福祉社会学研究〈18〉 [全集叢書]
    • 福祉社会学研究〈18〉 [全集叢書]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003432664

福祉社会学研究〈18〉 [全集叢書]

価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2021/06/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

福祉社会学研究〈18〉 [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    特集論文 戦後福祉のナラティブーー政策史と生活史のまじわるところ
    戦後福祉のナラティブ――政策史と生活史のまじわるところ (深田耕一郎・宮垣元)
    ハンセン病療養所の戦後を記述する――ある入所者の生活史を通して (蘭 由岐子)
    政策の実施場面に見る婦人保護事業の実態とジェンダー規範――ある婦人保護施設の資料から (丸山 里美)
    遷延性意識障害者とその家族は戦後をいかに生きたか――戦後福祉のナラティヴ (麦倉 泰子)
    仕事しよう,にあたり (立岩 真也)

    自由論文
    精神障害者の社会運動による 1987年の精神衛生法改正への主張 (桐原 尚之)
    「社会的なもの」と人口をめぐる議論――社会政策におけるマルサス人口論の位置づけ (山田唐波里)
    大人の発達障害者のコミュニティにおけるメンバーシップの構成 (御旅屋 達)
    高齢の親に対する子からの実践的援助パターン――親子関係,援助内容,公的サービス利用に着目したマルチレベル分析 (西野 勇人)

    書 評
    三井さよ著『はじめてのケア論』 (木下 康仁)
    榊原賢二郎編『障害社会学という視座――社会モデル・から社会学的反省へ』 (堀 智久)
    山田陽子著『働く人のための感情資本論――パワハラ・・メンタルヘルス・ライフハックの社会学』 (榊原 圭子)
    下夷美幸『日本の家族と戸籍――なぜ「夫婦と未婚の子」単位なのか』 (犬塚 協太)
    エリザベス・ブレイク著・久保田裕之監訳『最小の結婚――結婚をめぐる法と道徳』 (山根 純佳)
    相良翔著『薬物依存からの「回復」――ダルクにおけるフィールドワークを通じた社会学的研究』 (加藤まどか)
    三井さよ・児玉雄大編著『支援のてまえで――たこの木クラブと多摩の四〇年』 (時岡 新)
    相馬直子・松木洋人編著『子育て支援を労働として考える』 (萩原久美子)
    元森絵里子・南出和余・高橋靖幸編『子どもへの視角――新しい子ども社会研究』 (安藤 藍)
    杉岡直人著『まちづくりの福祉社会学――これからの公民連携を考える』 (野口 定久)
    安立清史著『超高齢社会の乗り越え方――日本の介護福祉は成功か失敗か』 (須田木綿子)
    神原文子著『子づれシングルの社会学――貧困・被差別・生きづらさ』 (新藤こずえ)
    中田知生著『高齢期における社会的ネットワーク――ソーシャル・サポートと社会的孤立の構造と変動』 (稲葉 昭英)
    国立社会保障・人口問題研究所編『児童相談所の役割と課題――ケース記録から読み解く支援・連携・協働』 (上野加代子)
    海老田大五朗著『デザインから考える障害者福祉――ミシンと砂時計』 (中川 敦)
    広瀬義徳・桜井啓太編『自立へ追い立てられる社会』 (森田 次朗)
    井口高志著『認知症社会の希望はいかにひらかれるのか――ケア実践と本人の声をめぐる社会学的探究』 (齋藤 曉子)

    福祉社会学会会員からの書籍情報
    『福祉社会学研究』編集規程
    執筆要領
    投稿規程
    『福祉社会学研究19』の原稿募集について
    編集後記
  • 出版社からのコメント

    特集論文 戦後福祉のナラティブ――政策史と生活史のまじわるところ 5本、自由論文4本を掲載。
  • 内容紹介

    特集論文 戦後福祉のナラティブ――政策史と生活史のまじわるところ
    戦後福祉のナラティブ――政策史と生活史のまじわるところ (深田耕一郎・宮垣元)
    ハンセン病療養所の戦後を記述する――ある入所者の生活史を通して (蘭 由岐子)
    政策の実施場面に見る婦人保護事業の実態とジェンダー規範――ある婦人保護施設の資料から (丸山 里美)
    遷延性意識障害者とその家族は戦後をいかに生きたか――戦後福祉のナラティヴ (麦倉 泰子)
    仕事しよう,にあたり (立岩 真也)

    自由論文
    精神障害者の社会運動による 1987年の精神衛生法改正への主張 (桐原 尚之)
    「社会的なもの」と人口をめぐる議論――社会政策におけるマルサス人口論の位置づけ (山田 唐波里)
    大人の発達障害者のコミュニティにおけるメンバーシップの構成 (御旅屋 達)
    高齢の親に対する子からの実践的援助パターン――親子関係,援助内容,公的サービス利用に着目したマルチレベル分析 (西野 勇人)

    ・他書評17本を掲載。

福祉社会学研究〈18〉 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:福祉社会学研究編集委員会(編)
発行年月日:2021/05/31
ISBN-10:4762030619
ISBN-13:9784762030611
ISSNコード:13493337
判型:A5
発売社名:学文社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:287ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 福祉社会学研究〈18〉 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!