親が語る、「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方 ❶ [単行本]
    • 親が語る、「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方 ❶ [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
親が語る、「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方 ❶ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003434550

親が語る、「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方 ❶ [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2021/04/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

親が語る、「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方 ❶ の 商品概要

  • 目次

    序にかえて  教えるべきことに、健常者と障害者の違いがあるわけではない……2
    01 仁科さん(中学3年生の母親) 言葉の遅れ、多動、こだわり、偏食などを克服し、家庭学習に力を入れる……8
    02 向井さん(中学3年生の母親) 「会話することは一生ないでしょう」と言われた子が高校受験をめざす……30
    03 坂本さん(高校 1 年生の母親) 母親として、医師として、発達障害への適切な対応を考える……52
    04 森田さん(高校 1 年生の母親) 乗り越える努力を家族みんなが支えた……74
    05 黒木さん(ミドルスクール 8 年生の母親) アメリカで巡り会えなかった指導法に日本で出会った……96
    06 前川さん(社会人2年目の母親) みんなが知りたい、「発達の遅れ」を乗り越え社会人になるまで……118
    07 春野さん(社会人 1 年目の母親) 大人の思い込みをはるかに超えて大きく成長した……136
    【進行・解説】河野俊一さん(エルベテーク代表 / 医療法人エルベ理事)
    解説  実例は最良の参考書……160
  • 内容紹介

    発達障害……親が語らなければ意味がない、長期的な実例でなければ価値がない。

    ■この分野でなかなか紹介されることのない、長期的な実例の報告・共有を目的に2017年からスタートした「発達障害」セミナー。そのダイジェストが1冊の本になりました。
    ■メディアで報道される「発達障害/発達の遅れ」のイメージがいかにステレオタイプに満ちているか……。この本には、教育・学習の積み重ねを通して大きく変わり自信をつけていく子どもたち、そして親の姿があります。発達障害児のイメージが一新されるとともに、「これからの療育・特別支援教育はどうあるべきか」が視野に入るにちがいありません。
    ■対象 : 保護者、学校関係者、福祉関係者など

    【主な特徴】
    ◎対談形式だから、読みやすい、わかりやすい
    ◎10年以上に及ぶ実例だから、子育て・指導のヒントになり、見通しが立つ
    ◎25年の指導実績に基づく具体的な事実・エピソードが多数
    ◎幼児期の過ごし方、家庭学習の進め方、いじめ対策、学校との連携に役立つ
    ◎時系列情報のポイントを「成長のフローチャート」図として紹介
    ◎幼児期と最近の学習の記録(絵日記、作文、学習ノート、新聞づくり、など)も掲載

    【7つの実例と保護者の言葉】(年齢・学齢は体験発表当時のものです)
    ❶ 小学校教師と中学3年生(「自閉症」)……「先生方の強さが背中を押してくれました。そうでなかったら、不安の中で前へ進めなかったと思います」
    ❷ 会社員と中学3年生(「自閉症」「広汎性発達障害」)……「『ああ、本当に成長したな。こんな日が来るとは思ってもみなかった』という気持ちが起きまして、ぐっと来るものがありました」
    ❸ 医師と高校1年生(「自閉傾向の強い広汎性発達障害」)……「子どもであれば、『この子をどのような道に導いていかなければならないのか』を考えなくてはいけないと思うのです」
    ❹ 元看護師と高校1年生(「自閉症・発達遅滞」)……「『学校へ行きたくない』とは一度も言ったことがなかったです」
    ❺ 主婦とミドルスクール8年生(「高機能自閉症」)……「『まずは学習』ということにすごくびっくりしちゃったんですね」
    ❻ 会社員と社会人2年目21歳(「知的遅れを伴う広汎性発達障害」)……「幼児期からの学習習慣の積み重ねがなければ高校3年間の成長はなかったと改めて感じました」
    ❼ 主婦と社会人1年目23歳(「難聴」「自閉症・ADHD」)……「なぜここまでご挨拶の時間をかけるのか、学習をしに来た私としては『えっ』という気持ちもあるんです。学習時間も短くなるとか。でも、これが大切だったんだって……」

    [進行・解説]河野俊一さん(エルベテーク代表/医療法人エルベ理事)
  • 著者について

    特定非営利活動法人 教育を軸に子どもの成長を考えるフォーラム (トクテイヒエイリカツドウホウジン キョウイクヲジクニコドモノセイチョウヲカンガエルフォーラム)
    さいたま市の特定非営利活動法人(2017年設立)。「子どもの教育と医療」を主なテーマとして活動中。

親が語る、「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方 ❶ の商品スペック

商品仕様
出版社名:教育を軸に子どもの成長を考えるフォーラム
著者名:教育を軸に子どもの成長を考えるフォーラム(編)
発行年月日:2021/05
ISBN-10:4991185904
ISBN-13:9784991185908
判型:A5
発売社名:教育を軸に子どもの成長を考えるフォーラム
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:167ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:300g
他のその他の書籍を探す

    その他 親が語る、「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方 ❶ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!