ツバメのせかい [単行本]
    • ツバメのせかい [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
ツバメのせかい [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003426889

ツバメのせかい [単行本]

長谷川 克(著)森本 元(監修)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:緑書房
販売開始日: 2021/06/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ツバメのせかい [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    専門用語の解説付きで生物に詳しくなくてもすらすら読める。もっと知りたい、調べたいという方のために要約付きの参考文献も掲載。ツバメの種類、分類、生態についてもばっちり紹介!第一線の研究者が解き明かす“ツバメの世界観”。
  • 目次

    第1章 ツバメが聴いている音
     ツバメにとっての世界
     「五感」では足りない
     ツバメに聴こえない音
     超音波
     方向「音」痴
     聴覚に見合った発声
     恐竜の声?
     聴覚が優れる≠耳がよい
     ツバメの空耳
     ささやかなささやき?
     感覚と環境

    第2章 ツバメは何色?
     多様な視覚
     ツバメの目
     ツバメの目はどっち向き?
     ツバメは鳥目?
     ダブルコーン
     カラフルな世界
     哺乳類の色覚
     紫外線が見える
     カラフルな油
     シャコの光環境
     鳥の色
     鳥の化粧
     ツバメと「空目」
     ツバメと錯視
     感覚の相互作用

    第3章 ツバメの異種格闘戦
     「餌」となる生物
     ツバメは何を食べている?
     餌の違い
     虫が作るツバメの社会
     ツバメが虫を食べると……
     熾烈な競争社会
     ツバメとコウモリ
     ツバメとリュウキュウツバメ
     異種間の協力
     ツバメにとっての捕食者
     相手によって警戒を変える?
     「寄生虫」との関係
     敵か味方か
     腸内フローラ
     フローラなしでは暮らせない
     「犯人」がいるとは限らない

    ◆ツバメ豆知識1 ボクの「生物学」武者修行

    第4章 ツバメのソーシャルネットワーク
     ツバメの社会
     一夫一妻
     お手伝いさん?
     一夫一妻のねじれ
     ツバメの社会的距離
     ねじれのワケ
     血縁淘汰の世界
     子孫繁栄能力
     家族内外の格差
     ツバメの血縁
     互恵性
     利己的な社会
     場所代を払わせる
     地域の違い
     社会的ネットワーク
     ヒナの社会
     譲り合うヒナ

    第5章 ツバメと渡り
     身近な渡り鳥
     いつ渡るか
     春の日長、秋の夜長
     繁殖の影響
     越冬環境
     往路と復路
     時計遺伝子
     エピジェネティック・渡り
     渡りの前倒しはよいこと?
     渡り鳥の来る順番
     個々の事情
     渡りと見た目
     渡りという負荷
     渡りと人生の分かれ道
     渡りの逆転? アルゼンチンのツバメ
     ツバメが運ぶのは春? それとも……
     渡りと寄生虫、腸内フローラ

    ◆ツバメ豆知識2 渡り鳥研究と標識調査~ツバメとの深い関係~

    第6章 「ツバメ」として生きる
     ヒトの世界、ツバメの世界
     環境に合った生き方
     ツバメの世界を決めた要因
     「食べ物」を軽視しない
     ツバメと学問
     ツバメによる環境改変
     最後に

    付録
    1 ツバメとその仲間
     見た目の特徴と近縁種
     似て非なる鳥
     ツバメの仲間の系統関係
     鳥全体の系統関係

    2 ツバメの日常生活
     普段の採食行動
     繁殖の仕方
     繁殖した後は何をしているのか?
     越冬地での生活

    3 ツバメの性別・年齢
     見た目の違い
     行動の違い
     普通のツバメ以外の場合
     年齢の違い

    もっとよく知りたい方へ(参考文献)
  • 内容紹介

    大好評の『ツバメのひみつ』の姉妹本。
    ツバメが見て感じている世界とはどのようなものなのか?
    客観的なアプローチからは見えてこなかった、ツバメの新たな姿が浮かび上がる!

