データベースの基礎―MariaDB/MySQL対応 改訂版 [単行本]
    • データベースの基礎―MariaDB/MySQL対応 改訂版 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003432701

データベースの基礎―MariaDB/MySQL対応 改訂版 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:コロナ社
販売開始日: 2021/06/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

データベースの基礎―MariaDB/MySQL対応 改訂版 の 商品概要

  • 目次

    1.データベース
    1.1 データベースの概要
    1.2 ファイルシステムとデータベース
     1.2.1 ファイルシステム
     1.2.2 データベース
    1.3 データベースの歴史
    1.4 データベース管理システムの概要
    演習問題

    2.データモデル
    2.1 データモデルの概要
     2.1.1 階層データモデル
     2.1.2 ネットワークデータモデル
     2.1.3 関係データモデル
     2.1.4 オブジェクト指向データモデル
    2.2 ANSI/SPARCの3層スキーマ構造
     2.2.1 概念スキーマ
     2.2.2 外部スキーマ
     2.2.3 内部スキーマ
    2.3 E-Rモデル
     2.3.1 ERDの表記方法
    演習問題

    3.関係代数
    3.1 関係代数の概要
    3.2 集合演算
     3.2.1 和集合
     3.2.2 差集合
     3.2.3 積集合
     3.2.4 直積集合
    3.3 関係演算
     3.3.1 選択演算
     3.3.2 射影演算
     3.3.3 結合演算
     3.3.4 商演算
    演習問題

    4.データベース設計
    4.1 データベース設計の概要
    4.2 概念データモデルのモデリング技法
     4.2.1 E-Rモデルの表現要素
     4.2.2 カーディナリティ
     4.2.3 スーパータイプとサブタイプ
    4.3 論理データモデルのモデリング技法
     4.3.1 階層データモデル
     4.3.2 ネットワークデータモデル
     4.3.3 関係データモデル
    演習問題

    5.リレーションの正規化
    5.1 正規化の概要
    5.2 キー
    5.3 関数従属性
    5.4 非正規形
    5.5 第1正規形
    5.6 第2正規形
    5.7 第3正規形
    5.8 ボイス・コッド正規形
    演習問題

    6.関係データベース言語SQL(その1)
    6.1 SQLの概要
    6.2 データ定義言語
     6.2.1 表定義
     6.2.2 ビュー定義
    6.3 データ操作言語
     6.3.1 データの参照(SELECT文)
     6.3.2 データの追加(INSERT文)
     6.3.3 データの変更(UPDATE文)
     6.3.4 データの削除(DELETE文)
    6.4 データ制御言語
     6.4.1 権限の付与(GRANT文)
     6.4.2 権限の取消(REVOKE文)
    6.5 メタデータとリポジトリ
    演習問題

    7.関係データベース言語SQL(その2)
    7.1 関係演算子
    7.2 論理演算子
    7.3 その他の演算子
    7.4 集合関数
    7.5 副問合せ
    7.6 埋め込み型SQL
    演習問題

    8.データの検索機構
    8.1 磁気ディスク装置
     8.1.1 容量計算
     8.1.2 記憶方式
     8.1.3 アクセス時間
    8.2 インデックス
     8.2.1 B+木インデックス
     8.2.2 ハッシュインデックス
     8.2.3 ビットマップインデックス
    8.3 テーブルのアクセス方法
    8.4 テーブルの結合方法
     8.4.1 ネストループ結合
     8.4.2 マージ結合
     8.4.3 ハッシュ結合
    演習問題

    9.トランザクション管理
    9.1 トランザクション管理の概要
    9.2 ACID特性
    9.3 同時実行制御
     9.3.1 並列トランザクションに起因する問題
     9.3.2 同時実行制御の方式
    9.4 直列可能性
     9.4.1 直列可能性
     9.4.2 2相ロッキングプロトコル
    9.5 隔離性水準
    演習問題

    10.障害回復
    10.1 障害回復の概要
    10.2 ロールフォワードとロールバック
    10.3 ログファイル
    10.4 チェックポイント
    10.5 障害への対応
    演習問題

    11.分散データベース
    11.1 分散データベースの概要
    11.2 透過性
    11.3 テーブルの結合方法
     11.3.1 分散入れ子ループ法
     11.3.2 分散ソートマージ法
     11.3.3 セミジョイン法
    11.4 コミットメントプロトコル
     11.4.12 相コミットメント
     11.4.2 3相コミットメント
    演習問題

