新しい産業創造へ(デジタルアーカイブ・ベーシックス〈5〉) [単行本]
    • 新しい産業創造へ(デジタルアーカイブ・ベーシックス〈5〉) [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003426935

新しい産業創造へ(デジタルアーカイブ・ベーシックス〈5〉) [単行本]

時実 象一(監修)久永 一郎(責任編集)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2021/05/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新しい産業創造へ(デジタルアーカイブ・ベーシックス〈5〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の企業はデジタルアーカイブをどのように利活用し、それをビジネスに昇華しているのか?先進的な企業の取組みを紹介することで、産業におけるデジタルアーカイブの可能性を探る。
  • 目次

    はしがき 時実象一
    序論 デジタル技術ととデジタルアーカイブ産業の可能性 島裕(日本経済研究所)

    第1部 デジタルアーカイブの活用
    第1章 世界のビジネス・アーカイブズ概観 松崎裕子(公益財団法人渋沢栄一記念財団情報資源センター)
    第2章 ポーラ文化研究所における文化資産の展開―「化粧文化データベース」を中心に 川上博子(ポーラ文化研究所)
    第3章 美術と歴史の分野における画像ライセンスビジネス 國谷泰道(DNPアートコミュニケーションズ)
    第4章 フィジカルからデータにいたるコンテンツアーカイブの課題とビジネス展開 緒方靖弘(寺田倉庫 アーカイブ事業グループ)

    第2部 デジタルアーカイブ産業を支える技術革新
    第5章 情報システム開発の視点から見る日本のデジタルアーカイブ技術の水準 川嶌健一(NTTデータ)
    第6章 座談会 デジタルアーカイブ技術開発の動向 大向一輝(東京大学)・肥田康(堀内カラーアーカはしがきイブサポートセンター)・手嶋毅(大日本印刷株式会社 アートコミュニケーションズ OB) (司会)岡本真(ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG))
    第7章 アートの世界を変えるブロックチェーン 太田圭亮(スタートバーン株式会社)

    第3部 デジタルアーカイブ産業の兆し
    第8章 「デジタルアーカイブ産業」の萌芽と期待 夛屋早百合・小林慎太郎(野村総研 ICT/サービス産業)
    第9章 デジタルアーカイブを活用した自治体史編さん事業の提案 太田亮子(TRC-ADEAC)
    第10章 映像保存の現在地とこれから―変わりゆくデジタル技術・長期保存メディア・制度を見つめて 藤原理子(IMAGICA Lab フィルム・アーカイブ事業本部)
    第11章 気象ソリューションで世界企業に 安部大介(株式会社ウェザーニュース)

    あとがき 久永一郎
  • 出版社からのコメント

    デジタルアーカイブが産業の未来を切り拓く
  • 内容紹介

    日本の企業はデジタルアーカイブをどのように利活用し、それをビジネスに昇華しているのか?
    先進的な企業の取組みを紹介することで、産業におけるデジタルアーカイブの可能性を探る。
    「デジタルアーカイブ・ベーシックス」全5巻、ここに完結!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    時実 象一(トキザネ ソウイチ)
    1944年生まれ。東京大学大学院情報学環高等客員研究員。専門はデジタルアーカイブ、学術情報、ウェブ検索、ウィキペディア

    久永 一郎(ヒサナガ イチロウ)
    1967年生まれ。大日本印刷株式会社マーケティング本部事業戦略ユニットヒューマン・エンジニアリング・ラボ室長。専門はエクスペリエンスデザイン・インタラクションデザイン。代表的なプロジェクトに、CCGA現代グラフィックアートセンター建設プロジェクト、オックスフォード大学ボードリアン図書館展示プロジェクト、ルーヴル‐DNPミュージアムラボプロジェクト・セーヴル陶芸都市マルチメディアプロジェクト、カタールAl Zubarah遺跡ガイダンスプロジェクト、フランス国立図書館(Bnf)地球儀・天球儀デジタルアーカイブプロジェクトがある
  • 著者について

    時実象一 (トキザネソウイチ)
    1944年生まれ。東京大学大学院情報学環高等客員研究員。
    専門はデジタルアーカイブ、学術情報、ウェブ検索、ウィキペディア。
    主な著書に『研究者のコピペと捏造』(樹村房、2018年)、『コピペと捏造』(樹村房、2016年)、『デジタル・アーカイブの最前線』(講談社、2015年)などがある。

    久永一郎 (ヒサナガイチロウ)
    1967年生まれ。大日本印刷株式会社マーケティング本部事業戦略ユニットヒューマン・エンジ二アリング・ラボ室長。
    専門はエクスペリエンスデザイン・インタラクションデザイン。
    代表的なプロジェクトに、CCGA現代グラフィックアートセンター建設プロジェクト、オックスフォード大学ボードリアン図書館展示プロジェクト、ルーヴル-DNP ミュージアムラボプロジェクト・セーヴル陶芸都市マルチメディアプロジェクト、カタールAl Zubarah 遺跡ガイダンスプロジェクト、フランス国立図書館(Bnf)地球儀・天球儀デジタルアーカイブプロジェクトがある。

新しい産業創造へ(デジタルアーカイブ・ベーシックス〈5〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:時実 象一(監修)/久永 一郎(責任編集)
発行年月日:2021/05/25
ISBN-10:4585202854
ISBN-13:9784585202851
判型:A5
発売社名:勉誠出版
対象:教養
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:238ページ
縦:21cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 新しい産業創造へ(デジタルアーカイブ・ベーシックス〈5〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!