公文書管理法を理解する―自治体の文書管理改善のために [単行本]

販売休止中です

    • 公文書管理法を理解する―自治体の文書管理改善のために [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003429708

公文書管理法を理解する―自治体の文書管理改善のために [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
日本全国配達料金無料
出版社:日外アソシエーツ
販売開始日: 2021/06/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

公文書管理法を理解する―自治体の文書管理改善のために の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    記録管理の第一人者による公文書管理法解説書の決定版!法律・政令・ガイドラインのポイントを項目ごとにまとめて分かりやすく解説。
  • 目次

    刊行に寄せて
    まえがき
    第1 章 公文書管理法の理解
    1 .公文書管理法の制定
    2 .なぜ公文書管理法ができたのか
    キーワード解題「アーカイブズ」(Archives)
    3 .公文書管理法制定の意義
    キーワード解題「記録管理の国際標準ISO15489」
    4 .公文書管理法の理念と目的
    5 .公文書の定義
    キーワード解題「説明責任(アカウンタビリティ)」
    6 .公文書のライフサイクル管理
    7 .作成
    キーワード解題「PDCA サイクル」
    8 .整理
    9 .延長
    10.レコード・スケジュール
    11.保存
    12.移管または廃棄
    キーワード解題「国立公文書館」
    13.行政文書ファイル管理簿
    14.管理状況の報告
    キーワード解題「コンプライアンス」
    15.行政文書管理規則
    16.法人文書の管理
    17.歴史公文書等の保存、利用
    18.公文書管理委員会
    19.研修
    20.公文書管理に関する新しい動向
    第2 章 自治体における公文書管理改善
    1 .公文書管理法の求めるもの
    2 .なぜ条例化が必要なのか
    3 .自治体の公文書管理の現状分析
    キーワード解題「中間書庫」
    4 .公文書管理の条例化と改善のポイント
    第3 章 電子公文書の管理
    1 .電子公文書管理の動向
    2 .電子公文書の管理とは何か
    3 .公文書管理の電子化を考える前に大事なこと
    4 .電子文書(ファイル)の特性
    5 .電子文書の長期保存
    6 .電子公文書管理ルール化のポイント
    7 .メタデータの重要性
    8 .紙文書のデジタル化
    9 .電子メール文書
    10.電子公文書の管理システム
    第4 章 公文書館設置と歴史公文書の管理
    1 .公文書館はなぜ必要なのか
    2 .歴史公文書の評価選別――歴史と目的
    3 .歴史公文書の評価選別――その法的根拠と実務を中心に
    4 .歴史公文書の保存と利用
    第5 章 文書管理専門職はなぜ必要か
    1 .文書管理専門職(レコードマネジャーとアーキビスト)とは
    2 .なぜレコードマネジャーが必要なのか
    3 .レコードマネジャーの役割
    キーワード解題「情報ガバナンス」
    4 .レコードマネジャーの資質・能力
    5 .アーキビストの役割・機能
    6 .アーキビストの資質・能力
    第6 章 豊島区公文書管理条例の制定
    1 .豊島区公文書等の管理に関する条例制定の経緯
    2 .公文書管理のあり方検討委員会について
    3 .公文書管理のあり方検討委員会の検討内容について
    4 .主な論点
    5 .条例制定に向けた課題
    資 料
    公文書等の管理に関する法律
    公文書等の管理に関する法律施行令
    豊島区公文書等の管理に関する条例
    索 引
  • 内容紹介

    2011年に施行された「公文書管理法」に則り、地方自治体がどのように公文書管理の改善や条例化をすすめていくかについての参考書。公文書の作成から、整理・保存を経て公文書館への移管または廃棄まで、法律・政令・ガイドラインのポイントを項目ごとにまとめて分かりやすく解説。自治体職員が容易に公文書管理法の体系を理解し、各々の自治体に応用するための実務上のポイントを把握できる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小谷 允志(コタニ マサシ)
    神戸大学法学部卒業。株式会社リコー、日本レコードマネジメント(株)を経て、現在(株)出版文化社アーカイブ研究所所長。記録管理学会会長、ARMA(国際記録管理者協会)東京支部会長を歴任、現在ARMA International米国本部フェロー。国立公文書館主催の「公文書管理研修」にて毎年、講師を務める
  • 著者について

    小谷 允志 (コタニ マサシ)
    神戸大学 法学部卒業。株式会社リコー、日本レコードマネジメント(株)を経て、現在(株)出版文化社アーカイブ研究所所長。
    記録管理学会会長、ARMA(国際記録管理者協会) 東京支部会長を歴任、現在ARMA International米国本部フェロー。国立公文書館主催の「公文書管理研修」にて毎年、講師を務める。
    〈著 書〉
    2013年 「文書と記録のはざまで―最良の文書・記録管理を求めて」 日外アソシエーツ
    2008年 「今、なぜ記録管理なのか=記録管理のパラダイムシフト」 日外アソシエーツ
    2019年 「こんなときどうする? 自治体の公文書管理」(共著) 第一法規
    2012年 「世界のビジネス・アーカイブズ 企業価値の源泉」(共訳) 日外アソシエーツ
    2011年 「情報公開を進めるための公文書管理法解説」(共著) 日本評論社
    2006年 「入門:アーカイブズの世界」(共訳) 日外アソシエーツ
    2000年 「情報公開制度の新たな展望」(共著) (財)行政管理研究センター  など

公文書管理法を理解する―自治体の文書管理改善のために の商品スペック

商品仕様
出版社名:日外アソシエーツ
著者名:小谷 允志(編著)
発行年月日:2021/06/25
ISBN-10:4816928847
ISBN-13:9784816928840
判型:A5
発売社名:日外アソシエーツ
対象:一般
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:258ページ
縦:21cm
他の日外アソシエーツの書籍を探す

    日外アソシエーツ 公文書管理法を理解する―自治体の文書管理改善のために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!