    12.応用技術と将来動向
    12.1 XMLデータベース
    12.2 OLAP
    12.3 ストアドプロシージャ
    12.4 オブジェクト指向データベース
    12.5 レプリケーション
    12.6 GoogleFileSystem
    12.7 BigTable
    12.8 データベースの将来動向
    演習問題

    付録
    A. MariaDBのインストール
    B. 埋め込み型SQLのプログラミング
    C. MariaDB実習
    参考文献
    索引
  • 出版社からのコメント

    データベースの基本の解説から資格試験の過去問題についても解説。改訂にあたり,MariaDB/MySQLを用いた実習まで対応。
  • 内容紹介

    【書籍の特徴】
    本書は確かな実力を付けるための5つの工夫をしました。

    ①YouTubeと連携した新しい書籍:2020年のオンライン授業で作成した動画を YouTube にアップしました。内容は本書の内容と完全に一致させています。学習者はいつでもどこでも本書とスマートフォンなどを用いて、視聴覚学習(目と耳を用いた学習)が可能です。すなわち、本書は「オンデマンド型」の教材として利用できます。この動画はWebに掲載されているのと動画の概要欄には次の動画のURLを記載しましたのでたどっていただけるとすべての動画をご覧いただけます。

    ②大学・高専などのオンライン教材にも最適:本書は、「オンライン授業」と「対面授業」の両方で利用できます。大学では一コマ100分で14回での授業が主流になってきました。本書は12の章から構成していますので、各章に一コマを割り当てます。受講ガイダンス(PC環境設定含む)とPC実習(JavaによるDBアクセス)の 2回分を合わせて14 回分の授業運営が可能となります。教師はまず動画を学習者に視聴させます。個々の動画は各章の内容にしたがって 20~40分程度となっています。その後、教師による補足説明と質問対応をしてください。オンライン授業の場合には、オンライン会議システム(MS-teamsなど)を用いてください。残りの時間は、学習者に章末の演習問題や付録の PC 実習などを実施させてください。演習問題の解答は Webに掲載しています。すなわち、本書は「同時双方型」の教材として利用できます。なお演習問題の解法やPC実習において、受講者のグループワークによるアクティブラーニングへの展開も可能です。

    ③PCを用いた実習による実力養成:データベースを理解するためには、実際にDBMSを使ってみることが一番の早道です。本書の付録にはMySQLの後継である MariaDBのインストールからはじめて、JavaによるSQLプログラミング、MariaDB 実習を掲載しました。いずれの動画もありますので学習者が自ら手を動かして、データベースを使用する実力を得ることができるでしょう。

    ④資格試験の過去問題対策:基本情報技術者試験などの過去問題を各章の演習問題に掲載しています。文部科学省からは、単位の厳格化のために学校での授業時間に加えて、自宅での「事後学習」と「事前学習」を確実に実施することが求められています。教師は事後学習として章末の演習問題をレポートとして提出を求めることができます。また、事前学習として次章の動画の視聴をさせておくと学習者の理解が深まります。

    ⑤専門英語の読解力養成:各章の演習問題にその章の内容に関係する短い英文を載せました。情報系の学生は上級年次に進級するにしたがって専門英語に触れる機会が多くなりますのでその一歩を踏み出すことができます。

    本書は新しいタイプとしての大学・高専での教科書を強く意識したものですが企業の新人教育用としても利用可能です。

    図書館選書
    データベースの基本から,基本情報処理技術者試験,データベーススペシャリスト試験の過去問題についても解説している。今回の改訂では,MariaDBとMySQLを利用した実習ができるように付録の内容を更新した。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    永田 武(ナガタ タケシ)
    1980年広島大学大学院博士課程前期修了(回路システム工学専攻)。1980年株式会社東芝勤務。1989年松江工業高等専門学校講師。1991年松江工業高等専門学校助教授。1995年博士(工学)(広島大学)。1997年広島工業大学助教授。2001年広島工業大学教授。特種情報処理技術者。電気学会フェロー

データベースの基礎―MariaDB/MySQL対応 改訂版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:コロナ社
著者名:永田 武(著)
発行年月日:2021/07/10
ISBN-10:433902919X
ISBN-13:9784339029192
旧版ISBN:9784339024562
判型:A5
発売社名:コロナ社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:181ページ
縦:21cm
横:15cm
他のコロナ社の書籍を探す

    コロナ社 データベースの基礎―MariaDB/MySQL対応 改訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!