寺院内外伝承差の原理―縁起通史の試みから [単行本]
    • 寺院内外伝承差の原理―縁起通史の試みから [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
寺院内外伝承差の原理―縁起通史の試みから [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003426832

寺院内外伝承差の原理―縁起通史の試みから [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2021/06/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

寺院内外伝承差の原理―縁起通史の試みから [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    変容する縁起を俯瞰する。西国三十三所札所諸寺の開創期より近現代に至る各種の縁起を通史的に分析し、寺院発の伝承の変遷に法則性を読み取る。
  • 目次

    まえがき

    第Ⅰ部 縁起通史の試み――古代から近現代まで――

    序――縁起通史という俯瞰

    〔試論A〕揺らぐ檀那――丹波国穴太寺縁起通史――
    一 「命に替る」穴太寺観音
    二 猛悪の檀那――『扶桑略記』所載「穴穂寺縁起」と『法華験記』
    三 悪人離れする檀那――『今昔物語集』以降宝徳二年重修『丹波国穴太寺観音縁起事』以前
    四 善女人の檀那――宝徳二年重修『丹波国穴太寺観音縁起事』
    五 襲わない檀那――宝徳二年重修縁起と延宝四年縁起絵巻の間
    六 重層する檀那――近世穴太寺縁起の二重構造
    七 長者化する檀那――近世穴太寺縁起と長者伝説・試観音縁起
    八 回帰する檀那――『霊場記図会』系統から縁起絵巻系統へ
    九 揺らがない檀那、揺らぐ造立年
    編末資料イ~ホ

    付論a 丹波国穴太寺縁起と薬師――『一遍聖絵』巻八第一段が暗示するもの――

    〔試論B〕分岐する開山――丹後国成相寺縁起通史――
    一 意地の悪い観音・意志の弱い僧
    二 親切な観音・正直な僧
    三 流血する観音・懊悩慙愧する僧
    四 二井寺観音霊験譚との関係
    五 二井寺・斉遠の混入
    六 成相寺・斉遠の定着
    七 開基・真応の台頭
    八 開基・真応の浸透
    九 斉遠の消滅と無名僧への回帰
    十 観音と僧のその後

    付論b 周防国二井寺観音霊験譚のその後

    〔試論C〕移りゆく願主――美濃国華厳寺縁起通史――
    一 影薄き願主「美濃大領国造」「大口」
    二 願主「大口大領」の台頭
    三 会津人「大口大領」
    四 定着する会津人
    五 金商人の奥州人「大倉信満」
    六 生人形と歌舞伎の「大倉信満」
    七 「大倉信満」の終焉

    付論c 美濃国谷汲念仏池念仏橋関係資料逍遥
    一 道中図の中の念仏池
    二 現代の念仏池・念仏橋
    三 『念仏橋之縁起』
    四 『谷汲山辺リ 念仏橋有志竒(ママ)附簿』
    五 地誌類の中の念仏池・念仏橋
    六 道中案内記・道中日記の中の念仏池・念仏橋

    第Ⅱ部 寺院内外伝承差の原理――仮設の提示

    序―寺院内外伝承差の面影

    〈補論A〉観音発見者の収束――宇治三室戸寺縁起断章――
    一 近世勧進帳・略縁起五点
    二 継承される縁起
    三 二臂千手
    四 観音発見者いろいろ
    五 寺内の犬養説と寺外の諸説
    六 新展開宗休説への収束
    七 犬養説の浸透
    八 犬養説への収束

    〔補論B〕楊柳観音の波紋――洛東清水寺縁起断章――
    一 楊柳観音以前
    二 楊柳観音の出現
    三 基盤としての行叡観音化身説
    四 楊柳観音および柳
    五 朽ち木
    六 楊柳観音本尊説
    七 楊柳料木観音本尊説とその改良型
    八 改良型および簡略型楊柳料木観音本尊説の普及
    九 消える楊柳


    〈補論C〉草創の遡及――洛北鞍馬寺縁起断章――
    一 道祐の戸惑い
    二 伊勢人創建・峯延開基説の源流
    三 伊勢人創建・峯延開基縁起の変奏
    四 鑑禎開基・伊勢人創建説の誕生
    五 旧縁起から新縁起へ
    六 新旧両縁起の棲み分け (1)
    七 新旧両縁起の棲み分け (2)
    八 道祐の信念
    九 新縁起の進出
    十 新縁起の浸透

    【仮設提示】寺院内外伝承差――原理への模索――
    一 寺院内外伝承差の実在性
    二 開創縁起以外の寺院内外伝承差
    三 寺院内外伝承差の推移と法則性
    四 寺院内外伝承差の原理
    五 原理の応用――再び丹後成相寺縁起
    六 原理の意義と課題

    付録 明治二十九年刊『西国三十三所霊験画伝』――仏具としての縁起譚――

    あとがき
  • 内容紹介

    寺院草創沿革の記録、すなわち寺院縁起は一つの寺院においても多様な内容を持つことが多い。
    それらの寺院発の伝承が変遷することには一定の法則性があるのであろうか?

