理工系のための関数論 [単行本]
    • 理工系のための関数論 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003427399

理工系のための関数論 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:共立出版
販売開始日: 2021/06/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

理工系のための関数論 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 複素関数の基礎
    1.1 複素数
    1.2 実変数の複素数値関数
    1.3 複素関数
      1.3.1 正則関数
      1.3.2 コーシー・リーマン(Cauchy-Riemann)の関係式
      1.3.3 正則関数の性質
    1.4 複素積分
      1.4.1 実変数の複素数値関数の積分
      1.4.2 線積分
    1.5 テイラー(Taylor)級数
    1.6 原始関数
      1.6.1 微分積分学の基本公式
    1.7 コーシーの積分定理
    1.8 リーマン面
      1.8.1 対数関数とそのリーマン面
      1.8.2 べき関数とそのリーマン面
    1.9 一致の定理
    1.10 ローラン(Laurent)展開
      1.10.1 ローラン級数
    1.11 特異点
      1.11.1 孤立特異点
      1.11.2 孤立特異点の判定
      1.11.3 留数
    1.12 留数定理
      1.12.1 多価関数の積分
    1.13 有理型関数
    1.14 解析接続
    1.15 等角写像

    第2章 理工学への応用
    2.1 ラプラス方程式と等角写像
      2.1.1 電磁気学の例
      2.1.2 流体力学の例

    第3章 関数のいろいろな表現
    3.1 有理型関数の部分分数展開
    3.2 整関数の無限乗積表示

    第4章 ガンマ関数および関連した関数
    4.1 ガンマ関数
    4.2 漸近展開
    4.3 ベータ関数
    4.4 ディガンマ関数

    第5章 べき級数法による2階線形常微分方程式の解法
    5.1 正則点近傍の解
    5.2 特異点近傍の解

    第6章 ベッセル関数
    6.1 ベッセルの微分方程式の解
    6.2 ベッセル関数の漸化式と加法定理
    6.3 ベッセル関数の積分による表現
    6.4 フーリエ・ベッセル展開

    第7章 ルジャンドル関数
    7.1 ルジャンドルの微分方程式の解
    7.2 ルジャンドル多項式の積分表示,母関数,漸化式
    7.3 ルジャンドルの陪微分方程式
    7.4 球面調和関数とルジャンドル多項式の加法定理

    第8章 超幾何関数
    8.1 超幾何微分方程式とその解
    8.2 ヤコビの多項式
    8.3 合流型超幾何微分方程式
    8.4 ラゲールの多項式
    8.5 ラゲールの陪関数
    8.6 エルミート多項式

    第9章 付録
    9.1 付録I 実2変数の実関数の微分(全微分)
    9.2 付録II 実2変数の実関数の線積分
    9.3 付録III 数列と級数の収束
    9.4 付録IV 関数項の数列と級数の収束
    9.5 付録V 集合の上限,下限
    9.6 付録VI Greenの定理
    9.7 付録VII Cauchyの基本定理の証明
    9.8 付録VIII 連続関数に関するいくつかの定理

    問題解答

    文献

    索引
  • 出版社からのコメント

    複素関数論の基礎と種々の特殊関数の応用について,数学科以外の理工系学部の学生にも理解を深めやすいように詳しく解説した。
  • 内容紹介

     本書は,複素関数論の基礎と特殊関数の理工系分野(特に物理学・工学)への応用に関する解説書である.数学的な厳密さには注意を払いつつも,なるべく多くの話題を取り上げるよう構成した。
     極限を論じる上では必須ながらも多くの学生が躓いてしまう「ε-δ論法」の使用は極力抑え,若干煩雑な数学的証明は全て巻末付録にまとめて基礎概念の習得に徹するなどの工夫を凝らし,数学科の学生のみならず,物理・工学系の学生にも理解を深めやすいような記述に努めた。
     内容としては,まず第1章で書籍の半分ほどを使い複素関数論を基礎からしっかりと学んでいく。第2章以降が理工系への応用である。章を追うごとにより高度な内容を扱う構成になっており,読者の必要に応じて読み進めていくことができる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    上江洌 達也(ウエズ タツヤ)
    1955年沖縄県生まれ。1978年京都大学理学部卒業。1983年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。奈良女子大学理学部物理学科助手、助教授、同大学大学院人間文化研究科教授、同大学研究院自然科学系教授を歴任し、2021年奈良女子大学定年退職。現在、奈良女子大学名誉教授、理学博士

    吉岡 英生(ヨシオカ ヒデオ)
    1964年京都府生まれ。1988年名古屋大学理学部卒業。1993年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。名古屋大学理学部助手、奈良女子大学理学部助教授を経て、奈良女子大学研究院自然科学系教授、博士(理学)

理工系のための関数論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:共立出版
著者名:上江洌 達也(著)/吉岡 英生(著)
発行年月日:2021/06/30
ISBN-10:4320114531
ISBN-13:9784320114531
判型:A5
発売社名:共立出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:数学
言語:日本語
ページ数:204ページ
縦:21cm
他の共立出版の書籍を探す

    共立出版 理工系のための関数論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!