パート・ド・ヴェール―ガラス工芸の基本技法 型に詰めたガラスパウダーを電気炉で溶かして作るインテリア・器・アクセサリー [単行本]
    • パート・ド・ヴェール―ガラス工芸の基本技法 型に詰めたガラスパウダーを電気炉で溶かして作るインテリア・器・アクセサリー ...

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003435408

パート・ド・ヴェール―ガラス工芸の基本技法 型に詰めたガラスパウダーを電気炉で溶かして作るインテリア・器・アクセサリー [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠文堂新光社
販売開始日: 2021/07/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

パート・ド・ヴェール―ガラス工芸の基本技法 型に詰めたガラスパウダーを電気炉で溶かして作るインテリア・器・アクセサリー の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    フランス語で「練りガラス」を意味する「パート・ド・ヴェール」。アール・ヌーヴォー期のフランスで、古代のガラス技法をもとに開花した、古くて新しい技法です。粘土で作った原型などから起こした鋳型にガラスの粉やかけらを詰めて電気炉で焼成するもので、器やオブジェなどのさまざまな作品を作ることができます。本書は、型取りのパターンの解説とそれぞれの実際の作品作りを中心に、パート・ド・ヴェールの技法を紹介します。石膏の溶き方からガラスの詰め方、道具や機材についてなども網羅的に紹介します。初めての方からすでに親しんでいる方にも参考にしていただける決定版です。
  • 目次

    パート・ド・ヴェールとは
    作業中の安全について

    第1部 基礎編
    パート・ド・ヴェールにおける作業の流れ
    原型を作る/原型から耐火石膏型を取る/ガラス素材について/電気炉に入れて焼成する/仕上げ―加工と研磨

    第2部 実践編
    ●基本の型取り法5種
    【オープン型(一つ型)】
    花の壁掛け時計/しずくのペンダント/花のリースブローチ/蛙のジュエリートレイ/バラのレリーフ画/船のオーナメント

    【二つ型】
    つる模様の蓋付き楕円箱/ケーキをイメージした小箱

    【割り型】
    虹色バナナ/ガラスの雪だるま

    【プレス型】
    植物模様の三つ脚の器/桜の酒器

    【吊り中子型】
    雲のフットランプ

    【基本以外の耐火石膏型】
    型押し模様の角皿/菓子皿/ピーナッツの箸置き/レンコンの箸置きとペンダント/流れ模様の一輪挿し

    パート・ド・ヴェール関連用語
    索引
  • 出版社からのコメント

    ガラスの粉やかけらを型に流し込み、電気炉で焼成して形作る技法。入門から上級まで詳しく解説する、これまでにない技法書です。
  • 内容紹介

    古くて新しいガラス技法「パート・ド・ヴェール」の作品を作ってみませんか?

    古代に発祥し、アール・ヌーヴォー期にフランスで蘇り花開いたガラスの成型技法、パート・ド・ヴェール。
    日本語では「練りガラス」を意味するもので、粘土などの原型から耐火石膏で鋳型を起こし、パウダーや粒などのガラスを調合して詰め、電気炉(キルン)で焼成して作品をつくります。
    金属の鋳造と同じ技法をガラスで行うもので、「ガラスの鋳造」とも言えます。

    本書は、紹介している書籍がほとんどないこの技法について、基本から応用まで詳しく解説します。
    インテリアなどの作品から、アクセサリー、器など、パート・ド・ヴェールの魅力を味わえる18の魅力的な作品づくりを通じて、スタンダードな5つの型取り法をはじめ、一通りの技法を学べる構成になっています。

    メインとなる原型づくりをはじめ、たくさんの工程を経るため、ひとつひとつの作業を丁寧に行う必要はありますが、パート・ド・ヴェールの作品は、やわらかく繊細な表情で、なめらかな質感をもち、さまざまな造形の美しさにあふれています。

    ピーナッツやバナナから型をとったユニークなものから、ケーキをイメージした小箱、器、アクセサリーなど、色やレリーフの美しさも楽しめる作品をとおして、技法が身に着けられるようになっています。
    基礎をしっかり身に着けて、思い描いた作品を完成させましょう。
    いにしえから続くガラス工芸を、ご自身でも楽しんでみませんか?

    ■目次
    パート・ド・ヴェールとは
    作業中の安全について

    第1部 基礎編
    パート・ド・ヴェールにおける作業の流れ
    原型を作る/原型から耐火石膏型を取る/ガラス素材について/電気炉に入れて焼成する/仕上げ―加工と研磨

    第2部 実践編
    ●基本の型取り法5種
    【オープン型(一つ型)】
    花の壁掛け時計/しずくのペンダント/花のリースブローチ/蛙のジュエリートレイ/バラのレリーフ画/船のオーナメント

    【二つ型】
    つる模様の蓋付き楕円箱/ケーキをイメージした小箱

    【割り型】
    虹色バナナ/ガラスの雪だるま

    【プレス型】
    植物模様の三つ脚の器/桜の酒器

    【吊り中子型】
    雲のフットランプ

    【基本以外の耐火石膏型】
    型押し模様の角皿/菓子皿/ピーナッツの箸置き/レンコンの箸置きとペンダント/流れ模様の一輪挿し

    パート・ド・ヴェール関連用語
    索引

    ****************************
  • 著者について

    由水 直樹 (ヨシミズ ナオキ)
    ■由水 直樹(ヨシミズ ナオキ)
    HALI’S Glass Art Studio 主宰。東京ガラス工芸研究所講師。
    1969年東京生まれ。硝子作家 氣賀澤雅人氏に師事。
    1992年東京ガラス工芸研究所卒業。
    2006年第46回伝統工芸新作展、2009年第4回現代ガラス展 in おのだ、2010年HALI’S Glass Art Studio 設立。
    2015年第25回伝統工芸諸工芸部会展・朝日新聞社賞、世界工芸コンペティション・金沢 ~茶の時空間~、2016年第56回東日本伝統工芸展・ MOA 美術館賞。
    2018年第58回東日本伝統工芸展・朝日新聞社賞、あらかわ画廊(銀座)、Gallery Tanaka(銀座) 等での個展、日本橋三越、日本橋高島屋、銀座三越等での企画を行う。

パート・ド・ヴェール―ガラス工芸の基本技法 型に詰めたガラスパウダーを電気炉で溶かして作るインテリア・器・アクセサリー の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠文堂新光社
著者名:由水 直樹(著)
発行年月日:2021/07/16
ISBN-10:4416520069
ISBN-13:9784416520062
判型:B5
発売社名:誠文堂新光社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:写真・工芸
言語:日本語
ページ数:175ページ
縦:26cm
他の誠文堂新光社の書籍を探す

    誠文堂新光社 パート・ド・ヴェール―ガラス工芸の基本技法 型に詰めたガラスパウダーを電気炉で溶かして作るインテリア・器・アクセサリー [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!