    身近な存在であるツバメは、どういう風に世界を見て感じ取っているのか。同種や異種の生物とどのように関わっているのか。そして私たちには想像もつかない、渡り鳥としての生き方とはどういうものなのか。ツバメにとっての「世界」について、第一線の研究者がユーモアを交えながら楽しく解説。

    【本書のポイント】
    ●客観的なアプローチでは見えてこない、ツバメの主観でとらえたツバメの生きる世界について、第一線の研究者が解説。
    ●「ツバメにも空耳がある?」「意外と目が悪い? でも、動体視力はよい?」「ツバメの巣は動物界きってのイノベーション?」「ツバメも化粧をする?」「渡りのタイミングはどうやって決まる?」――聴力や視力、異種との競争や協力、夫婦事情、親戚や近所づきあい、渡り、身づくろいの秘策、巣づくりの技など、まだまだ知られていないツバメのトリビアが満載。
    ●付録として「ツバメの仲間の分類」「日常生活(採食、繁殖およびその準備期の暮らしかた)」「性別と年齢(見た目と行動の変化)」など、興味深い情報を補足。
    ●もっと知りたい、調べたいという方のために、要約付きの参考文献を掲載。
    ●姉妹本『ツバメのひみつ』とあわせて読めば、ツバメのことをより多角的に理解することができる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長谷川 克(ハセガワ マサル)
    石川県立大学環境科学科客員研究員。1982年石川県生まれ。2011年筑波大学大学院生命環境科学研究科博士課程修了。博士(理学)。2011年筑波大学・特別研究員、2011年Arizona State University/Research fellow、2013年総合研究大学院大学特別研究員、2015年日本学術振興会博士特別研究員を経て、2019年4月より現所属。専門は行動生態学、進化生態学。ツバメについて調べた数多くの論文が評価され、2016年に日本生態学会鈴木賞、2017年に日本鳥学会黒田賞を受賞している

    森本 元(モリモト ゲン)
    (公財)山階鳥類研究所保全研究室・自然誌研究室研究員。東邦大学客員准教授。1975年新潟県生まれ。2007年立教大学大学院理学研究科博士後期課程修了。博士(理学)。立教大学博士研究員、国立科学博物館支援研究員などを経て、2012年に山階鳥類研究所へ着任し2015年より現職。専門分野は、生態学、行動生態学、鳥類学、羽毛学など。鳥類の色彩や羽毛構造の研究や、山地性鳥類・都市鳥の研究、バイオミメティクス研究、鳥類の渡りに関する研究を主なテーマとしている
  • 著者について

    長谷川 克 (ハセガワ マサル)
    【著者】長谷川 克
    石川県立大学環境科学科 客員研究員
    1982年石川県生まれ。2011年筑波大学大学院生命環境科学研究科博士課程修了。博士(理学)。2011年筑波大学・特別研究員、2011年 Arizona State University/Research fellow、2013年総合研究大学院大学特別研究員、2015年日本学術振興会博士特別研究員を経て、2019年4月より現所属。専門は行動生態学、進化生態学。ツバメについて調べた数多くの論文が評価され、2016年に日本生態学会鈴木賞、2017年に日本鳥学会黒田賞を受賞している。著書に『ツバメのひみつ』(緑書房)、『はじめてのフィールドワーク3 日本の鳥類編』(共著、東海大学出版)など。

    森本 元 (モリモト ゲン)
    【監修者】森本 元
    (公財)山階鳥類研究所 保全研究室・自然誌研究室 研究員、東邦大学 客員准教授
    1975年新潟県生まれ。2007年立教大学大学院理学研究科博士後期課程修了。博士(理学)。立教大学博士研究員、国立科学博物館支援研究員などを経て、2012年に山階鳥類研究所へ着任し2015年より現職。専門分野は、生態学、行動生態学、鳥類学、羽毛学など。鳥類の色彩や羽毛構造の研究や、山地性鳥類・都市鳥の研究、バイオミメティクス研究、鳥類の渡りに関する研究を主なテーマとしている。著書に『フクロウ大図鑑』『世界の渡り鳥大図鑑』(いずれも監訳、緑書房)、『ツバメのひみつ』(監修、緑書房)など。

ツバメのせかい [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:緑書房
著者名:長谷川 克(著)/森本 元(監修)
発行年月日:2021/06/10
ISBN-10:4895315657
ISBN-13:9784895315654
判型:B6
発売社名:緑書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:269ページ
縦:19cm
他の緑書房の書籍を探す

    緑書房 ツバメのせかい [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!