東南アジア史10講(岩波新書) [新書]
    • 東南アジア史10講(岩波新書) [新書]

    • ¥1,18836 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003431982

東南アジア史10講(岩波新書) [新書]

価格:¥1,188(税込)
ゴールドポイント:36 ゴールドポイント(3%還元)(¥36相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2021/06/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

東南アジア史10講(岩波新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ASEANによる統合の深化、民主化の進展と葛藤―。日本とも関わりの深いこの地域は、歴史的に幾多の試練を経験しながらも、近年ますます存在感を高めている。最新の研究成果にもとづき、東アジア史・世界史との連関もふまえつつ、多様な人びと・文化が往来し、東西世界の交流の要となってきた東南アジアの通史を学ぶ。
  • 目次

    第1講 青銅器文化と初期国家の形成 先史時代~9世紀
     1 東南アジア地域の特徴
     2 青銅器文化と初期国家
     3 古代国家群の展開

    第2講 中世国家の展開 10世紀~14世紀
     1 東南アジアの中世を規定した要因
     2 農業国家から発展した中世国家
     3 交易国家の新展開
     4 転換期としての一三~一四世紀

    第3講 交易の時代 15世紀~17世紀
     1 「交易の時代」の背景
     2 「交易の時代」の新興国
     3 新たな外来商人の活躍--ポルトガル、スペイン、日本、オランダ
     4 「交易の時代」の大陸部諸国家
     5 マレー・イスラム世界の展開

    第4講 東南アジアの近世 18世紀~19世紀前半
     1 東南アジアの近世の規定要因
     2 大陸部の近世国家の展開
     3 ヨーロッパ勢力の変化
     4 ゾミア

    第5講 植民地支配による断絶と連続 19世紀後半~1930年代①
     1 東南アジアの近代--断絶と連続
     2 植民地支配の確立とシャムの近代化
     3 東南アジア経済の再編成

    第6講 ナショナリズムの勃興 19世紀後半~1930年代②
     1 ナショナリズムと植民地
     2 ナショナリズムの展開
     3 国際共産主義運動と東南アジア

    第7講 第二次世界大戦と東南アジア諸国の独立 1940年代~1950年代
     1 第二次世界大戦と東南アジア
     2 日本の戦争
     3 「日本を利用しての独立」から「自力による独立」へ--ビルマとインドネシア
     4 反日と「日本を利用しての独立」の交錯--ベトナム
     5 敵意に囲まれた日本--フィリピンとタイ
     6 異なる対日感情--マラヤ、シンガポール
     7 インドネシア独立戦争と第一次インドシナ戦争
     8 独立と新国際秩序

    第8講 冷戦への主体的対応 1950年代半ば~1970年代半ば
     1 冷戦構造と東南アジア
     2 ベトナム戦争
     3 開発と独裁
     4 マレーシアの結成とシンガポールの独立
     5 ASEANの結成

    第9講 経済発展・ASEAN10・民主化 1970年代半ば~1990年代
     1 冷戦体制の崩壊からポスト冷戦期へ
     2 カンボジア紛争からASEAN10へ
     3 開発独裁の終焉と改革の模索

    第10講 21世紀の東南アジア
     1 グローバルな課題と東南アジア
     2 ASEAN共同体の発足
     3 各国のいま
     4 結びにかえて--コロナ禍と東南アジア

    主要参考文献
  • 出版社からのコメント

    世界史との連関を意識しつつ、多様な人々と文化が織りなす東南アジアの通史を明快に叙述。
  • 内容紹介

    ASEANによる統合の深化、民主化の進展と葛藤。日本とも関わりの深いこの地域は、歴史的にさまざまな試練を経ながらも、近年ますます存在感を高めている。最新の研究成果にもとづき、世界史との連関もふまえつつ、多様な民族・文化が往来し東西世界の要となってきた東南アジアの通史を学ぶ。「歴史10講」シリーズ第五弾。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    古田 元夫(フルタ モトオ)
    1949年、東京都生まれ。1978年、東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。博士(学術)。東京大学教授を経て、現在、日越大学学長、東京大学名誉教授。専攻、ベトナム地域研究
  • 著者について

    古田 元夫 (フルタ モトオ)
    古田元夫(ふるた もとお)
    1949年、東京都生まれ。1978年、東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。博士(学術)。東京大学教授を経て、
    現在―日越大学学長、東京大学名誉教授
    専攻―ベトナム地域研究
    著書―『歴史としてのベトナム戦争』(大月書店)、『ベトナムの世界史』(東京大学出版会)、『ホー・チ・ミン』(岩波書店)、『ドイモイの誕生』(青木書店)、『ベトナムの基礎知識』(めこん)ほか

東南アジア史10講(岩波新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:古田 元夫(著)
発行年月日:2021/06/18
ISBN-10:4004318831
ISBN-13:9784004318835
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:288ページ ※281,7P
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:194g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 東南アジア史10講(岩波新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!