    西国三十三所札所(穴太寺、成相寺、華厳寺、三室戸寺、清水寺)の開創期から近現代に至る各種の縁起を通史的に分析して史的展開を跡づけ、寺院発の伝承の変遷に法則性を読み取り、その原理を仮説として提示する。

    --------------------
    〔寺院内外伝承差の原理〕
    【原理A】
    寺院が管理あるいは発信する、開創縁起などの伝承について、同寺院の内部と外部との間での伝承内容に差異の生じることがあり、その発生事情としてはおよそ二通りの場合が考えられる。寺内にて行われている本伝とは異なる内容を持った異伝が寺外にて発生した場合と、従来行われていた旧伝とは異なる内容を持った新伝が寺内にて発生し、寺外においては引き続き旧伝が行われている場合とである。
    【原理B】
    右のようにして一旦生じた寺院内外伝承差が、すぐには解消されないまま、時代を超えて相当に長期間に亙って存続する場合がある。
    【原理C】
    発生事情の相違に関係なく、また長期間に亙って存続していてもいずれは、寺外で発生した異伝が寺内の本伝によって凌駕され、あるいは、寺外にて存続していた旧伝が寺内の新伝によって凌駕され、すなわち、いずれにせよ内部も外部も寺内の伝承によって統一されて、寺院内外伝承差は解消していく、もしくはそういう傾向を示すようになる。
    (本文より)
    --------------------

    【本書の目次】

    まえがき

    第Ⅰ部 縁起通史の試み――古代から近現代まで――

    序――縁起通史という俯瞰
    〔試論A〕 揺らぐ檀那――丹波国穴太寺縁起通史――
    付論a 丹波国穴太寺縁起と薬師――『一遍聖絵』巻八第一段が暗示するもの――
    〔試論B〕 分岐する開山――丹後国成相寺縁起通史――
    付論b 周防国二井寺観音霊験譚のその後
    〔試論C〕 移りゆく願主――美濃国華厳寺縁起通史――
    付論c 美濃国谷汲念仏池念仏橋関係資料逍遥

    第Ⅱ部 寺院内外伝承差の原理――仮説の提示――

    序――寺院内外伝承差の面影
    〈補論A〉 観音発見者の収束――宇治三室戸寺縁起断章――
    〈補論B〉 楊柳観音の波紋――洛東清水寺縁起断章――
    〈補論C〉 草創の遡及――洛北鞍馬寺縁起断章――
    【仮説提示】 寺院内外伝承差――原理への模索――

    付録 明治二十九年刊『西国三十三所霊験画伝』――仏具としての縁起譚――

    あとがき

    図書館選書
    寺院草創沿革の記録、すなわち寺院縁起は一つの寺院においても多様な内容を持つことが多い。西国三十三所札所諸寺の開創期より近現代に至る各種の縁起を分析して史的展開を跡づけ、寺院発の伝承の変遷に法則性を読み取る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中前 正志(ナカマエ マサシ)
    1960年神戸市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。花園大学専任講師を経て、京都女子大学文学部教授
  • 著者について

    中前 正志 (ナカマエ マサシ)
    1960年神戸市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。花園大学専任講師を経て、現在、京都女子大学文学部教授。著書に『神仏霊験譚の息吹き――身代わり説話を中心に――』(臨川書店、平成二十三年)、編書に『東山中世文学論纂』(私家版、平成二十六年)、など。

寺院内外伝承差の原理―縁起通史の試みから [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館 ※出版地:京都
著者名:中前 正志(著)
発行年月日:2021/03/24
ISBN-10:4831877220
ISBN-13:9784831877222
判型:B5
発売社名:法藏館
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本文学総記
言語:日本語
ページ数:548ページ
縦:21cm
厚さ:4cm
重量:878g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 寺院内外伝承差の原理―縁起通史の試みから [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!