場面とコミュニケーションでわかる日本語文法ハンドブック [単行本]
    • 場面とコミュニケーションでわかる日本語文法ハンドブック [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003428924

場面とコミュニケーションでわかる日本語文法ハンドブック [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひつじ書房
販売開始日: 2021/05/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

場面とコミュニケーションでわかる日本語文法ハンドブック の 商品概要

  • 目次

    まえがき

    Part 1 コミュニケーションのために「これだけは」
    Chapter 01 動詞-自分がしたいことが伝えられる-
    1.動詞文
    2.動詞のグループと動詞の活用
    3.普通形と普通体
    4.動作動詞と状態動詞
    5.存在を表す「あります」「います」
    6.意志動詞と無意志動詞

    Chapter 02 格助詞-正確に伝えられる-
    1.格助詞の基本
    2.が,を,に,へ,で,と,から,より,まで
    3.「に」と「で」
    4.「に」と「へ」
    5.「を」と「に」
    6.「で」と「を」
    7.「を」と「から」
    コラム 教科書の規則と母語話者の使い方-「がしたい」「をしたい」-

    Chapter 03 肯定と否定,テンス-「いつする(した)か,しない(しなかった)か」説明できる-
    1.肯定と否定
    2.必ず否定と一緒に使う表現「だれも」「ひとりも」「あまり」「全然」「しか」
    3.テンス(ル形とタ形)
    4.タ形が表す「過去」と「完了」
    コラム 動詞文の階層構造


    Part 2 コミュニケーションのために「もう少し」
    Chapter 04 形容詞-人やものの説明がくわしくできる-
    1.イ形容詞とナ形容詞
    2.感情形容詞と属性形容詞
    3.形容詞の順番
    4.連体詞

    Chapter 05 名詞修飾-他のものと区別してくわしく説明できる-
    1.名詞修飾の基本
    2.形式名詞「こと」「の」
    コラム 「ようなN」

    Chapter 06 時を表す表現-前後の関係と時間の範囲が説明できる-
    1.「とき」
    2.動作や出来事の順番を表す表現「まえに」「あとで」「てから」
    3.時間の範囲を表す表現「から」「まで」「あいだ」「うちに」
    4. ずっと続くか1回だけかを表す表現「まで」と「までに」,「あいだ」と「あいだに」
    5.時間のある時点だけを切り取って表す表現「ところ」

    Chapter 07 可能-できないことをやわらかく伝える-
    1.「ことができます」,可能形
    2.能力可能と状況可能
    3.可能の意味を持つ自動詞,自発を表す動詞

    Chapter 08 引用-他の人のことばを伝えることができる-
    1.「と言います」「と思います」「と聞きます」
    2.「ように言います」「命令形+って言います」


    Part 3 正確に伝えてコミュニケーション
    Chapter 09 モダリティ-思っていることが伝えられる-
    1.一般的に意見を言う 「と思います」「意向形+と思います」
    2.丁寧に相手を誘う 「ましょう」「ましょうか」「ませんか」
    3.「だろう」「でしょう」
    4.「だろうか」「でしょうか」
    5.「かもしれません」
    6.「はずです」「にちがいありません」
    7.「つもりです」
    8.「ね」「よ」
    コラム 母語話者が使う「ね」
     
    Chapter 10 「は」「が」-長い文章で一貫性のある説明ができる-
    1.「は」と「が」の基本
    2.単文の「は」と「が」の違い
    3.複文の「は」と「が」の違い

    Chapter 11 理由を表す表現
    -理由を言ってスムーズにお願いや説明ができる-
    1.「から」「ので」「ため(に)」
    2.「~て,~」(道が混んでいて,遅れました)
    3.「~て,~」(あなたに会えて,嬉しいです)

    Chapter 12 2つのものの接続
    -2つのことの関係がうまく伝えられる-
    1.原因・理由を表す「~て」
    2.並列を表す「~て」「~なくて」「~ないで」
    3.付帯状況を表す「~て」「~ないで」
    4.逆接を表す「が(けど)」「のに」

    Chapter 13 アスペクト
    -まだ終わっていないことを伝えてスムーズにコミュニケーションできる-
    1.進行を表す「ています」
    2.結果の状態を表す「ています」
    3.「てしまいます」

    Chapter 14 自動詞,他動詞-困ったことについて説明できる-
    1.自動詞,他動詞
    2.自動詞と他動詞のどちらを選ぶか
    コラム 自動詞,他動詞のコロケーション
    コラム 母語話者が使う「映画がやっている」

