みんなの金融―良い人生と善い社会のための金融論 [単行本]
    • みんなの金融―良い人生と善い社会のための金融論 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003427529

みんなの金融―良い人生と善い社会のための金融論 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新泉社
販売開始日: 2021/05/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

みんなの金融―良い人生と善い社会のための金融論 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    三菱UFJ信託銀行の寄附講座から貯めるだけでなく、上手に使ってきちんと社会に循環させるお金の話。
  • 目次

    みんなの金融 良い人生と善い社会のための金融論

    序文  慶應義塾大学経済学部教授 駒村康平

    第1部 良い人生を送るための金融 (要旨 駒村康平)
    第1章 良い人生を送るための金融論:人生と金融
    ―生涯にわたる資産形成の重要性―
    慶應義塾大学経済学部教授、ファイナンシャル・ジェントロジー研究センター長 駒村康平、三菱UFJ信託銀行 執行役員、フロンティア戦略企画部長 石崎浩二

    第2章 日本の中高齢者の金融リテラシー
     ―日米比較を中心として―
     慶應義塾大学経済学部教授 山田浩之

    第3章 長寿社会における認知機能低下と金融ジェロントロジー
         慶應義塾大学経済学部教授、ファイナンシャル・ジェントロジー研究センター長 駒村康平

    第4章 豊かな人生のためのお金の管理
    ―フィンテックが広げる可能性―
    株式会社マネーフォワード 執行役員CoPA 瀧 俊雄

    第5章 資産形成と資産活用
    ―超高齢社会の金融サービス―
    合同会社フィンウェル研究所代表 野尻哲史

    第6章 人生100年時代の資産の管理・承継
    ―信託を活用する―
    東京大学名誉教授 能見善久


    第2部 善い社会のための金融 (要旨 駒村康平)

    第7章 社会の持続可能な発展に貢献する金融
    慶應義塾大学経済学部教授、ファイナンシャル・ジェントロジー研究センター長 駒村康平、三菱UFJ信託銀行 執行役員、フロンティア戦略企画部長 石崎浩二

    第8章 フィンテックが変える未来の金融
    日本総合研究所理事長 翁百合

    第9章 シルバー民主主義と社会保障・消費税
        日本経済新聞社 上級論説委員兼編集委員 大林 尚

    第10章 人生100年時代の働き方:生涯現役社会への道
    ―2040年問題に備える―
    日本私立学校振興・共済事業団理事長 清家 篤

    おわりに 駒村康平

    用字用語集
    参考文献
  • 出版社からのコメント

    賢く貯めて、うまく使って、社会に循環させるお金の話
  • 内容紹介

    本書は、毎年400人近い受講者を集める慶應義塾大学経済学部の寄附講座「長寿と金融」の講義録をもとにまとめられた金融の入門書です。学生からビジネスマン、高齢者、金融の本を読むのは初めてという人まで、幅広い方々を読者として想定しています。
    金融というと「お金持ちの話」と考えてしまう日本人が多いですが、この本では、普通の人が知っておきたいこと、知っておけば損しないこと、知っておかなければいけないこと、などをわかりやすく紹介しました。
    ただ貯金するだけでなく、いかに殖やして、育てていくか。そして上手に取り崩していくか。これは、超高齢社会を迎えた私たち日本人が避けて通れないテーマです。「年金2000万円問題」がマスコミを騒がしたことは記憶に新しいですが、あの報道に対しては、「それじゃ足らないでしょ」という人から、「そんな大金をどうやって貯めたらいいのか」と憤る人まで、さまざまな受け止め方がありました。格差社会が広がるなか、非正規雇用、低年収の人たちのことを全く考えていないレポートだったことは大問題ですが、それにもまして日本人の金融に対しての拒否反応が際立った出来事でした。
    一つ確かなことは、「お金の話はちょっと・・・」と苦手意識を持ち続けていたら、これからは良い人生を送ることは難しいだろうということです。だからこそ、今必要なのは、お金持ちのための金融論ではなく、「みんなのための金融論」なのです。
    本書は、金融の知識を開くきっかけになる、そんな本です。

    図書館選書
    本書は、毎年400人近い受講者を集める慶應義塾大学経済学部の寄附講座「長寿と金融」の講義録をもとにまとめられた金融の入門書。普通の人が知っておけば損しないことなどをわかりやすく紹介した「みんなのための金融論」。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    駒村 康平(コマムラ コウヘイ)
    慶應義塾大学経済学部教授、ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター長。1964年生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。博士(経済学)。国立社会保障・人口問題研究所、駿河台大学経済学部助教授、東洋大学経済学部教授などを経て、2007年から慶應義塾大学経済学部教授。厚生労働省顧問、社会保障審議会委員(年金部会、年金数理部会、生活保護基準部会部会長、障害者部会部会長、生活困窮者自立支援及び生活保護部会部会長代理、人口部会)、金融庁金融審議会(市場ワーキング・グループ)委員、社会保障制度改革国民会議委員など
  • 著者について

    駒村 康平 (コマムラコウヘイ)
    慶應義塾大学経済学部教授、ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター長
    1964年生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。博士(経済学)。
    国立社会保障・人口問題研究所、駿河台大学経済学部助教授、東洋大学経済学部教授などを経て、2007年から慶應義塾大学経済学部教授。厚生労働省顧問、社会保障審議会委員(年金部会、年金数理部会、生活保護基準部会部会長、障害者部会部会長、生活困窮者自立支援及び生活保護部会部会長代理、人口部会)、金融庁金融審議会市場WG委員、社会保障制度改革国民会議委員など。
    著書に『日本の年金』(岩波書店)、『社会政策』(有斐閣)、『中間層消滅』(角川新書)、編著に『検証・新しいセーフティネット』『社会のしんがり』『みんなの金融』(新泉社)など多数。

みんなの金融―良い人生と善い社会のための金融論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:新泉社
著者名:駒村 康平(編著)
発行年月日:2021/06/06
ISBN-10:4787721070
ISBN-13:9784787721075
判型:B6
発売社名:新泉社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:436ページ
縦:19cm
他の新泉社の書籍を探す

    新泉社 みんなの金融―良い人生と善い社会のための金融論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!