納豆の食文化誌 [単行本]
    • 納豆の食文化誌 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
納豆の食文化誌 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003432733

納豆の食文化誌 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2021/06/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

納豆の食文化誌 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    納豆はおかず?調味料?アジア・日本の豊かな発酵世界を探る。古くて新しいアジアのソウルフード!
  • 目次

    【目次】
    ○はじめに~アジアに広がる納豆食文化
    納豆研究の幕開けと日本の納豆/調味料として使われるアジアの納豆/うま味文化圏再考/稲ワラか葉っぱか など
    ○第1章 植物で決まる納豆の味
    稲ワラ納豆を探して/稲ワラで包まれたアジア納豆/シダ納豆は美味しい/粘りの王者はイチジクとパンノキ など
    ○第2章 稲ワラ納豆の消滅
    稲ワラから培養した納豆菌へ(明治後期~大正初期)/稲ワラ納豆から衛生納豆への過渡期(大正後期~昭和初期)/納豆中毒(第二次世界大戦後) など
    ○第3章 ワラ文化と納豆
    ハレの食としての納豆/正月の納豆づくり/正月の納豆餅と人日の納豆汁/供物の食としての納豆/ミタマと納豆/日本のワラ文化 など
    ○第4章 アジアのおかず納豆
    ミャンマーのおかず納豆/中国徳宏のおかず納豆/知られざるベトナム北部の納豆/ラオスでピーナッツ納豆発見/ピーナッツ納豆は幻か など
    ○第5章 日本の発酵大豆とご飯にかける納豆
    古代の発酵大豆/中世の発酵大豆/近世の発酵大豆 など
    ○第6章 東北の調味料納豆
    塩麹納豆(五斗納豆、雪割納豆)/東北各地に広がる塩麹納豆/納豆汁の多様性/納豆汁は伝統食か など
    ○第7章 アジアの調味料納豆
    タイ・ヤーイがつくる調味料納豆/ラオスの絶品米麺「カオソーイ」/納豆スイーツ「カオレーンフン」/ミャンマー・シャン州とチン州南部の調味料納豆 など
    ○第8章 ヒマラヤの調味料納豆
    ヒマラヤの納豆/段ボール納豆/キネマづくりと在来知/ブータン東部の謎の納豆リビ・イッパ/超熟成のリビ・イッパとチーズを混ぜたリビ・イッパ/子供に嫌われるリビ・イッパとチーズとの競合 など
    ○第9章 カビで発酵させる納豆
    塩辛納豆とは何か/コウジカビと枯草菌/塩辛納豆の衰退/連綿と継承される大徳寺納豆/ジョグジャカルタのテンペ生産/テンペの食べ頃/おからでつくるテンペ・ゲンブス など
    ○第10章 タイ・バンコクの納豆事情
    タイの納豆「トゥア・ナオ」はバンコクでは入手困難なローカル・フード/糸引き納豆はバンコクでもつくられていた/社長さんがつくった「社長さんの納豆」/バンコクでの納豆生産から考える など
    ○おわりに~納豆食文化の形成
    穀醤が発達しなかったアジア納豆地帯/ヒマラヤの納豆とチーズの関係/枯草菌のセミ・ドメスティケーション?/稲ワラ納豆の復活 など
  • 出版社からのコメント

    納豆はおかず? 調味料? 地域や時代につれて変遷をとげる、アジア・日本の納豆の世界を豊富な写真とともに紹介。
  • 内容紹介

    納豆はご飯のおかず? 調味料?  味噌、醤油と並んで和食に欠かせない納豆は、アジア全域でもおなじみのソウルフード。でも各地の納豆を見れば、トウチや魚醤と同じく調味料としてや、チーズがない時期の代用品として使われたり、植物の葉や段ボール箱の中で自然発酵させたり……地域によって納豆の姿はさまざま。日本では、かつて「ハレ食」だったのが、現在は健康食として、伝統食材としても見直され始めています。
    地域や時代につれて変遷をとげる「アジア・日本の納豆」の深い世界を、豊富な写真や図版とともに伝えます。

    ●はじめに~アジアに広がる納豆食文化
    ●第1章 植物で決まる納豆の味
    ●第2章 稲ワラ納豆の消滅
    ●第3章 ワラ文化と納豆
    ●第4章 アジアのおかず納豆
    ●第5章 日本の発酵大豆とご飯にかける納豆
    ●第6章 東北の調味料納豆
    ●第7章 アジアの調味料納豆
    ●第8章 ヒマラヤの調味料納豆
    ●第9章 カビで発酵させる納豆
    ●第10章 タイ・バンコクの納豆事情
    ●おわりに~納豆食文化の形成

    図書館選書
    納豆はおかず? 調味料? アジアでも日本でもおなじみのソウルフード、納豆。地域や時代につれて、その作られ方、食べ方はさまざまな変遷をとげています。納豆の深い世界を豊富な写真・図版とともに紹介。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    横山 智(ヨコヤマ サトシ)
    名古屋大学大学院環境学研究科教授。1966年、北海道生まれ。1992~94年まで青年海外協力隊員としてラオスで活動。筑波大学大学院博士課程地球科学研究科地理学・水文学専攻中退。熊本大学文学部助教授(准教授)などを経て、現職。博士(理学)。専門分野は文化地理学、東南アジア地域研究
  • 著者について

    横山 智 (ヨコヤマ サトシ)
    1966年、北海道生まれ。名古屋大学大学院環境学研究科 社会環境学専攻 教授。専門分野は、地理学。1992~94年まで青年海外協力隊員としてラオスで活動。筑波大学大学院博士課程地球科学研究科地理学・水文学専攻中退。熊本大学文学部助教授(准教授)等を経て、現職。
    著書に『納豆の起源』(NHKブックス)。監修・編著に『科学 2019年9月号【特集】発酵食の世界』、『納豆の本』(全国納豆協同組合連合会 総監修、宮崎 祥子 編)など。

納豆の食文化誌 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:横山 智(著)
発行年月日:2021/06/20
ISBN-10:4540181173
ISBN-13:9784540181177
判型:B6
発売社名:農山漁村文化協会
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:301ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 納豆の食文化誌 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!