組合せ論の発見―古代から現代へ [単行本]
    • 組合せ論の発見―古代から現代へ [単行本]

    • ¥6,380192 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003429691

組合せ論の発見―古代から現代へ [単行本]

価格:¥6,380(税込)
ゴールドポイント:192 ゴールドポイント(3%還元)(¥192相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:共立出版
販売開始日: 2021/06/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

組合せ論の発見―古代から現代へ [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第I部 導入

    組合せ論の二千年 (ドナルド・E・クヌース 著)
    易経
    インドの韻律学
    一方,ヨーロッパでは
    初期の順列一覧表
    関孝和の一覧表
    組合せの一覧表
    サイコロ投げ
    ラモン・リュイ
    タッケ,ファン・スホーテン,イスキエルド
    空集合の場合
    ナーラーヤナの著作
    並べ替え可能な韻文
    集合の分割
    整数の分割
    ヒンデンブルクの誇大広告
    どこに木があったのか?
    1950年以降


    第II部 古代の組合せ論

    第1章 インドの組合せ論 (楠葉隆徳,キム・プロフカー 著)
    古代の資料における組合せと順列
    韻律学
    他のśāstraの中の組合せ的規則
    数学のテキストにおける組合せ論の融合
    ナーラーヤナ・パンディタの組合せ論的な解説

    第2章 中国 (アンドレア・ブレアール 著)
    組合せ論的な実践
    陳厚耀の原稿
    算術三角形
    李善蘭

    第3章 イスラム世界の組合せ論 (アフメド・ジェバール 著)
    導入
    12世紀以前の実践的な組合せ論
    天文学における組合せ的手法
    代数における組合せ論的手法
    東洋の組合せ論
    マグレブにおける組合せ論:イブン・ムンイム
    マグレブにおける組合せ論:イブン・バンナー
    組合せ論の結果の応用
    結論

    第4章 ユダヤの組合せ論 (ヴィクター・J・カッツ 著)
    導入
    『形成の書』
    アブラハム・イブン・エズラ
    レヴィ・ベン・ゲルソン

    第5章 ルネッサンス期の組合せ論 (エベルハルト・クノブロッホ 著)
    中世の片影
    イタリアでの始まり
    イタリア国外で
    クリストファー・クラヴィウス
    マラン・メルセンヌ
    アタナシウス・キルヒャー
    リュイ主義者:イスキエルド,カラムエルとクニッテル
    フランスとベルギーの寄与
    オランダとイギリスの寄与

    第6章 現代の組合せ論の起源 (エベルハルト・クノブロッホ 著)
    ピエール・ド・フェルマーとブレーズ・パスカル
    ゴットフリート・ライプニッツ
    フレニクル・ド・ベシー
    対称関数,分割,行列式
    ヤコブ・ベルヌーイ
    ピエール・ド・モンモールとアブラアム・ド・モアブル
    ジェームズ・スターリング

    第7章 算術三角形 (A・W・F・エドワーズ 著)
    順列と組合せ
    インドにおける組合せ数
    パスカル以前の西欧における組合せ数
    パスカルの『算術三角形概論』
    ド・モンモールとヤコブ・ベルヌーイ
    二項から多項へ


    第III部 現代の組合せ論

    第8章 初期のグラフ理論 (ロビン・ウィルソン 著)
    ケーニヒスベルクの橋の問題
    図形なぞりパズル
    ハミルトングラフ
    オイラーの多面体公式
    木(ツリー)
    四色問題

    第9章 分割 (ジョージ・E・アンドリュース 著)
    導入
    オイラーと母関数
    シルベスターと分割の本質的研究
    他の数学的対象を表現する分割
    漸近性
    ロジャーズ-ラマヌジャン恒等式
    他のタイプの分割
    歴史案内

    第10章 ブロックデザイン (ノーマン・ビッグス,ロビン・ウィルソン 著)
    トリプルシステム
    カークマンの1847年の論文
    スタイナーの貢献
    カークマンの女子学生問題
    シルベスターの貢献
    射影平面
    2-デザイン
    t-デザイン,t ≥ 3のとき

    第11章 ラテン方陣 (ラース・デブリング・アンデルセン 著)
    導入
    オイラーとラテン方陣
    互いに直交するラテン方陣(MOLS)
    MOLSと射影平面
    実験計画法からの影響
    その他の結果
    数独

