湯川秀樹博士と大阪大学―ノーベル賞はかくして生まれた [単行本]
    • 湯川秀樹博士と大阪大学―ノーベル賞はかくして生まれた [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003425845

湯川秀樹博士と大阪大学―ノーベル賞はかくして生まれた [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大阪大学出版会
販売開始日: 2021/05/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

湯川秀樹博士と大阪大学―ノーベル賞はかくして生まれた の 商品概要

  • 目次

    第1部 京大から阪大講師に(26歳、1933年)
    第1章 いざ大阪へ
    第2章 かくして研究は始まった
    第3章 友は打ち明ける

    第2部 中間子論から3年半、博士号取得(31歳、1938年)
    第4章 ガリ版刷りのプログラム
    第5章 語ろう、そして前へ
    第6章 時はきたり、博士号取得

    第3部いかに論文を練り上げるか(26-32歳、大阪帝国大学時代)
    第7章 鋭気漂う計算ノート
    第8章 論文を練り上げる
    第9章 共同研究者の下書きは比類なきレビュー
    第10章 解説は研究の源なり

    第4部 日本の「博士に」ノーベル賞受賞(42歳、1949年)
    第11章 ノーベル賞受賞
    第12章 海を渡り湯川黒板が大阪大学へ
    第13章 回想
    第14章 湯川記念室、総合学術博物館
  • 出版社からのコメント

    ノーベル賞受賞論文はどのように書き上げられたのか。「素粒子の相互作用について」で学位取得した阪大時代の湯川が明らかに!
  • 内容紹介

    ノーベル賞受賞者はどのように論文を書き上げるのか。本書は26~32歳の若き湯川が、大阪帝大在籍中に圧倒的に凄まじい研究を進めた姿を明らかにしている。
    量子力学の黎明期の使命感みなぎる研究の日々のなか、友と手紙で意見を交わし、仲間と議論し、市民に語り、レフェリーの評価に反論する。
    そして午後には仲間と野球をし、5時には西宮への帰途につき、時には息子の春ちゃん(春洋氏)の靴を買って帰るのである。
    湯川は手紙や下書き、計算など、多数の史料を保存しており、本書では多数の史料をフルカラーで掲載。大阪大学で新たに発見された「素粒子の相互作用について」学位申請書類には主査の菊池正士がまとめた要旨もみられる。

    図書館選書
    "
    ノーベル賞受賞論文はどのように書き上げられたのか。「素粒子の相互作用について」で学位取得した大阪帝国大学時代の26~32歳の若き湯川が明らかに! 新たな史料、講演原稿、論文の下書き等とともにフ…
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    細谷 裕(ホソタニ ユタカ)
    大阪大学名誉教授、大阪大学総合学術博物館湯川記念室特任研究員、理学博士、専門は素粒子物理学。1951年京都府宇治市生まれ。1974年東京大学理学部物理学科卒業。1979年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。シカゴ大学Enrico Fermi Fellow。1981年ペンシルベニア大学Research Investigator。1984年ミネソタ大学助教授。1988年ミネソタ大学準教授。1990年ミネソタ大学教授。2000年大阪大学大学院理学研究科教授。2017年定年退官。2004年から2017年まで大阪大学湯川記念室委員会委員長を務める。2007年に「細谷機構の発見」により第53回仁科記念賞受賞
  • 著者について

    細谷裕 (ホソタニユタカ)
    大阪大学名誉教授、大阪大学総合学術博物館湯川記念室特任研究員
    理学博士、専門は素粒子物理学
    1951年 京都府宇治市生まれ
    1974年 東京大学理学部物理学科卒業
    1979年 東京大学大学院理学系研究科博士課程修了
    1979年 シカゴ大学 Enrico Fermi Fellow
    1981年 ペンシルベニア大学 Research Investigator
    1984年 ミネソタ大学助教授
    1988年 ミネソタ大学準教授
    1990年 ミネソタ大学教授
    2000年 大阪大学大学院理学研究科教授
    2017年 定年退官
    2004年から2017年まで大阪大学湯川記念室委員会委員長を務める。2007年に「細谷機構の発見」により第53回仁科記念賞受賞。著書に「ゲージヒッグス統合理論 素粒子標準理論のその先へ」(数理科学SGC ライブラリ 143)サイエンス社(2018年)がある。

湯川秀樹博士と大阪大学―ノーベル賞はかくして生まれた の商品スペック

商品仕様
出版社名:大阪大学出版会 ※出版地:吹田
著者名:大阪大学総合学術博物館湯川記念室(監修)/細谷 裕(著)
発行年月日:2021/05/01
ISBN-10:4872597311
ISBN-13:9784872597318
判型:規大
発売社名:大阪大学出版会
対象:一般
発行形態:単行本
内容:伝記
言語:日本語
ページ数:116ページ
縦:27cm
横:22cm
他の大阪大学出版会の書籍を探す

    大阪大学出版会 湯川秀樹博士と大阪大学―ノーベル賞はかくして生まれた [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!