生命の惑星―ビッグバンから人類までの地球の進化〈下〉(学術選書) [全集叢書]
    • 生命の惑星―ビッグバンから人類までの地球の進化〈下〉(学術選書) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003427894

生命の惑星―ビッグバンから人類までの地球の進化〈下〉(学術選書) [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2021/06/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

生命の惑星―ビッグバンから人類までの地球の進化〈下〉(学術選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地球上にひしめく様々な生物は、どこから来たのか?地球と同じような「生命の惑星」は他にも存在するのだろうか?宇宙の創世以来137億円の地球の歩みを、それを解き明かそうとする科学者たちの奮闘とともに綴る物語。下巻では、生命を可能にした惑星条件の謎と、地球上に生命が誕生して以降の劇的な変化を扱う。地球の舵をとった人類は、この惑星をどこに導くのか。
  • 目次

    第13章 表面に入植する 惑星過程としての生命の起源
     はじめに
     生命と宇宙
     生命の単一性
     生命は細胞である
     すべての生物は同じ種類の分子を用いる
     すべての生物は同じ化学マシンを用いる
     最初の生命
     生命はいつ始まったのか?
     生命の起源
     生命に至る道程
     元素と簡単な構築ブロック分子
     必須の生物化学原料をつくる
     複雑な分子をつくる
     細胞の容器
     ミッシングリンク
     生命の起源に関する一般的考察
     まとめ
     参考図書

    第14章 競争を生き抜く 生物多様性の創造における進化と絶滅の役割
     はじめに
     岩石記録からあきらかにされた生命と地球の歴史
     化石と現在の生命を結びつける:進化論
     DNA革命
     Column 言語の進化
     進化の半面としての絶滅
     まとめ
     参考図書

    第15章 表面にエネルギーを与える 生命と惑星の共進化による惑星燃料電池の形成
     はじめに
     電流としての生命
     還元的な初期地球
     最初の3つのエネルギー革命
     惑星の燃料電池
     まとめ

    第16章 エクステリアの改装 惑星表面の酸化の記録
     はじめに
     地球と酸素
     炭素:酸素生産の記録
     炭素:岩石記録からの証拠
     鉄と硫黄:酸素消費の記録
     鉄:岩石記録の証拠
     硫黄:岩石記録の証拠
     顕生代の高い酸素濃度の証拠
     20億年前から6億年前までの酸素
     酸素の全球収支
     まとめ
     参考図書

    第17章 惑星の進化 破局的事変の重要性と定向進化の問題
     はじめに
     顕生代の惑星進化
     絶滅事変の原因
     白亜紀- 第三紀境界の絶滅
     ペルム紀- 三畳紀境界の絶滅
     プレートテクトニクスと進化
     惑星進化の原理とは?
     関係と複雑さの増加
     時間にともなうエネルギー利用の変化
     定向進化の可能性に関する考察
     生存可能性の進化
     まとめ
     参考図書

    第18章 気候に対処する 自然の気候変動の原因と結果
     はじめに
     中期間の気候変動:氷河期
     軌道周期
     急激な気候変動
     海洋のベルトコンベア
     人類の衝撃
     まとめ
     参考図書

    第19章 ホモ・サピエンスの興隆 地球の資源を利用した惑星支配
     はじめに
     人類時代の夜明け
     人類のエネルギー革命
     地球の宝箱
     資源の分類
     リサイクル時間が短い資源:空気と水
     リサイクルの可能性があるばく大な資源:金属
     リサイクルできない有限の資源
     化石燃料
     土壌
     生物多様性
     まとめ

    第20章 舵を取る人類 惑星の文脈における人類文明
     はじめに
     地球に対する人類の衝撃
     気候
     海洋酸性化
     生物多様性
     将来の予測
     歴史的視点から見た将来
     可能な解決策
     温室効果ガスの蓄積を解決する
     太陽,風,および原子のエネルギー
     二酸化炭素の捕集と貯留
     深海貯留
     極地の氷床への貯留
     堆積層深部への貯留
     炭酸マグネシウムへの変換
     より広範な問題
     人類代?
     まとめ
     参考図書

    第21章 私たちはひとりぼっちか? 宇宙の生存可能性についての疑問
     はじめに
     比較惑星学:金星と火星に学ぶ
     惑星探査
     ケプラーからの新しい結果
     銀河系の生存可能な惑星の数:確率論アプローチ
     惑星の文脈における人類文明:宇宙の進化と生命
     まとめ
     参考図書

    用語集
    索 引
  • 出版社からのコメント

    生命の星地球の137億年の軌跡と、それを解き明かしてきた科学探偵の物語。下巻は地球上に生命が誕生して以降の劇的な変化を扱う。
  • 内容紹介

    地球上にひしめく様々な生物は,どこから来たのか? 地球と同じような「生命の惑星」は他にも存在するのだろうか? 宇宙の創世以来137億年の地球の歩みと,それを解き明かそうとする科学者たちの奮闘とともに綴る物語。下巻では,生命を可能にした惑星条件の謎と,地球上に生命が誕生して以降の劇的な変化を扱う。地球の舵をとった人類は,この惑星をどこに導くのか。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ラングミューアー,チャールズ・H.(ラングミューアー,チャールズH./Langmuir,Charles H.)
    ハーバード大学教授、アメリカ芸術科学アカデミー会員。専門、地球化学、地球科学

    ブロッカー,ウォリー(ブロッカー,ウォリー/Broecker,Wally)
    1931‐2019。元コロンビア大学ニューベリ教授、元米国科学アカデミー会員。専門、地球化学、地質学

    宗林 由樹(ソウリン ヨシキ)
    京都大学教授、公益財団法人海洋化学研究所代表理事。専門、分析化学、水圏化学
  • 著者について

    チャールズ・H・ラングミューアー (ラングミューアー)
    ハーバード大学教授,アメリカ芸術科学アカデミー会員
    専門:地球化学,地球科学

    ウォリー・ブロッカー (ブロッカー)
    1931-2019
    元コロンビア大学ニューベリ教授,元米国科学アカデミー会員
    専門:地球化学,地質学

    宗林 由樹 (ソウリ ンヨシキ)
    京都大学教授,公益財団法人海洋化学研究所代表理事
    専門:分析化学,水圏化学

生命の惑星―ビッグバンから人類までの地球の進化〈下〉(学術選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会 ※出版地:京都
著者名:チャールズ・H. ラングミューアー(著)/ウォリー ブロッカー(著)/宗林 由樹(訳)
発行年月日:2021/06/10
ISBN-10:4814003609
ISBN-13:9784814003600
判型:B6
発売社名:京都大学学術出版会
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:314ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:375g
その他:原書改訂版 原書名: How to Build a Habitable Planet:the Story of Earth from the Big Bang to Humankind〈Langmuir,Charles H.;Broecker,Wally〉
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 生命の惑星―ビッグバンから人類までの地球の進化〈下〉(学術選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!