    第12章 数え上げ(18世紀-20世紀) (E・キース・ロイド 著)
    導入
    数え上げと代数的展開
    木に関するケイリーとジョルダンの業績
    パーシー・マクマホン少佐
    J・ハワード・レッドフィールド――驚くべき博識者
    ポリアの仕事
    後年の仕事

    第13章 組合せ論的集合論 (イアン・アンダーソン 著)
    導入
    包除原理
    鳩の巣原理とラムゼイの定理
    配列
    トランスバーサル
    スペルナーの定理
    エルデシュ-コ-ラドの定理とクラスカル-カトーナの定理

    第14章 現代のグラフ理論 (ローウェル・バイネケ,ロビン・ウィルソン 著)
    平面的グラフ
    四色定理
    より種数の高い曲面
    その他の彩色問題
    マッチングと分解
    連結度
    アルゴリズム的グラフ理論

    第IV部 余波

    組合せ論への個人的見解 (ピーター・J・キャメロン 著)
    導入
    計算機の影響
    主題の性質
    関連性
    科学において,社会において
  • 出版社からのコメント

    二千年以上にわたる組合せ論の発展の歴史とその背景を詳細に解説した世界初の書。各章を世界的に名の知られた一流の著者らが担当。
  • 内容紹介

    組合せ論は,離散数学の一分野であり,その初歩は高校段階で習うような易しい概念から出発しているにもかかわらず,その広がりは多様で,歴史的経緯にもその面白さが随所に感じられる。本書は,古代から現代への,組合せ論の発展の歴史的背景を詳細に解説した,世界で初めての書である。

    まず初めに,2000年にわたる組合せ論の流れを概観する。次に,古代におけるインド,中国,イスラム世界,ユダヤ世界,そしてヨーロッパの組合せ論の黎明を解説する。その後,西欧近代の数学史の流れの中で組合せ論が広々と展開する光景を描いていく。最後に,組合せ論の近年の発展,ならびに今後の展望を手短に述べる。

    それぞれの章を,世界的に名の知られた一流の著者たちが担当している。また,時間軸としては約2000年の年月を扱いながらも,コンパクトさを保っている。数学史や科学史の研究者のみならず,組合せ論に携わる多くの人々にとって読んでおきたい書と言える。

    [原著名:Combinatorics: Ancient & Modern]
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ウィルソン,ロビン(ウィルソン,ロビン/Wilson,Robin)
    オープン(Open)大学の純粋数学の名誉教授であり、ロンドンのグレシャム(Gresham)・カレッジの幾何学の名誉教授であり、オックスフォードのキーブル(Keble)・カレッジの元フェローでもある。現在、英国数学史学会の会長を務めている。グラフ理論に関する本、および数学史に関するたくさんの本を書いたり編集したりしてきた。数学とその歴史の普及とコミュニケーションに貢献しており、飛び抜けて優れた解説記事に与えられるLester Ford(レスター・フォード)and P´olya(ポリヤ)賞をMathematical Association of America(MAA)から授与された

    ワトキンス,ジョン・J.(ワトキンス,ジョンJ./Watkins,John J.)
    米国コロラド大学の数学の名誉教授である。カンザス大学で学位を受け、可換代数を専門としていた。しかし、主な研究の関心はグラフ理論にあり、主にこの分野で学部学生を共同研究者とした論文も含め数多くの論文を発表している

    高瀬 正仁(タカセ マサヒト)
    昭和26年(1951年)、群馬県勢多郡東村(現在、みどり市)に生まれる。数学者・数学史家。専攻は多変数関数論と近代数学史。元九州大学教授

    平坂 貢(ヒラサカ ミツグ)
    1971年、長崎県大村市に生まれる。1998年、九州大学大学院数理学研究科修了。博士(数理学)取得。イスラエル、韓国、台湾でのポストドクターを経て、2002年に韓国、釜山国立大学数学科専任講師就任。その後、同学科で助教授、准教授を経て、2013年より教授

組合せ論の発見―古代から現代へ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:共立出版
著者名:ロビン ウィルソン(編)/ジョン・J. ワトキンス(編)/高瀬 正仁(監訳)/平坂 貢(訳)
発行年月日:2021/06/30
ISBN-10:4320114558
ISBN-13:9784320114555
判型:B5
発売社名:共立出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:数学
言語:日本語
ページ数:430ページ
縦:23cm
その他: 原書名: Combinatorics:Ancient&Modern〈Wilson,Robin;Watkins,John J.〉
他の共立出版の書籍を探す

    共立出版 組合せ論の発見―古代から現代へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!