有機農業でつながり、地域に寄り添って暮らす―岐阜県白川町 ゆうきハートネットの歩み [単行本]
    • 有機農業でつながり、地域に寄り添って暮らす―岐阜県白川町 ゆうきハートネットの歩み [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003435503

有機農業でつながり、地域に寄り添って暮らす―岐阜県白川町 ゆうきハートネットの歩み [単行本]

荒井 聡(編著)西尾 勝治(編著)吉野 隆子(編著)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑波書房
販売開始日: 2021/06/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

有機農業でつながり、地域に寄り添って暮らす―岐阜県白川町 ゆうきハートネットの歩み の 商品概要

  • 目次

    まえがき
    第Ⅰ部有機農業が広がる仕組みをつくる
    第1章 ゆうきハートネットによる有機農業の振興と新規就農者の受け入れ
    第2章 白川町と朝市村がつながって広がる
    第1節オアシスオーガニックファーマーズ朝市村
    第2節 白川町
    第Ⅱ部 移住新規就農青年たちの有機農業経営と地域づくり
    第3章 環を大切に、笑顔を食卓に、大志を抱いて ─2010年就農
    第4章 田舎の豊かな生活と都会とをつなげ、自給的な暮らしを目指す ─2012年就農
    第5章 半農・半林で、田や山を荒らさずここで暮らす ─2013年就農
    第6章 培養土による分業で、有機農業の普及を図る ─2015年就農
    第Ⅲ部 要約と解説
    第7章移住者と地元とが結の精神で築く新たな有機農業の里 荒井聡
    あとがき
    年表岐阜県加茂郡白川町の有機農業の歩み
  • 出版社からのコメント

    「有機農業が広がる仕組みをつくる」、「移住就農青年による有機農業経営と地域づくり」のテーマで語り、研究者による「要約と解説…
  • 内容紹介

    本書はⅢ部構成である。第Ⅰ部「有機農業が広がる仕組みをつくる」では、文字通り白川町の有機農
    業の仕組みを紹介。第Ⅱ部「移住就農青年による有機農業経営と地域づくり」では、白川町に移住し、地域に溶け込んで有機農業を営んでいる4名の若手農家の実践的な論考を収録する。第Ⅲ部は、白川町有機農業に若干関わりのある研究者による「要約と解説」を収録した。

    図書館選書
    「有機農業が広がる仕組みをつくる」、「移住就農青年による有機農業経営と地域づくり」のテーマで有機農業と地域に関して語った。そして、白川町有機農業に若干関わりのある研究者による「要約と解説」を収録した。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    荒井 聡(アライ サトシ)
    福島大学食農学類教授。1957年・福島県会津若松市生まれ。東北大学大学院農学研究科博士後期課程修了、博士(農学)。南九州大学教授、岐阜大学教授などを経て、2017年4月から福島大学教授、岐阜大学名誉教授。2019年より食農学類教授。専門は農業経営学、地域農業論。2011年から2017年まで岐阜県農政審議会会長を務め、岐阜県の農業・農村振興にも関わる

    西尾 勝治(ニシオ マサハル)
    NPO法人ゆうきハートネット理事。1969年東京教育大学農学部卒業。名古屋市で高校教員を経て39歳の時に岐阜県白川町にUターン、2種兼業農家となる。2000年、有機農業専業農家として55歳で西尾フォレストファーム設立。経営規模は、水稲50a、畑作60aのほか、椎茸の原木自然栽培でホダ木12,000本、山林10ha。NPO法人ゆうきハートネット事務局担当理事として、任意団体設立時から有機の里づくりに取り組んでいる

    吉野 隆子(ヨシノ タカコ)
    オーガニックファーマーズ名古屋代表。学習院大学文学部心理学科卒。三菱商事株式会社勤務後、夫の転勤で名古屋へ。NPO法人中部リサイクル運動市民の会(にんじんCLUB)スタッフ。神奈川に戻り、東京農業大学に学士入学。日本有機農業学会事務局を担う。2004年に再び名古屋へ転居し、オアシス21えこファーマーズ朝市村を立ち上げ、朝市村村長。日本農業新聞あいち通信部記者。2016年3月、朝市村が日本農業賞食の架け橋の部で大賞・農林水産大臣賞受賞、同年12月、愛知農業賞担い手育成部門受賞。現在、NPO法人全国有機農業推進協議会理事、あいち有機農業推進ネットワーク副代表など
  • 著者について

    荒井 聡 (アライ サトシ)
    1957年・福島県会津若松市生まれ。
    東北大学大学院農学研究科博士後期課程修了、博士(農学)。
    南九州大学教授、岐阜大学教授などを経て、2017年4月から福島大学
    教授、岐阜大学名誉教授。2019年より食農学類教授。
    〈専門〉農業経営学、地域農業論。
    2011年から 2017年まで岐阜県農政審議会会長を務め、岐阜県の農業・農村振興にも関わる。
    近著に『米政策改革による水田農業の変貌と集落営農』筑波書房(2017)などがある。有機農業に関しては「有機米の流通チァネルの展開に関する研究─インドネシア西スマトラ省の事例研究─」農業市場研究 25(1) 2016年などの論文がある。

    西尾 勝治 (ニシオ マサハル)
    1969年 東京教育大学農学部卒業 名古屋市で高校教員を経て39歳の時に岐阜県白川町にUターン、2種兼業農家となる。2000年、有機農業専業農家として55歳で西尾フォレストファーム設立。経営規模は、水稲50a、畑作60aのほか、椎茸の原木自然栽培でホダ木
    12,000本、山林10ha。NPO法人ゆうきハートネット事務局担当理事として、任意団体設
    立時から有機の里づくりに取り組んでいる。

    吉野 隆子 (ヨシノ タカコ)
    学習院大学文学部心理学科卒。三菱商事株式会社勤務後、夫の転勤で名古屋へ。NPO法人中部リサイクル運動市民の会(にんじんCLUB)スタッフ。神奈川に戻り、東京農業大学に学士入学。日本有機農業学会事務局を担う。2004年に再び名古屋へ転居し、オアシス21えこファーマーズ朝市村を立ち上げ、朝市村村長。日本農業新聞あいち通信部記者。2016年3月、朝市村が日本農業賞食の架け橋の部で大賞・農林水産大臣賞受賞、同年 12月、愛知農業賞担い手育成部門受賞。
    現在、NPO法人全国有機農業推進協議会理事、あいち有機農業推進ネットワーク副代表など。共著に「有機農業をはじめよう!─研修から営農開始まで」(コモンズ)など。

有機農業でつながり、地域に寄り添って暮らす―岐阜県白川町 ゆうきハートネットの歩み の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑波書房
著者名:荒井 聡(編著)/西尾 勝治(編著)/吉野 隆子(編著)
発行年月日:2021/06/15
ISBN-10:4811906039
ISBN-13:9784811906034
判型:B6
発売社名:筑波書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:207ページ
縦:19cm
他の筑波書房の書籍を探す

    筑波書房 有機農業でつながり、地域に寄り添って暮らす―岐阜県白川町 ゆうきハートネットの歩み [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!