大宅壮一文庫解体新書―雑誌図書館の全貌とその研究活用 [単行本]
    • 大宅壮一文庫解体新書―雑誌図書館の全貌とその研究活用 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003428583

大宅壮一文庫解体新書―雑誌図書館の全貌とその研究活用 [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2021/05/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大宅壮一文庫解体新書―雑誌図書館の全貌とその研究活用 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    未曽有の雑誌コレクションの実態に迫る!昭和を代表する評論家・ジャーナリストとして知られた大宅壮一(1900‐1970)。氏が収集した膨大な雑誌のコレクションを基礎として設立された大宅壮一文庫。2021年に開設から50年を迎える文庫の誕生と歴史、所蔵資料と活用法、さらには大宅自身の思考まで、すべてを網羅した解説書。
  • 目次

    カラー口絵
    はじめに 大宅映子
    本書の構成 阪本博志

    第Ⅰ章 索引的思考―〈無思想人〉大宅壮一における知の技法 有馬学
    コラム① ノーパン喫茶と大宅文庫―週刊誌がおしえてくれること、くれないこと 井上章一

    第Ⅱ章 大宅壮一と大宅壮一文庫 阪本博志
    (1)大宅壮一と大宅壮一文庫
    (2)大宅壮一と雑草文庫
    (3)雑草文庫から大宅壮一文庫へ
    (4)近年の大宅壮一文庫―「攻めの運営」へ
    コラム② 大宅文庫について思うこと 三鬼浩子

    第Ⅲ章 雑誌の図書館 大宅壮一文庫―その所蔵資料と利用方法 鴨志田浩
    (1)大宅壮一文庫の概要
    (2)大宅壮一文庫の迷宮書庫
    (3)大宅壮一文庫の出版物
    (4)大宅壮一文庫の索引・検索システム
    (5)大宅壮一文庫の資料閲覧と各種サービス
    コラム③ 長持としての大宅文庫 永井良和

    第Ⅳ章 大宅壮一文庫の活用(1) 横断的研究
    雑誌アーカイブ・大宅壮一文庫―その現在と未来 前島志保
    二一世紀における大宅文庫の可能性 鳥羽耕史
    受験・教育雑誌と文学―大宅壮一文庫所蔵誌をきっかけとして 大原祐治
    出版社系週刊誌の誕生―『週刊新潮』と文学との関わりを中心に 加藤邦彦
    コラム④ 「心の時代」をどうやって可視化するか 牧野智和

    第Ⅴ章 大宅壮一文庫の活用(2) テーマ研究
    「大宅壮一文庫雑誌記事索引」にみる性風俗の歴史―「トルコ風呂」の元祖、「東京温泉」を例に 光石亜由美
    寄せ場の表象―大衆雑誌にみる高度経済成長期の「山谷」 石川巧
    話芸を書き残す―漫才作者秋田実と雑誌 後藤美緒
    間テクスト的存在としての「スケバン」 難波功士
    コラム⑤ 書物のない場所―戦後文学に描かれた「書物」 多田蔵人

    あとがき 阪本博志
  • 出版社からのコメント

    大宅壮一文庫、開設50周年! 文庫の全てに迫る!
  • 内容紹介

    大宅壮一(1900-1970)が収集した膨大な雑誌のコレクションを基礎として設立された大宅壮一文庫。
    2021年、開設から50年を迎える大宅壮一文庫について、概要から、その誕生の歴史、そして文庫を活用した研究の実践例まで、すべてを網羅した解説書。

    *大宅壮一(1900-1970))とは…
    昭和を代表する評論家・ジャーナリスト。
    1950年代から1960年代にかけて、新聞・雑誌(月刊誌・週刊誌)・ラジオ・テレビを横断して活躍し、「マスコミ四冠王」「マスコミの王様」と呼ばれた国民的評論家。「大宅壮一ノンフィクション賞」が1970年に制定された。
    「一億総白痴化」「恐妻」「クチコミ」などの造語でも知られる。
    『文学的戦術論』『世界の裏街道を行く』『「無思想人」宣言』『炎は流れる―明治と昭和の谷間』全4巻など、著書多数。


    【本書の特色】
    ①「雑誌の図書館」大宅壮一文庫の概要、歴史、利用方法などを、詳細に解説。
    ②実際に大宅壮一文庫を利活用している執筆者陣が、文庫を利用することでどういったことが見えてくるかをまとめた論考を収録。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    阪本 博志(サカモト ヒロシ)
    帝京大学文学部社会学科教授。専門は社会学・メディア史・出版文化論。主な著書に『『平凡』の時代―1950年代の大衆娯楽雑誌と若者たち』(昭和堂、2008年、第30回日本出版学会賞奨励賞・第18回橋本峰雄賞)などがある
  • 著者について

    阪本博志 (サカモトヒロシ)
    帝京大学文学部社会学科教授。専門は社会学・メディア史・出版文化論。
    主な著書に『『平凡』の時代―1950年代の大衆娯楽雑誌と若者たち』(昭和堂、2008年、第30回日本出版学会賞奨励賞・第18回橋本峰雄賞)、『大宅壮一の「戦後」』(人文書院、2019年)『江戸川乱歩大事典』(落合教幸・藤井淑禎・渡辺憲司との共編、勉誠出版、2021年)などがある。

大宅壮一文庫解体新書―雑誌図書館の全貌とその研究活用 の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:阪本 博志(編)
発行年月日:2021/05/17
ISBN-10:4585300015
ISBN-13:9784585300014
判型:A5
発売社名:勉誠出版
対象:教養
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:257ページ
縦:21cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 大宅壮一文庫解体新書―雑誌図書館の全貌とその研究活用 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!