超高齢社会における「老い」のあり方と「介護」の本質―「高齢者のための国連原則」から考える [単行本]
    • 超高齢社会における「老い」のあり方と「介護」の本質―「高齢者のための国連原則」から考える [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003433199

超高齢社会における「老い」のあり方と「介護」の本質―「高齢者のための国連原則」から考える [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2021/06/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

超高齢社会における「老い」のあり方と「介護」の本質―「高齢者のための国連原則」から考える の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    超高齢社会における「老い」のあり方と「介護」の本質は、どのようなものか。国連総会で決議された「高齢者のための国連原則」ならびに地域・社会と連動した就労支援・地域包括ケアを推進している社会福祉法人市原寮(京都市左京区)の取り組みを基に、超高齢社会における高齢者に求められる「生き方・心構え」ならびに「介護」を解説。また「尊厳・自立・自己実現・社会参加・ケア」をキーワードとして、高齢者が社会で活躍できる地域包括ケアを実現するための手法についても網羅。「2025年問題」という来るべき「現実」を見据え、私たちの地域で高齢者が一生を幸せに過ごしていくための方策を提言した一冊。
  • 目次

    まえがき

    序 章 なぜ介護の基盤となるケアは成立したのか──生命史・人類史から見たその必然性
     1 なぜ人類史を振り返るのか
     2 人類が持つ特徴とその獲得の歴史
     3 地球の誕生・生命の創生からホモ・サピエンスの出現・進化へ
     4 ケアの誕生

    第1章 介護の基盤となるケア──人間の本能に基づく根本的な営み
     1 ケアの原始的行為──「グルーミング」と「毛づくろい」
     2 歴史におけるケアの展開
     3 介護と看護の分離
     4 介護と看護との相違
     5 介護の本質とは何か

    第2章 高齢者の生き方とその基本原理──高齢者のための国連原則を踏まえて
     1 人間の尊厳と生き方──古今東西の先人の言葉から読み解く
     2 自立・自律と高齢者
     3 自己実現と高齢者
     4 社会参加──高齢者の生活機能モデルを軸にして
     5 プロフェッショナル介護ケアとは
     6 統合的な介護とはどのようなものか

    第3章 高齢者介護のあり方と施設が担うべき役割
     1 さらなる介護のプロフェッショナル化と地域の活性化──これから求められるもの
     2 介護の将来性を考える
     3 高齢者介護の課題を提起する
     4 未来型の包括的介護ケアの実現に向けて
     5 包括的高齢者ケアとミクロ地域活性化──社会福祉法人市原寮の挑戦
     6 高齢者の「あり方」──尊厳に基づく人間性と絆

    第4章 高齢者のための地域包括ケアへの挑戦──新しい未来に向けて
     1 地域包括システムの再検討──その必要性とは
     2 超高齢社会における問題提起
     3 技術的特異点革命・スーパーヒューマン化・超スマート社会の出現──これからくる革新的社会改革
     4 地方創生の生涯活躍の‘まち’(街)づくり──新しいコンパクトスマートシェア・コミュニティの展開
     5 コンパクトスマートシェア・コミュニティへの挑戦

    あとがき
    参考文献
    索  引
  • 内容紹介

    超高齢社会における「老い」のあり方と「介護」の本質は、どのようなものか。国連総会で決議された「高齢者のための国連原則」ならびに地域・社会と連動した就労支援・地域包括ケアを推進している社会福祉法人市原寮(京都市左京区)の取り組みを基に、超高齢社会における高齢者に求められる「生き方・心構え」ならびに「介護」を解説。また「尊厳・自立・自己実現・社会参加・ケア」をキーワードとして、高齢者が社会で活躍できる地域包括ケアを実現するための手法についても網羅。「2025年問題」という来るべき「現実」を見据え、私たちの地域で高齢者が一生を幸せに過ごしていくための方策を提言した一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川西 秀徳(カワニシ ヒデノリ)
    1960年京都府立医科大学卒業、1966年京都大学医学部病理系大学院修了。医学博士取得後、米国シカゴのノースウェスターン大学医学部付属病院で内科インターンシップ並びにレジデント修了。ミシガン大学医学部消化器系臨床フェロー、ミシガン大学医学部消化器内科助教授、米国国立ヘルス研究所(NIH)メタボリック部門免疫生理学・アレルギー感染症施設粘膜免疫科客員臨床科学者職(Visiting Clinical Scientist)(ミシガン大学医学部より派遣)、ニューヨーク州立大学医学部内科準教授、ニュージャージー州立ロバート・ウッド・ジョンソン医学校内科教授を務めた。1995年帰国後、亀田総合病院内科部長、湘南鎌倉病院副院長、福岡徳洲会病院副院長、浦添総合病院院長、聖隷三方原病院副院長、回心堂第二病院院長、綿貫病院(医療療養型)院長、静清リハビリテーション病院院長を経て、2015年より社会福祉法人市原寮付属福祉・医療国際研究センター長。米国内科専門医、米国消化器内科専門医、米国・ヨーロッパ・日本抗加齢学会各専門医、日本臨床栄養学会認定栄養指導医、日本老年学会高齢栄養療法認定医、日本医師会認定産業医・健康スポーツ医、京都府地域リハビリテーション認定医、ICD(感染管理医)制度協議会認定感染管理医など。米国HoustonにあるM.D.アンダーソン癌センター緩和ケア科臨床研修プログラム終了~緩和医療研修認定(2009年)。永年、臨床老年学、緩和医学、在宅医療、総合内科学、消化器内科、臨床栄養学、産業医業務、健康スポーツ、回復リハビリテーション、アンチエイジング医療、再生のための病院経営マネジメント、などの分野にて臨床、教育、研究に従事
  • 著者について

    川西 秀徳 (カワニシ ヒデノリ)
    2021年7月現在
    社会福祉法人市原寮付属福祉・医療国際研究センター長

超高齢社会における「老い」のあり方と「介護」の本質―「高齢者のための国連原則」から考える の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:川西 秀徳(著)
発行年月日:2021/07/01
ISBN-10:4623091686
ISBN-13:9784623091683
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 超高齢社会における「老い」のあり方と「介護」の本質―「高齢者のための国連原則」から考える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!