さよならテレビ―ドキュメンタリーを撮るということ(平凡社新書) [新書]
    • さよならテレビ―ドキュメンタリーを撮るということ(平凡社新書) [新書]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003428559

さよならテレビ―ドキュメンタリーを撮るということ(平凡社新書) [新書]

価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2021/06/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

さよならテレビ―ドキュメンタリーを撮るということ(平凡社新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    かつて、お茶の間の人気者だったテレビはなぜ、これほどつまらなくなったのか。視聴率、収入と支出、他社とのシェア争い…。そんな「数字」ばかりが跋扈する世界のなかで繰り返してきた悪戦苦闘。その末に辿り着いたテレビ発のドキュメンタリー全国上映への道。テレビ界の奇才が「未来の表現者」へ贈る、体験的ドキュメンタリー論。
  • 目次

    プロローグ
    第1章 テレビマンとは何者か
    第2章 大事なのは、誰と仕事をするか
    第3章 表現とタブー
    第4章 放送は常に未完である
    第5章 世の中には理解不能な現実がある
    第6章 ドキュメンタリーを、誰が求めているのか
    第7章 「ダメモト」が表現世界を開く──〈司法シリーズ〉のこと
    第8章 「ドキュメンタリー・ドラマ」とは何か
    第9章 あの時から、ドキュメンタリーは閉塞した世界だった
    第10章 題材は探すのではなく、出会うもの
    第11章 組織の中の職人は茨の道
    第12章 「わかりやすさ」という病
    第13章 樹木希林ふたたび
    エピローグ
  • 出版社からのコメント

    『さよならテレビ』『人生フルーツ』『ヤクザと憲法』など、話題作を世に送り続けてきたテレビ界の異才によるドキュメンタリー論。
  • 内容紹介

    世の中には理解不能な現実だってある。得体の知れないはるか外へ──。

    『さよならテレビ』をはじめ、『人生フルーツ』『ヤクザと憲法』『ホームレス理事長』『神宮希林』など話題作を世に送り出してきたテレビ界の異才が「未来の表現者」へおくる体験的ドキュメンタリー論。

    視聴率、収入と支出、競合他社とのシェア争いといった数字に揺さぶられながら、多メディア化によってさらに進むテレビの地盤沈下、砂漠化。そんな悪戦苦闘のなかで辿り着いたテレビ発のドキュメンタリー全国上映への道。
    かつて、お茶の間の人気者だったテレビはなぜつまらなくなったのか。表現におけるタブーとは、カメラを向ける対象との距離をいかにとるか、ドキュメンタリーにおける演出とは……。全メディア人必読の書。

    〈魅力ある番組が作れなければ、地上波テレビは終焉する。必要なのは、作れる人材を、作る部署に最大動員して、「やっぱりテレビだ」と思い知らせることだ。どこのチャンネルでもやっている井戸端会議のようなワイドショーやバラエティで各局が消耗戦をしていては、テレビの未来はない。
    子どものような気持ちで挑戦し、迷い、苦しみ、もがき、そして腹が捩じ切れるほど必死になって番組制作に熱量を込め続けるしかない。「テレビの神様」は、そういう作り手たちの前に現れるのではないか。「テレビの神様」は、組織の前に現れるのではなく、作り手それぞれの前に現れる。テレビマンの多くが、「テレビの神様」を信じるようになった時、「やっぱり、テレビは面白い」、人々はそう思うのかもしれない〉(エピローグより)

    《目次》
    プロローグ
    第1章 テレビマンとは何者か
    第2章 大事なのは、誰と仕事をするか
    第3章 表現とタブー
    第4章 放送は常に未完である
    第5章 世の中には理解不能な現実がある
    第6章 ドキュメンタリーを、誰が求めているのか
    第7章 「ダメモト」が表現世界を開く──〈司法シリーズ〉のこと
    第8章 「ドキュメンタリー・ドラマ」とは何か
    第9章 あの時から、ドキュメンタリーは閉塞した世界だった
    第10章 題材は探すのではなく、出会うもの
    第11章 組織の中の職人は茨の道
    第12章 「わかりやすさ」という病
    第13章 樹木希林ふたたび
    エピローグ

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    阿武野 勝彦(アブノ カツヒコ)
    1959年静岡県伊東市生まれ。81年同志社大学文学部卒業後、東海テレビに入社。アナウンサー、ディレクター、岐阜駐在記者、報道局専門局長などを経て、現在はゼネラル・プロデューサー。2018年、一連の「東海テレビドキュメンタリー劇場」が菊池寛賞を受賞。ほかに放送人グランプリ、日本記者クラブ賞、芸術選奨文部科学大臣賞、放送文化基金賞個人賞など受賞多数
  • 著者について

    阿武野 勝彦 (アブノ カツヒコ)
    阿武野勝彦:1959年静岡県伊東市生まれ。81年同志社大学文学部卒業後、東海テレビに入社。アナウンサー、ディレクター、岐阜駐在記者、報道局専門局長などを経て、現在はゼネラル・プロデューサー。2011年の『平成ジレンマ』以降、テレビドキュメンタリーの劇場上映を始め、『ヤクザと憲法』『人生フルーツ』『さよならテレビ』などをヒットさせる。2018年、一連の「東海テレビドキュメンタリー劇場」が菊池寛賞を受賞。ほかに放送人グランプリ、日本記者クラブ賞、芸術選奨文部科学大臣賞、放送文化基金賞個人賞など受賞多数。

さよならテレビ―ドキュメンタリーを撮るということ(平凡社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:阿武野 勝彦(著)
発行年月日:2021/06/15
ISBN-10:4582859763
ISBN-13:9784582859768
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:交通・通信
言語:日本語
ページ数:351ページ
縦:18cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 さよならテレビ―ドキュメンタリーを撮るということ(平凡社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!