琵琶湖と俳諧民俗誌―芭蕉と蕪村にみる食と農の世界(琵琶湖博物館ブックレット) [全集叢書]
    • 琵琶湖と俳諧民俗誌―芭蕉と蕪村にみる食と農の世界(琵琶湖博物館ブックレット) [全集叢書]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月15日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003432616

琵琶湖と俳諧民俗誌―芭蕉と蕪村にみる食と農の世界(琵琶湖博物館ブックレット) [全集叢書]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月15日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2021/06/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

琵琶湖と俳諧民俗誌―芭蕉と蕪村にみる食と農の世界(琵琶湖博物館ブックレット) の 商品概要

  • 目次

    1.芭蕉の近江、蕪村の京
    (1)はじめに
    (2)芭蕉のフェイバリットと俳諧 
    (3)蕪村のフェイバリットと俳諧
    (4)都鄙と俳諧・俳句
    (5)おわりに
    2.旅と俳諧・俳句
    (1)他者発見の旅
    (2)芭蕉のふたつの旅と生き物
    3.おわりに
  • 内容紹介

    松尾芭蕉と与謝蕪村のフェイバリットは何か。両者が詠んだ俳句から「食」や「農」に関する言葉を挙げつつ、琵琶湖の恵みなどへの考察を加える。「人と自然の関係」を研究する琵琶湖博物館の名誉館長が総天然色で試みた俳諧民俗誌。

    図書館選書
    近江を愛し近江に眠る芭蕉と京好きな蕪村の俳諧を対比しつつ、庶民の生活の中で詠まれた俳諧から琵琶湖の自然や食などへの考察を加える。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    篠原 徹(シノハラ トオル)
    1945年7月、中国長春市に生まれる。1969年京都大学理学部植物学科、1971年同大学文学部史学科卒業。博士(文学)。専門は民俗学および生態人類学。1971年岡山理科大学蒜山研究所助手、1983年同大学教養部助教授となる。1986年国立歴史民俗博物館助教授、1995年同博物館の教授となる。2007年総合研究大学院大学の併任教授となり、国立歴史民俗博物館の副館長に就任する。2008年大学共同利用機関・人間文化研究機構理事を経て、2010年に滋賀県立琵琶湖博物館・館長に就任し、2019年3月に退職する。現在、滋賀県立琵琶湖博物館名誉館長、国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授
  • 著者について

    篠原 徹 (シノハラ トオル)
    1945年7月、中国長春市に生まれる。1969年京都大学理学部植物学科、1971年同大学文学部史学科卒業。専門は民俗学および生態人類学。1971年岡山理科大学蒜山研究所助手、1983年同大学教養部助教授となる。1986年国立歴史民俗博物館助教授、1995年同博物館の教授となる。2007年総合研究大学院大学の併任教授となり、国立歴史民俗博物館の副館長に就任する。2008年大学共同利用機関・人間文化研究機構理事を経て、2010年に滋賀県立琵琶湖博物館・館長に就任し、2019年3月に退職する。現在、滋賀県立琵琶湖博物館名誉館長、国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。

琵琶湖と俳諧民俗誌―芭蕉と蕪村にみる食と農の世界(琵琶湖博物館ブックレット) の商品スペック

商品仕様
出版社名:サンライズ出版 ※出版地:彦根
著者名:篠原 徹(著)/滋賀県立琵琶湖博物館(企画)
発行年月日:2021/06/01
ISBN-10:488325724X
ISBN-13:9784883257249
判型:A5
発売社名:サンライズ出版
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:126ページ
縦:21cm
他のその他の書籍を探す

    その他 琵琶湖と俳諧民俗誌―芭蕉と蕪村にみる食と農の世界(琵琶湖博物館ブックレット) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!