なぜヒトだけが言葉を話せるのか―コミュニケーションから探る言語の起源と進化 [単行本]
    • なぜヒトだけが言葉を話せるのか―コミュニケーションから探る言語の起源と進化 [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003434151

なぜヒトだけが言葉を話せるのか―コミュニケーションから探る言語の起源と進化 [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2021/07/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

なぜヒトだけが言葉を話せるのか―コミュニケーションから探る言語の起源と進化 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    他者の心を読む能力を基盤とするコミュニケーションこそが、言語の起源・進化の謎を解く鍵である―。言語学、認知科学、進化生物学などの成果を把握したうえで、それらを統合した瞠目すべき見解を説得力をもって提示する。「人間とは何か」という根源的な問いに興味をもつすべての人へ。
  • 目次



    第1章 コミュニケーションへの二つのアプローチ
     1-1 「いじる」ってどういう意味?
     1-2 コードモデル   
     1-3 意図の表出と認知  
     1-4 意図明示・推論モデル   
     1-5 自然コードと慣習コード   
     1-6 意味の二つの意味

    第2章 コミュニケーションシステムの出現
     2-1 組み合わせ的コミュニケーション   
     2-2 信号と応答の機能的相互依存
     2-3 ニワトリが先か卵が先か  
     2-4 組み合わせ的コミュニケーションの成立し難さ 
     2-5 意図明示と推論――コミュニケーションへの第三の経路   
     2-6 組み合わせ的コミュニケーションの創出
     2-7 言語の起源における連続と断絶

    第3章 認知とコミュニケーション
     3-1 語用論能力   
     3-2 会話の格率
     3-3 語用論の一つのパラダイム   
     3-4 再帰的読心能力と意図明示コミュニケーション――理論編
     3-5 再帰的読心能力と意図明示コミュニケーション――データ編
     3-6 協調とコミュニケーション

    第4章 意図明示コミュニケーションの起源
     4-1 コミュニケーションと比較研究法   
     4-2 意図的コミュニケーションと意図明示コミュニケーションの違い
     4-3 大型類人猿のコミュニケーションは意図明示と推論を伴うか
     4-4 大型類人猿は自然コードでコミュニケーションするか
     4-5 ヒト以外の霊長類における読心能力
     4-6 社会脳   
     4-7 意図明示コミュニケーションの出現

    第5章 個々の言語を組み立てる
     5-1 進化言語学   
     5-2 初期の意図明示コミュニケーション
     5-3 初めての象徴  
     5-4 語用論の観点から見た原型言語
     5-5 文法化について一言
     5-6 文化的牽引,そして個々の言語の自然さ
     5-7 言語進化におけるコミュニケーションの役割

    第6章 進化的適応
     6-1 適応主義   
     6-2 言語能力と適応
     6-3 言語コミュニケーションと複雑な社会生活
     6-4 警戒と論証
     6-5 オオカミ少年を止めるには
     6-6 ヒトのコミュニケーションの進化的安定性
     6-7 言語は生物進化の大転換点か

    エピローグ 大問題に答える

    訳者あとがき
    用語解説
  • 内容紹介

    言語がどのように出現して進化したか? 他者の心(意図)を読む能力こそが言語コミュニケーションに重要であることを提起し,それを裏付ける理論およびデータとともに説得力をもって解説する.言語学,認知科学,進化生物学などを統合した瞠目すべき見解を示した一冊
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    スコット=フィリップス,トム(スコットフィリップス,トム/Scott-Phillips,Thom)
    中央ヨーロッパ大学上席研究員。認知と文化の関係が主な専門領域で、特にヒトのコミュニケーションに特有の性質に関心がある。2011年に欧州人間行動進化協会の新進研究者賞、2010年に英国心理学会の卓越博士研究賞などを受賞

    畔上 耕介(アゼガミ コウスケ)
    1973年生れ。翻訳家、放送大学選科履修生、東京言語研究所理論言語学講座受講生。言語学と数学の哲学的基礎に関心を持つ他、自閉症スペクトラム(ASD)者としての体験から着想した人間精神の構造についての仮説を研究している

    石塚 政行(イシズカ マサユキ)
    1987年生れ。東京大学大学院人文社会系研究科助教。専門はバスク語・認知言語学

    田中 太一(タナカ タイチ)
    1988年生れ。東京大学大学院人文社会系博士課程。専門は認知言語学・日本語学

    中澤 恒子(ナカザワ ツネコ)
    1956年生れ。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は理論言語学

    西村 義樹(ニシムラ ヨシキ)
    1960年生れ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は認知言語学

    山泉 実(ヤマイズミ ミノル)
    1979年生れ。大阪大学大学院言語文化研究科准教授。専門は意味論・語用論、特に「なぜヒトだけが言葉を話せるのか―コミュニケーションから探る言語の起源と進化」を源流の一つとする指示参照ファイル理論
  • 著者について

    トム スコット=フィリップス (トム スコット フィリップス)
    中央ヨーロッパ大学上席研究員

    畔上 耕介 (アゼガミ コウスケ)
    翻訳家

    石塚 政行 (イシヅカ マサユキ)
    東京大学大学院人文社会系研究科助教

    田中 太一 (タナカ タイチ)
    東京大学大学院

    中澤 恒子 (ナカザワ ツネコ )
    東京大学大学院総合文化研究科教授

    西村 義樹 (ニシムラ ヨシキ)
    東京大学大学院人文社会系研究科教授

    山泉 実 (ヤマイズミ ミノル)
    大阪大学大学院言語文化研究科准教授

なぜヒトだけが言葉を話せるのか―コミュニケーションから探る言語の起源と進化 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:トム スコット=フィリップス(著)/畔上 耕介(訳)/石塚 政行(訳)/田中 太一(訳)/中澤 恒子(訳)/西村 義樹(訳)/山泉 実(訳)
発行年月日:2021/06/30
ISBN-10:4130820206
ISBN-13:9784130820202
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:358ページ ※308,50P
縦:20cm
その他: 原書名: SPEAKING OUR MINDS:Why human communication is different,and how language evolved to make it special〈Scott-Phillips,Thom〉
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 なぜヒトだけが言葉を話せるのか―コミュニケーションから探る言語の起源と進化 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!