子どもを支援する教育の心理学 [単行本]
    • 子どもを支援する教育の心理学 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003433198

子どもを支援する教育の心理学 [単行本]

村上 香奈(編著)山崎 浩一(編著)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2021/06/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもを支援する教育の心理学 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現代の社会を生きていく子どもたちは、様々な困難にぶつかり、向き合いながら大人になっていきます。その子どもたちが、今何を必要としているかを見極め支援していくことは、教育に携わる者にとって重要な視点になります。本書は、教職課程コアカリキュラム「教育心理学」「教育相談」に対応したテキストですが、心理学の基礎的な知見を押さえ、さらにその基礎知識を実際の教育現場に活かしていくことを願って具体的かつ実践的な内容にまとめられています。
  • 目次

    はじめに


     第Ⅰ部 児童・生徒を理解するためのまなざし──心理学の基礎知識

    第1章 乳幼児の発達の心理学
     1 遺伝と環境
     2 新生児期
     3 乳児期
     4 幼児期
     5 子どもを理解するためのまなざし

    コラム1 胎児の発達

    第2章 小学生の発達の心理学
     1 子どもの視点から見た学校
     2 認知の発達についての考え方
     3 児童期
     4 子どもを理解するためのまなざし

    第3章 中学生・高校生の発達の心理学
     1 思春期と青年期
     2 心理・社会的発達についての考え方
     3 中学生・高校生の発達
     4 子どもを理解するためのまなざし

    第4章 アタッチメントの心理学
     1 アタッチメントとは何か
     2 アタッチメント障害
     3 子どもを理解するためのまなざし

    第5章 感覚・知覚の心理学
     1 感覚の種類と特徴
     2 知覚(視覚)の種類と特徴
     3 子どもを理解するためのまなざし

    第6章 学習・記憶の心理学
     1 レスポンデント条件づけ
     2 オペラント条件づけ
     3 学習性無力感
     4 記憶研究の基礎
     5 記憶における3つのプロセス
     6 記憶貯蔵モデル
     7 子どもを理解するためのまなざし

    コラム2 ユニバーサルデザインを意識した教室づくり

    第7章 知能の心理学
     1 知能の定義
     2 知能の捉え方
     3 知能検査
     4 子どもを理解するためのまなざし

    第8章 集団の心理学
     1 学校・学級で生じる集団心理
     2 子どものモチベーション
     3 教師のリーダーシップ
     4 子どもを理解するためのまなざし

    コラム3 教育評価──教育的観点からのアセスメント


     第Ⅱ部 児童・生徒を支援するための気づきと関わり──SOSを見逃さないために

    第9章 いじめ・非行に気づき関わる
     1 いじめ・非行の理解
     2 いじめへの対応
     3 非行への対応
     4 気づきのポイントと関わり

    第10章 不登校に気づき関わる
     1 不登校とは何か
     2 不登校の背景とその理解
     3 気づきのポイントと関わり

    コラム4 ゲーム障害とは何か

    第11章 虐待に気づき関わる
     1 虐待とは何か
     2 虐待の影響
     3 気づきのポイントと関わり

    第12章 発達障害に気づき関わる
     1 発達障害の理解
     2 ASD,ADHD,LDの特徴の理解
     3 発達障害のある子どもへの学校でのアセスメントと支援
     4 気づきのポイントと関わり

    第13章 精神障害・心身症に気づき関わる
     1 精神障害と心身症
     2 子どもに見られる精神障害(不安障害,強迫性障害,摂食障害,統合失調症,自傷行為)
     3 子どもに見られる心身症(過換気症候群,起立性調節障害)
     4 気づきのポイントと関わり

    コラム5 ひきこもりと8050問題


     第Ⅲ部 児童・生徒を支援するための具体的な方法──日常生活で心理学を活用する

    第14章 支援に携わる者の構え
     1 カウンセリングの基本
     2 カウンセラーの基本的な態度とカウンセリングマインド
     3 支援者に求められる資質
     4 支援の実践例

    コラム6 スクールカウンセラーの実際

    第15章 日常生活で使える心理学的支援
     1 ソリューション・フォーカスト・アプローチとは何か
     2 解決に向かうための質問とコンプリメント
     3 支援の実践例

    第16章 学校現場における多様な教育・支援の在り方
     1 多様な教育・支援を支える「チーム学校」
     2 多様な教育・支援のための支援計画
     3 支援を計画・実施する際のポイント
     4 支援の実践例(発達障害のある中学生の事例)

    コラム7 通級,特別支援学級,特別支援学校の実際
  • 出版社からのコメント

    心理学の知見を現場での支援にどのようにいかしていけるのかを具体例と共に解説。現場で活用する力を身につけることのできる1冊
  • 内容紹介

    現代の社会を生きていく子どもたちは、様々な困難にぶつかり、向き合いながら大人になっていきます。その子どもたちが、今何を必要としているかを見極め支援していくことは、教育に携わる者にとって重要な視点になります。
    本書は、教職課程コアカリキュラム「教育心理学」「教育相談」に対応したテキストですが、心理学の基礎的な知見を押さえ、さらにその基礎知識を実際の教育現場に活かしていくことを願って具体的かつ実践的な内容にまとめられています。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    村上 香奈(ムラカミ カナ)
    現在、帝京大学准教授。資格:臨床心理士、臨床発達心理士、公認心理師

    山崎 浩一(ヤマザキ コウイチ)
    現在、フェリス女学院大学准教授。資格:臨床発達心理士、保育士、認定心理士(心理調査)
  • 著者について

    村上 香奈 (ムラカミ カナ)
    2024年3月現在
    帝京大学文学部 准教授

    山崎 浩一 (ヤマザキ コウイチ)
    2024年3月現在
    フェリス女学院大学文学部 准教授

子どもを支援する教育の心理学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:村上 香奈(編著)/山崎 浩一(編著)
発行年月日:2021/06/30
ISBN-10:462309121X
ISBN-13:9784623091218
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:262ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 子どもを支援する教育の心理学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!