登校しています―「指示待ちっ子」が「自分から動く子」になる親の習慣 [単行本]
    • 子どもは「親の心配」をランドセルに入れて登校しています―「指示待ちっ子」が「自分から動く子」になる親の習慣 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003425387

子どもは「親の心配」をランドセルに入れて登校しています―「指示待ちっ子」が「自分から動く子」になる親の習慣 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:WAVE出版
販売開始日: 2021/05/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもは「親の心配」をランドセルに入れて登校しています―「指示待ちっ子」が「自分から動く子」になる親の習慣 の 商品概要

  • 目次

    はじめに――「指示待ちっ子」は、母親の無意識の習慣が育てていたんです!

    第1章 25年間保健室で見てきてわかった!
    こんな母親の習慣が「指示待ちっ子」を育てていた!

    第2章 「考え方」を変えてみましょう
    ~子どものやる気を引き出す考え方を伝える

    第3章 「言葉」のかけ方を変えてみましょう
    ~子どもが自分で動き出す言葉をかける

    第4章 「行動」の仕方を変えてみましょう
    ~親の背中で行動と責任感を伝える

    第5章 「愛情」のかけ方を変えてみましょう
    ~可能性のある存在として子どもを扱う

    第6章 「生活」のスタイルを変えてみましょう
    ~子どもとの食事を大事にして、一緒に会話を楽しむ

    第7章 子どもの「孤独感」がみるみる消える!
    ~ネットと上手に距離を取る

    <付録>自分からやる子に育てる、親のためのワークシート

    あとがき
  • 内容紹介

    NLPと脳科学の教育的活用の先駆者として、70,000人以上に伝えてきた著者の、「親の負の習慣を変え、これからの時代を力強く生きる子どもにする知恵」が満載!

    親の「負の習慣」が、「指示待ちっ子」をつくっていた!
    というのも、保健室で子どもたちの心の問題に携る中で、「親自身の生きづらさ」にかかわることでアドバイスをしていると、相乗効果が表れていくということが多々あったからだ。
    そして、脳科学を学ぶことで、「無意識にあるものが意識していることの2万倍で、相手に影響を及ぼしている」ことが理論として説明できるようになったのである。
    「問題行動」を起こす子どもの親自身の習慣(前の世代から受け継いだ無意識の習慣)を具体的に取り上げ、主体性のある子どもに変える方法をお伝えする。
    また、ウィズコロナの中で、子どもたちの心身の健康をどう守るかという緊急の課題についても、新しい生活様式という視点からも、親の無意識の習慣のあり方を説いていく。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    桑原 朱美(クワハラ アケミ)
    島根県生まれ。愛知教育大学教育学部卒業。授業エスケープ、自転車で廊下を走る、対教師暴力が続く教育困難校等の保健室の先生として25年間勤務。独立後、脳科学理論に基づき、過酷な現場から生みだされた誰でも安全に使えるオリジナル教材は、全国1000の学校現場で大好評となっている。また、2015年に出版した『保健室コーチングに学ぶ養護教諭の現場力』(明治図書出版)はニッチな分野にもかかわらず7刷と版を重ねている。日本教育新聞をはじめ専門誌への執筆は延べ25誌。東海テレビ、中京テレビ、日本テレビ、TBS「ジョブチューン」にも出演。昨今は、子供たちの自死や不登校の予防に力を注ぎ、未来に希望をもって生きる力を伝える「友だちコーチングの出前授業」は、教育現場で好評を博す。家庭教育では「ママのためのオンラインサロン」を開設。ウイズコロナ時代の子育てを支援する取り組みんいも力を注いでいる
  • 著者について

    桑原 朱美 (クワハラ アケミ)
    授業エスケープ、自転車で廊下を走る、対教師暴力が続く教育困難校等の保健室の先生として25年間勤務。
    独立後、脳科学理論に基づき、過酷な現場から生みだされた誰でも安全に使えるオリジナル教材は、全国1000の学校現場で大好評となっている。
    不安定な中学生への対応から生まれた「保健室コーチング」は、「即効性があり今日から現場ですぐ使える」「迷いが消えてぐっすり眠れるようになった」と評判となり、全国から参加申し込みがある。12年間で研修先は450件を超え、70,000名以上の指導実績を誇る。
    講演は独立当初の40倍のオファーとなり全国各地を飛び回り、満足度調査では92%と高評価。「自分の可能性を取り戻せ! 」という理念のもと自分を取り戻し、主体的に生きる人材育成に力を注ぐ。
    家庭教育では、「ママのためのオンラインサロン」を開設。ウィズコロナ時代の子育てを支援する取り組みに力を注いでいる。

子どもは「親の心配」をランドセルに入れて登校しています―「指示待ちっ子」が「自分から動く子」になる親の習慣 の商品スペック

商品仕様
出版社名:WAVE出版
著者名:桑原 朱美(著)
発行年月日:2021/05/20
ISBN-10:4866213523
ISBN-13:9784866213521
判型:B6
発売社名:WAVE出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:182ページ
縦:19cm
他のWAVE出版の書籍を探す

    WAVE出版 子どもは「親の心配」をランドセルに入れて登校しています―「指示待ちっ子」が「自分から動く子」になる親の習慣 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!