木が創った国―探訪 日本人と木の文化史 [単行本]
    • 木が創った国―探訪 日本人と木の文化史 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月29日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003430455

木が創った国―探訪 日本人と木の文化史 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月29日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:八坂書房
販売開始日: 2021/06/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

木が創った国―探訪 日本人と木の文化史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本人は木と植物で暮らしの文化を創り上げた―世界有数の樹木環境のもと縄文時代に誕生した木の文化は、どのように日本を代表する文化となったのか?自然の奇跡が日本の好環境を生んだ/建築美術の傑作五重塔は誰が創ったのか/襖絵・茶道・華道などの芸術文化も木との共生から発展した…独自の視点で考察する木の国の文化史。巻末に資料年表「日本人が木を植えた歴史」を掲載。
  • 目次

    序 章 太古の幸運が生んだ森の国
    『日本果物史年表』について/日本の樹木環境は世界一/太古・古代に起きた二度の奇跡 /温暖な四季に恵まれた幸運/朝鮮半島・中国の自然風土/秦・漢時代の大量伐採/世界の古代文明と樹木

    第一章 木の国日本はどう誕生したか
    縄文時代観をきり替える/縄文時代にはじまった巨木建築/盛んだった日本海交易/縄文の木造技法が中国古代文明と類似/鉄製工具が板を生んだ/「魏志倭人伝」が書いた倭の樹木/「倭人伝」の記述は正しいのか/古代中国の東方神仙思想とは/出雲大社巨大柱根の発見/出雲大社は物見櫓の地に建てられた…/大和王権の苦悩/古代出雲王朝の亡霊

    第二章 古代文明開化の槌音が響く
    文化とは人が創ったもの/瓦・畳・椅子など/突然出現した巨大寺院/最初の寺院はどのように建てられたか/百済の寺工はヒノキを知っていた…/技術研修についての一考察/寺工はふたりだけだったのか/本尊仏造立の謎と止利仏師/仏教壁画制作はさらに謎/古代文明開化の原動力は渡来人

    第三章 木の国の住文化の歩み
    快適な竪穴住居は中世まで続いた/高床式倉庫が住居の原形/ヒノキとスギは最優良材/法隆寺伝法堂が最古の貴族住宅/平城京の貴族邸が寝殿造りに発展/浄土世界の現出/寝殿造りから生まれた遣戸/古代・中世人は寒さに強かった/京都御所・桂離宮は夏向きの建物/書院造りの時代/書院造りと茶の湯と数寄屋趣味

    終 章 古代の木塔は一級美術品
    日本の五重塔は建築美術の傑作/中国に五重塔はなかった/朝鮮半島の木塔は/日本の木塔の美しさ/法隆寺の裳階の怪/薬師寺三重塔、裳階の妙/法隆寺五重塔・金堂の新たな謎/槍鉋と和釘

    参考文献
    [資料]日本人が木を植えた歴史
  • 内容紹介

    日本人は木と植物で暮らしの文化を創り上げた――世界有数の樹木環境のもと縄文時代に誕生した木の文化は、どのように日本を代表する文化となったのか?
    自然の奇跡が日本の好環境を生んだ/建築美術の傑作五重塔は誰が創ったのか/襖絵・茶道・華道などの芸術文化も木との共生から発展した/等々、独自の視点で考察する木の国の文化史。巻末に資料年表[日本人が木を植えた歴史]を掲載。

    西洋は石で住居を造ったが、日本人は木と植物で暮らしの文化を創り上げた――まさしくそれは無形文化遺産!
    本書で探訪する「建造物木工・修理」「建具製作」など【伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術】が2020年12月 ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
    この「伝統技術」は日本独自のもので、飛鳥時代の寺院建造に始まっています。→詳しくは本書第2章「古代文明開化の槌音が響く」ほか。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中嶋 尚志(ナカジマ ショウジ)
    1944年東京生まれ。私立大学卒業後、出版社・企画編集会社に勤務ののちフリーの編集者・ライターに。おもに歴史・文化・地理関係の書籍の出版に携わる。2012年、東京でのフリー稼業に区切りをつけ、日本の木の文化史研究のため奈良市に転居。以後、木の国の文化をテーマとした『木の国の物語』(紙誌の書評欄・読書欄に掲載)『木の国の歴史』を出版(里文出版。両書とも全国学校図書館協議会選定図書)
  • 著者について

    中嶋尚志 (ナカジマショウジ)
    1944年東京生まれ。出版社・企画編集会社に勤務ののちフリーの編集者・ライターに。おもに歴史・文化・地理関係の書籍の出版に携わる。2012年、東京でのフリー稼業に区切りをつけ、日本の木の文化史研究のため奈良市に転居。木の国の文化をテーマとした著書に『木の国の物語』『木の国の歴史』(里文出版)がある。

木が創った国―探訪 日本人と木の文化史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:八坂書房
著者名:中嶋 尚志(著)
発行年月日:2021/06/10
ISBN-10:4896942868
ISBN-13:9784896942866
判型:B6
発売社名:八坂書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:197ページ
縦:20cm
他の八坂書房の書籍を探す

    八坂書房 木が創った国―探訪 日本人と木の文化史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!