膨張GAFAとの闘い―デジタル敗戦 霞が関は何をしたのか(中公新書ラクレ) [新書]
    • 膨張GAFAとの闘い―デジタル敗戦 霞が関は何をしたのか(中公新書ラクレ) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003432116

膨張GAFAとの闘い―デジタル敗戦 霞が関は何をしたのか(中公新書ラクレ) [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2021/06/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

膨張GAFAとの闘い―デジタル敗戦 霞が関は何をしたのか(中公新書ラクレ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    GAFAにデータと富が集中している。日本がそれを易々と許した一因に、にわかに信じがたい法制度の不備がある。国内企業に及ぶ規制が海外勢には及ばない「一国二制度」や、EUに比べて遥かに弱い競争法やプライバシー規制、イノベーションを阻害する時代遅れの業法…。霞が関周辺にはそれらに気づき、抗おうとした人々がいた。本書はその闘いの記録であり、また日本を一方的なデジタル敗戦に終わらせないための処方箋でもある
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    はじめに―日本はなぜ海外プラットフォーマーにモノが言えないのか
    第1部 侵食―「便利さ」の罠(一国二制度―ヤフーの焦り;フェイスブックとグーグルはあなたのすべてを知っている ほか)
    第2部 始動―GAFA vs.霞が関(“経産藩”と“公取藩”、犬猿の仲の末に;“総務藩”も動く―一国二制度を解消する電気通信事業法改正 ほか)
    第3部 暗雲―ウォールド・ガーデンのゆくえ(コロナ後の世界―「公益vs.プライバシー」への危惧;フェイクニュースの「流通革命」―ハックされる民主主義 ほか)
    おわりに―日本はなぜGAFAを生み出せないのか
  • 出版社からのコメント

    「なめられる」日本。ヤフーや楽天に及ぶ規制が海外勢には対象外。「一国二制度」を克服する闘い
  • 内容紹介

    GAFAの力の源泉は、私たちから集めたデータだ。彼らはSNS事業者としての「表」の顔で集めたデータを、「裏」の広告事業で活用して巨利を得ているのだ。日本はデータの利活用派と保護派の対立で膠着し、海外では何年も前から問題視されていた事案が放置され、一流企業から中央省庁まで貴重なデータを彼らに無償で提供してきた。

     彼らの急速な進化に国内法が追いつかない。ヤフーや楽天に及ぶ規制も、海外プラットフォーマーは対象外。彼らはこの「一国二制度」の「グレーゾーン」をどんどん突き進む。こうした攻勢に、日本は長く無策だった。彼らに巨利に見合う税金を徴収できず、法を適切に執行してこなかった。GAFAは日本政府の求めに対し、顔さえ出さない。なめられていた。

     それでも、霞が関は遅まきながら動き始めた。法・産・学の先駆者たちを知恵袋に、経産省、総務省、公取委がデータ時代の公正なルール形成に取り組む。

     この戦いは始まったばかりだ。先進各国の現代的なプライバシー規制で揉まれた彼らは、この問題を放置した日本でいっそう影響力を高めている。今やGAFAは国家に変わる「統治者」とも「ウォールドガーデン」とも呼ばれている。
    このゲームのルールは何か? 最前線で取材し続ける記者がデータプライバシーに無頓着な日本へ警鐘を鳴らす。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    若江 雅子(ワカエ マサコ)
    読売新聞東京本社編集委員。東京都生まれ。青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科卒。読売新聞入社後、北海道支社を経て、社会部記者として警視庁、公正取引委員会、農林水産省などを担当。2008年からIT問題を担当。14年より編集委員。19年に情報セキュリティ大学院大学で情報学修士修了
  • 著者について

    若江 雅子 (ワカエマサコ)
    若江雅子

    読売新聞東京本社編集委員。東京都生まれ。青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科卒。読売新聞入社後、北海道支社を経て、社会部記者として警視庁、公正取引委員会、農林水産省などを担当。2008年からIT問題を担当。14年より編集委員。19年に情報セキュリティ大学院大学で情報学修士修了。論文に「オンライン広告におけるトラッキングの現状とその法的考察―ビッグデータ時代のプライバシー問題にどう対応すべきか」(情報通信政策研究)。

膨張GAFAとの闘い―デジタル敗戦 霞が関は何をしたのか(中公新書ラクレ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:若江 雅子(著)
発行年月日:2021/06/10
ISBN-10:4121507320
ISBN-13:9784121507327
判型:新書
対象:教養
発行形態:新書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:318ページ
縦:18cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 膨張GAFAとの闘い―デジタル敗戦 霞が関は何をしたのか(中公新書ラクレ) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!