江藤春代の編物普及活動―日本の編物の変遷 [単行本]

販売休止中です

    • 江藤春代の編物普及活動―日本の編物の変遷 [単行本]

    • ¥1,59548 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003429986

江藤春代の編物普及活動―日本の編物の変遷 [単行本]

価格:¥1,595(税込)
ゴールドポイント:48 ゴールドポイント(3%還元)(¥48相当)
日本全国配達料金無料
出版社:リフレ出版
販売開始日: 2021/05/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

江藤春代の編物普及活動―日本の編物の変遷 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    江藤春代は、現在の編物記号の元となる「合理的符合」を1924(大正13)年に考案した編物講師である。編物普及に尽くした江藤春代という人物に注目した編物史。
  • 目次

    はじめに
    第一章 福岡での編物研究
    第一節 江藤春代と裁縫
    第二節 江藤春代と編物活動の基盤
    第三節 教養としての編物
    第四節 宣教師による手芸学校
    第五節 結婚と編物研究会
    第六節 夫の死とレース編研究

    第二章 関東大震災と神戸発信の編物普及
    第一節 編物講師として独立
    第二節 ニット男子について
    第三節 安価な国産毛糸
    第四節 人気の編物講習会
    第五節 関東大震災後の編物
    第六節 教本『あみ物の研究』の出版
    第七節 「緒論」
    第八節 登喜和会創設

    第三章 第二次世界大戦と江藤の編物教育
    第一節 母校での編物教育と合理的符号の再発表
    第二節 日中戦争後の編物対策
    第三節 第二次世界大戦中の江藤の編物指導
    第四節 戦後のレース編と手編みへのこだわり

    おわりに
    脚注
    参考文献
    附録 春代の轍
  • 出版社からのコメント

    「合理的符号」を大正13年に考案した編物講師、編物普及に尽くした江藤春代という人物に注目した編物史。 
  • 内容紹介

    江藤春代は、現在の編物記号の元となる「合理的符号」を1924(大正13)年に考案した編物講師である。編物普及に尽くした江藤春代という人物に注目した編物史。 
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    北川 ケイ(キタガワ ケイ)
    青山学院大学文学部フランス文学科卒業。放送大学大学院修士課程文化科学研究科修了。(一社)彩レース資料室代表:神奈川県湯河原町土肥1‐9‐7にてレースと編物と手芸歴史の情報室を開館。(公財)日本手芸普及協会・レース編師範:ユザワヤ芸術学院・蒲田校浦和校にて「北川ケイのレース編」「美術九重編造花」開講
  • 著者について

    北川 ケイ (キタガワケイ)
    青山学院大学文学部フランス文学科卒業。放送大学大学院修士課程文化科学研究科修了。(一社)彩レース資料室代表:神奈川県湯河原町土肥1-9-7にてレースと編物と手芸歴史の情報室を開館。

    執筆:日本ヴォーグ社『毛糸だま』「ハイカラさんの手芸へタイムスリップ!」連載

    資料提供:NHK BS『美の壺』「セーター」、『世界のかわいいレース』誠文堂
    新光社:ドイツのクンストレース
    論文:「明治期から大正期に活躍した編物作家・石井とみ子の人気解明と作品の軌跡」『日本家政学会誌』(Vol.66, No.11)、「明治期~昭和期に活躍した江藤春代の編み物普及活動と日本における編物の変遷」『日本家政学会誌』(Vol.71, No.12)

    (公財)日本手芸普及協会・レース編師範:ユザワヤ芸術学院・蒲田校浦和校にて「北川ケイのレース編」「美術九重編造花」開講

江藤春代の編物普及活動―日本の編物の変遷 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京図書出版
著者名:北川 ケイ(著)
発行年月日:2021/05/31
ISBN-10:4866414057
ISBN-13:9784866414058
判型:A5
発売社名:リフレ出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:伝記
言語:日本語
ページ数:120ページ
縦:21cm
他のリフレ出版の書籍を探す

    リフレ出版 江藤春代の編物普及活動―日本の編物の変遷 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!