近世・近代将棋資料 "大橋家文書"の研究 [単行本]
    • 近世・近代将棋資料 "大橋家文書"の研究 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003435527

近世・近代将棋資料 "大橋家文書"の研究 [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2021/07/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

近世・近代将棋資料 "大橋家文書"の研究 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大橋家の成立、江戸への移住と拝領地をめぐるエピソード、寺社奉行支配下での義務と責任、御城将棋の実態と形骸化、さらには棋士たちの日常生活までを資料に即して読み解く。
  • 目次

      刊行に寄せて(大橋家末裔 井岡伸行)
      はじめに

    第一章 将棋の家業
      1 宗桂登場
      2 寄附書、法名など
      3 宗桂と本因坊の対局
      4 将棋家の成立
      5 江戸への移住

    第二章 寺社奉行の支配
      1 義務と責任
      2 雑多な届書、願書
      3 公用の届書、願書
      4 〈大橋家文書〉の嘘
      5 詰将棋献上
      6 将棋所

    第三章 御城将棋
      1 初期の御城将棋(一)
      2 初期の御城将棋(二)
      3 後代の御城将棋
      4 御城対局の形骸化
      5 お好み対局

    第四章 幾つかの新事実
      1 奥御用
      2 拝領地の利用
      3 家守と新長屋
      4 九代目宗桂の日常生活
      5 段位と賭将棋禁止
      6 天野宗歩と幕末の隆盛

    第五章 将棋家の消滅
      1 「公用控拾九番」
      2 「公用控廿番」と維新直後
      3 門人と区務所
      4 宗金の動向
      5 後継者へ

      おわりに
      あとがき
      参考文献
      人名索引
  • 出版社からのコメント

    将棋所なるものは存在したのか? 御城将棋の実態とは? 大橋家は何によって生計を立てていたか? など、将棋史の様々な謎に迫る。
  • 内容紹介

    将棋宗家〈大橋家〉に遺された膨大な資料を読み込み、十二代にわたる大橋家の成立と初代宗桂の出自、江戸への移住と拝領地をめぐるエピソード、寺社奉行支配下での義務と責任、家康の代に始まる「御城将棋」の実態とその形骸化などを考察。「将棋所」なるものは存在したのか、大橋家は何によって生計を立てていたのかなど、数々の謎に迫るとともに、将棋指しの日常生活や交友関係にもおよぶ「資料で読む近世・近代将棋史」。

    図書館選書
    将棋宗家〈大橋家〉の成立、江戸への移住と拝領地をめぐるエピソード、寺社奉行支配下での義務と責任、「御城将棋」の実態と形骸化などを膨大な資料から読み解く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    増川 宏一(マスカワ コウイチ)
    1930年長崎市に生まれる。旧制甲南高等学校卒業。以来、将棋史および盤上遊戯史を研究。大英博物館リーディングルーム・メンバー、国際チェス史研究グループ会員、チェス史研究支援財団名誉会員、日本将棋連盟将棋歴史文化アドバイザー。第17回将棋ペンクラブ大賞特別賞、第21回大山康晴賞受賞
  • 著者について

    増川 宏一 (マスカワ コウイチ)
    1930年長崎市に生まれる。旧制甲南高等学校卒業。以来、将棋史および盤上遊戯史を研究。
    大英博物館リーディングルーム・メンバー、国際チェス史研究グループ会員、チェス史研究支援財団名誉会員、チェス・コレクターズ・インターナショナル会員、遊戯史学会会長、日本将棋連盟将棋歴史文化アドバイザー。第17回将棋ペンクラブ大賞特別賞、第21回大山康晴賞受賞。
    著書に、『賭博の日本史』『碁打ち・将棋指しの江戸』『碁打ち・将棋指しの誕生』『将棋の起源』『盤上遊戯の世界史』『日本遊戯史』『日本遊戯思想史』『将棋の歴史』『遊戯の起源』『江戸の目明かし』(以上、平凡社)、『将棋I・II』『盤上遊戯』『賭博I・II・III』『碁』『さいころ』『すごろくI・II』『合わせもの』『チェス』『遊戯I・II』(以上、法政大学出版局)、『将棋の駒はなぜ40枚か』(集英社)、『ゲームの博物誌』(JICC出版局)、『将軍家「将棋指南役」』(洋泉社)、『小さな藩の奇跡』(KADOKAWA)など。

近世・近代将棋資料 "大橋家文書"の研究 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:増川 宏一(著)
発行年月日:2021/07/05
ISBN-10:4588300539
ISBN-13:9784588300530
判型:B6
発売社名:法政大学出版局
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:246ページ ※239,7P
縦:20cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 近世・近代将棋資料 "大橋家文書"の研究 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!