    Chapter 15 受身-論文やレポートで客観的な表現ができる-
    1.受身文
    2.受身の種類


    Part 4 スムーズに伝えてコミュニケーション
    Chapter 16 使役-丁寧にお願いできる-
    1.使役の「(さ)せます」
    2.使役を使った丁寧な表現「(さ)せてください」など
    3.使役受身の「(さ)せられます」

    Chapter 17 授受-丁寧にお願いしたり,感謝を伝えたりできる-
    1.「あげます」「もらいます」「くれます」
    2.「てあげます」「てもらいます」「てくれます」

    Chapter 18 条件-将来の予定の順番を説明したり,不満を伝えたりできる-
    1.「たら」
    2.「と」「ば」「なら」
    3.逆接の条件表現「ても」

    Chapter 19 のだ-場面の様子と結びつけてお願いや説明ができる-
    1.「のだ」概論
    2.まずはここから:「んですけど」
    3.「のだ」の機能
    4.「のだ」の用法

    Chapter 20 敬語-丁寧に話してスムーズにコミュニケーションできる-
    1.丁寧語(「です」「ます」),美化語「お~」「ご~」
    2.目上の人がすることを表すときに使う敬語-尊敬語-
    3.自分がすることを表すときに使う敬語-謙譲語-
    4.きれいに聞こえるように使う敬語-丁重語-


    すべてのChapterに共通する参考文献
    あとがき
    用語集
    索引
    編著者紹介
  • 内容紹介

    日本語教師として知っておくべき知識・技術を網羅した概説書。総ルビなので外国人日本語学習者の読解教材としても使える。文法知識,文法用語,主要な教科書との対応,母語話者の使用実態,誤用例,授業の指導案など専門知識がA1~B1程度の場面とコミュニケーションに結びつけて示されている。国内外の日本語教師の必携書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中西 久実子(ナカニシ クミコ)
    京都外国語大学外国語学部日本語学科教授。大阪大学大学院文学研究科日本語教育学講座博士後期課程単位取得満期退学。博士(学術)。慶應義塾大学国際センター専任講師、京都外国語大学専任講師、助教授・准教授を経て現職

    坂口 昌子(サカグチ マサコ)
    京都外国語大学外国語学部日本語学科教授。大阪府立大学大学院人間文化学研究科比較文化学専攻博士後期課程単位取得満期退学。嶺南大学校(韓国)外国人専任講師、京都外国語大学専任講師を経て現職

    中俣 尚己(ナカマタ ナオキ)
    京都教育大学教育学部国文学科准教授。大阪府立大学大学院人間社会学研究科博士後期課程修了。博士(言語文化学)。京都外国語大学嘱託研究員、実践女子大学助教、京都教育大学講師を経て現職

    大谷 つかさ(オオタニ ツカサ)
    京都外国語大学留学生別科講師。京都外国語大学大学院異言語・文化専攻、実践言語教育コース日本語教育博士前期課程修了。タイ国立アユタヤラチャパット大学常勤講師、国際交流基金日本語専門家などを経て現職

    寺田 友子(テラダ トモコ)
    京都外国語大学非常勤講師。名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻博士前期課程修了。国際協力機構(JICA)ボランティア青年海外協力隊(日本語教師・インド派遣、スリランカ派遣)、名古屋大学大学院法学研究科特任講師(ウズベキスタン派遣)を経て現職
  • 著者について

    中西 久実子 (ナカニシ クミコ)
    京都外国語大学外国語学部日本語学科教授

    坂口 昌子 (サカグチ マサコ)
    京都外国語大学外国語学部日本語学科教授

    中俣 尚己 (ナカマタ ナオキ)
    京都教育大学教育学部国文学科准教授

    大谷 つかさ (オオタニ ツカサ)
    京都外国語大学留学生別科講師

    寺田 友子 (テラダ トモコ)
    京都外国語大学非常勤講師

場面とコミュニケーションでわかる日本語文法ハンドブック の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひつじ書房
著者名:中西 久実子(編著)/坂口 昌子(著)/中俣 尚己(著)/大谷 つかさ(著)/寺田 友子(著)
発行年月日:2021/04/28
ISBN-10:4823410904
ISBN-13:9784823410901
判型:A5
発売社名:ひつじ書房
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:459ページ
縦:21cm
他のひつじ書房の書籍を探す

    ひつじ書房 場面とコミュニケーションでわかる日本語文法ハンドブック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!