メディアの制度論と空間論―両義性の葛藤(花田達朗ジャーナリズムコレクション〈第4巻〉) [単行本]
    • メディアの制度論と空間論―両義性の葛藤(花田達朗ジャーナリズムコレクション〈第4巻〉) [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003427814

メディアの制度論と空間論―両義性の葛藤(花田達朗ジャーナリズムコレクション〈第4巻〉) [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2021/06/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

メディアの制度論と空間論―両義性の葛藤(花田達朗ジャーナリズムコレクション〈第4巻〉) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 制度の制御(1984~1994)(衛星とケーブルで幕開けた西ドイツの民間放送元年(1984);ニューメディアのインパクトと放送制度の変容―西ドイツを事例として(1986);メディア変動における規範理論と政治経済的力学―西ドイツの第4次放送判決を巡って(1987);“研究座談会”西ドイツの第4次放送判決をどう読むか―日・独比較の視点から(浜田純一、石川明、両氏との座談会)(1987);放送制度の社会学的分析―西ドイツモデルを手掛かりとして(1988);西ドイツ、政治と経済に侵食される文化の砦―公共放送の理念とそのシステムが、いま揺らぎ始めた(1988);放送制作と産業政策の相克(1991);放送制度と社会科学の間(1994))
    第2部 空間の生産(1994~1999)(放送空間の生産―放送におけるインフラ、景観、場所の織り合わせ(1994);情報化時代における公共空間のフォーメーション―歴史性、社会性、空間性のトリアーデ(1997);情報メディアの国際化は多文化主義と教育空間に何をもたらすか(1998);複製の復讐と“パブリックなるもの”の行方―放送によるデジタル複製空間の浮上(1998);「メディアと公共圏のポリティクス」の序、あとがき、目次(日本語と英語)(1999))
    第3部 学生向け参考書への執筆(1988~1999)(現代コミュニケーションの変動(1988);ニューメディアのパラドックス(1993);パブリックな生活とメディア(1999))
  • 出版社からのコメント

    著作集・第4巻刊行!表現の自由の為のメディアが、逆に権力化し人々を抑圧するのはなぜか?メディアの両義性の隘路を突く!
  • 内容紹介

    人々の表現の自由をアシストするためにあるメディア制度が、
    どうして権力化して、逆に人々を抑圧するのか。

    「空間の生産」という理論から、
    どうしてメディア空間の再生の可能性を引き出すことができるのか。
    メディアの両義性を貫き、その向こうに抵抗の空間を展望する。

    解説:斉藤日出治(大阪産業大学名誉教授)/
       アルブレヒト・レスラー(情報法・メディア法、弁護士)

    花田達朗コレクション
    花田達朗の仕事はジャーナリズム研究という一本の柱を通す
    ことができる。
    公共圏論、空間論、制度論などの研究に貢献した学徒は、
    ジャーナリズムの改善を通じた豊かな市民社会の創造を追求した。
    花田の筆は、日本のジャーナリストへの共感と連帯、
    そして、怒りと絶望を隠さなかった。
    同時にそれは、信頼を失う既成メディアと軌を一にするように、
    ジャーナリズム研究を痩せ細らせていった
    日本の研究者たちへも向いた。
    理論と実践を通じ、ジャーナリズムに自己の宿り場を探し続けた
    孤高の社会学者の40年にわたる全仕事。


    花田達朗ジャーナリズムコレクション
    既刊
    第2巻 ジャーナリズムの実践
    ――主体・活動と倫理・教育2(2011~2017年)
    第1巻 ジャーナリズムの実践
    ――主体・活動と倫理・教育1(1994~2010年)
    第3巻 公共圏
    ――市民社会のための理論

    続刊予定
    第4巻 メディアの制度論と空間論(本書)
    ――両義性の葛藤

    第5巻 ジャーナリズムの環境条件
    ――メディアとテクノロジー

    第6巻 ジャーナリズムと時評
     
    第7巻 事典 補遺・索引

    *(もくじ抜粋)
    第1部 制度の制御(1987 ~ 1994)
    メディア変動における規範理論と政治経済的力学̶̶西ドイツ
    の第4次放送判決を巡って̶̶(1987)/放送制度と社会科学
    の間(1994)
    第2部 空間の生産(1994 ~ 1999)
    放送空間の生産̶̶放送におけるインフラ、景観、場所の織り
    合わせ̶̶(1994)
    第3部 学生向け参考書への執筆(1988 ~ 1999)
    パブリックな生活とメディア(1999)

    図書館選書
    人々の表現の自由のためのメディア制度が、どうして権力化し、逆に人々を抑圧するのか。空間生産理論から、メディア空間再生の可能性はありうるか。メディアの両義性を貫き、その向こうに抵抗の空間を展望する。著作集・第4巻
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    花田 達朗(ハナダ タツロウ)
    フリーランス社会科学者。早稲田大学名誉教授。東京大学名誉教授。専門は社会学、メディア研究、ジャーナリズム研究。1947年長崎県生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、ミュンヘン大学哲学部コミュニケーション学(新聞学)修士課程修了、同大学大学院博士課程満期退学。東京大学大学院情報学環教授、学環長を経て、2006年より早稲田大学教育・総合科学学術院教授を務め、2018年3月末に定年退職。その間、2007年より早稲田大学ジャーナリズム教育研究所所長、2015年より早稲田大学ジャーナリズム研究所所長を務めた。主著:『公共圏という名の社会空間―公共圏、メディア、市民社会』(木鐸社、1996年)、『メディアと公共圏のポリティクス』(東京大学出版会、1999年)など。2006年から2013年まで石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞の選考委員。ジャーナリズム関係の海外の有力学術誌の編集委員を長年にわたって務めている。2017年9月11日に、FCCJ Freedom of Press Award,Supporter of the Free Press(日本外国特派員協会「FCCJ報道の自由推進賞」)を受賞
  • 著者について

    花田 達朗 (ハナダ タツロウ)
    はなだ・たつろう HANADA Tatsuro
    フリーランス社会科学者。
    早稲田大学ジャーナリズム研究所前所長、
    早稲田大学名誉教授、東京大学名誉教授。
    早稲田大学政治経済学部卒業、
    ミュンヘン大学大学院博士課程満期退学。
    東京大学大学院情報学環教授、学環長を経て、
    2006年から早稲田大学教育・総合科学学術院教授、
    2007年より早稲田大学ジャーナリズム教育研究所所長、
    2015年より同大学ジャーナリズム研究所所長を務めた。
    専門は社会学、メディア研究、ジャーナリズム研究。
    ジャーナリスト養成教育も行なってきた。
    日本外国特派員協会(FCCJ)の
    2017年 Freedom of Press Award,Supporter
    of the Free Press(報道の自由推進賞・
    フリープレスのサポーター部門)受賞。
    主著に
    『花田達朗ジャーナリズムコレクション第2巻

メディアの制度論と空間論―両義性の葛藤(花田達朗ジャーナリズムコレクション〈第4巻〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:花田 達朗(著)
発行年月日:2021/06/08
ISBN-10:4779127106
ISBN-13:9784779127106
判型:A5
発売社名:彩流社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:484ページ ※461,23P
縦:21cm
横:15cm
厚さ:3cm
重量:582g
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 メディアの制度論と空間論―両義性の葛藤(花田達朗ジャーナリズムコレクション〈第4巻〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!